広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« この夏の電力見通し | トップページ | iPhoneで読む »

2013年4月22日 (月)

おばあさんの下駄

靴がどうにもこうにも靴箱に納まらなくなってきた。
会社に履いて行く黒い靴、
茶のスーツに合わせた茶系の靴、
スニーカー、ゴルフシューズ、バイキングシューズ、ブーツ、スエードの靴・・・
といってうちに、どんどん増えていった。

靴箱を整理していたら、
1番上の棚から下駄が数足でてきた。

もう随分長い間下駄なんて履いていない。
こんなところに下駄があることすら忘れていた。

そういえば、かっては靴箱といわず、下駄箱と言っていた。
今では下駄箱という人はいない。
いつの頃から、靴箱というようになったんだろう。

小さい下駄と大きい下駄と2種類あるが、両方私のだ。
長さは同じだが、
一つは角が丸く、幅も狭い、
もう一つは角ばっていて、幅が広い。

Image

祖父は、東京の下町の旦那として、
俳句を作り、都々逸を唄い、芸者遊びをするといった粋な生活をしていたらしい。
出かける時は、
「下駄は柾目の桐、女物だがおばあさん向けの下駄が軽くていい」
といっていたと祖母から聞いたことがある。

通常男物の下駄は、丈夫だが、四角く、大きく、重い。
女物のおばあさん向け下駄は、小さく軽く、角もなく、鼻緒も模様はなく、色も地味だ。

祖父は、丈夫な下駄でなく、
そんな女物の下駄を履いて出かけていたようだ。
相当に遊び人だったことがわかる。

私も、祖父の好みに習って、
おばあさん用の女物の下駄にしたというわけだ。

そんな思い出のある下駄も、
もう履くことはないだろうからと捨てようかと思ったが、

広島には、6月になればとうかさんの「ゆかたできん祭」もある。

どこか探せば浴衣も、大島紬もあるはずだ。

今年はこの小さな下駄を履いて「ゆかたできん祭」に参加しようかな。

元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


私は今でも下駄箱って言います(^_^;)
「葉っぱではなく、紙に代っても葉書と言うが如し」でしょうか。
靴箱というと、靴を買った時に入っている箱を連想してしまいます。
近所のスーパー銭湯でも下駄箱って言っていますが・・・特別なのでしょうか?

投稿: アコ | 2013年4月22日 (月) 09時08分


私は風流とは関係なく、すっとはけて楽なので外出以外は下駄をはいています。家の中ではタタミの草履。以前スリッパのときあわてて二階から降りたら落ちたことがあるので、それからこれにしました。下駄も陽の目を見られて喜んでいることでしょう。

投稿: おおたき | 2013年4月22日 (月) 09時47分


え?我が家ではいまだに「下駄箱」ですよ!
靴箱は初めて聞きました。我が家だけ?

投稿: ⑦パパ | 2013年4月22日 (月) 10時17分


アコ様

我が家では何気無く「靴箱」といっていましたが、
改めてネットで調べてみると、
古くは「下足箱」ともいっていたようですね。
それが「下駄箱」といわれるようになり、
今では「靴箱」ともいわれるようになって、
その3つの呼び方が混在しているようですね。
混在しながら、微妙に使い分けているというのは、いかにも日本人らしいですね。

投稿: 元安川 | 2013年4月22日 (月) 11時37分


おおたき様

下駄に雪駄?
また随分と粋な生活をされていますね。
羨ましい!

投稿: 元安川 | 2013年4月22日 (月) 11時42分


ナナパパ様

我が家ではいつの間にか靴箱というようになっていました。
いつそうなったのかすら、覚えがありません。
子供が生まれ、小さな靴を履かせるようになり、
何度目かの引っ越しで、畳の部屋がなくなったころに、
誰もが「靴箱」というようになったような気がしますが、定かではありません。
面白いですね。

投稿: 元安川 | 2013年4月22日 (月) 13時41分

« この夏の電力見通し | トップページ | iPhoneで読む »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

私は今でも下駄箱って言います(^_^;)
「葉っぱではなく、紙に代っても葉書と言うが如し」でしょうか。
靴箱というと、靴を買った時に入っている箱を連想してしまいます。
近所のスーパー銭湯でも下駄箱って言っていますが・・・特別なのでしょうか?

私は風流とは関係なく、すっとはけて楽なので外出以外は下駄をはいています。家の中ではタタミの草履。以前スリッパのときあわてて二階から降りたら落ちたことがあるので、それからこれにしました。下駄も陽の目を見られて喜んでいることでしょう。

え?我が家ではいまだに「下駄箱」ですよ!
靴箱は初めて聞きました。我が家だけ?

アコ様

我が家では何気無く「靴箱」といっていましたが、
改めてネットで調べてみると、
古くは「下足箱」ともいっていたようですね。
それが「下駄箱」といわれるようになり、
今では「靴箱」ともいわれるようになって、
その3つの呼び方が混在しているようですね。
混在しながら、微妙に使い分けているというのは、いかにも日本人らしいですね。

おおたき様

下駄に雪駄?
また随分と粋な生活をされていますね。
羨ましい!

ナナパパ様

我が家ではいつの間にか靴箱というようになっていました。
いつそうなったのかすら、覚えがありません。
子供が生まれ、小さな靴を履かせるようになり、
何度目かの引っ越しで、畳の部屋がなくなったころに、
誰もが「靴箱」というようになったような気がしますが、定かではありません。
面白いですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おばあさんの下駄:

« この夏の電力見通し | トップページ | iPhoneで読む »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30