ひろしま菓子博2013
ひろしま菓子博を見にいった。
土休日は混むだろうからと、
平日の朝、10時半頃会場に着いたが、
メインゲートの前はすでに長い行列ができていた。
テーマがお菓子ということもあってだろう、圧倒的に女性が多い。
殆どの人は前売り券を持っているせいもあって、チケット売り場に列んでいる人は少ない。
入ってすぐ左手の「全国お菓子めぐり館」から見る。
デパートで鹿児島物産展、北海道展等をよく見かけるが、
こうして全国のお菓子が集まると、
それはそれで別の面白さがある。
長崎のカステラがこんなに沢山種類があるとは知らなかった。
かりんとうも沢山のメーカーがあり、色々な種類があるとも知らなかった。
そもそもかりんとうの製法は中国から伝わったようだが、その後日本独自の発展をとげたようだ。
何となくかりんとうを食べていたが、こんな歴史と広がりを知ると、味も違ってきそうだ。
和菓子のコーナーには、
春夏秋冬をテーマにデザインされた和菓子が展示されている。
美しい。
和菓子職人には、
優秀和菓子職認定者、伝統和菓子職認定者という資格があるということも知った。
和菓子は日本の文化だと改めて感じる。
こうした資格制度を作り、技術の保存、向上をはかることはいいことだ。
展示されているお菓子を買うには、一度バビリオンを出て、
「全国お菓子バザール」で買うことができる。
凄い行列だ。
お菓子の工場では、
オートメと手焼きで作られたもみじ饅頭を食べ比べることができる。
意外とオートメで作られたもみじ饅頭は、皮がパリパリしていて美味い。
テーマ館、美術館では、
各地の菓子工業協会の菓子工芸部門の職人がお菓子で作ったという花、鳥、樹、人をモチーフにした作品が展示されている。
凄い迫力だ。
和菓子の職人が強烈な美意識を持っていると知る。
広島県のグループは厳島神社をテーマにした作品を出品している。
縦横10mはあろうかという大作だ。
行列に並ぶのと人混みと展示作品に圧倒され、少し疲れた。
茶席で、抹茶と和菓子をいただき、しばらく休憩してから退場した。
会場はグリーンアリーナ、ハノーバー広場、市民プール等を含む。
どこもかこも人で溢れている。
どのパビリオンも天井はテントだから、中は意外と明るい。
再入場のスタンプを押してもらい、4時頃再入場したが、午前中よりも空いていた。
混雑を避けるには、夕方いく方がよさそうだ。
入場する際、メインゲートが混んでいたら、グリーンアリーナの北にも幾つか入り口がある、
そちらの方から入った方がスムーズにはいれそうだ。
女性用トイレはどこも長い行列を作っていた。
ちょっとわかりにくいが、
解体せず残された市民球場観客席の後ろに設けられた大きな仮設トイレは空いている。
市民プール、グリーンアリーナ観覧席が休憩スペースになっている。
買ったお菓子をそこで食べるのもいい。
旧市民球場跡地がメイン会場になっているが、そこは全体の一部だ。
旧市民球場はこんなに狭かったかなと不思議な感じになる。
この日の来場者数は2.4万人だという。
総来場者数は目標の80万人に対し、出足は悪いが最終的には目標を上回るだろうと思う。
こうしたイベントは会期末が近づくにつれ、来場者が徐々に増えていくのがいつものパターンだ。
太田川河岸緑地も遊水池的に使うことも考えたらいいかもしれない。
川の流れをみながら、会場内で買ったお菓子を皆でお喋りしながら食べるのもたのしそうだ。
旧球場跡地一体はこうした類のイベントをするには最適だ。
ところで次は何をする?
食の次は衣?
広島マチコレ!
全国からマツダのクラシックカーがここに集結する!
・
・
・
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
ゴールデンウイークが終わったら行こうと思っていますが、行く人行く人、知人、友人、親までが「面白くなかった」「行かん方がええよ」と不評です。
私も前売り券を買っていますし、おそらくかなりの人も買わされているようなので、それなりの収支にはなるのでしょうけど、海島博の時のように、最後の尻拭いを広島市がして「博覧会は黒字でした」なんてことだけにはしないで欲しいと思います。秋葉市長ならそんなことはないでしょうけど、今の市長では不安です。
投稿: ポン太 | 2013年4月30日 (火) 16時31分
ポン太様
そうですね、
テーマはいいと思いますので、
内容とスペースに、もう少し「遊び」と「余裕」が欲しいですね。
1日の来場者数が3万人を越えたら、
「見えるのは人ばっかり」
という感じになってしまいます。
ちょっともったいないですね。
投稿: 元安川 | 2013年4月30日 (火) 18時20分
« お札を見るアプリ | トップページ | GW緊急特別企画 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 新しい文化と公園の変化(2023.09.04)
- ゴッホの絵を「体感」する❗️(2023.07.12)
- お寺の境内のカフェ(2023.06.22)
- 熊谷守一美術館(2023.06.20)
- 京橋のギャラリーでのグループ展(2023.05.31)
ゴールデンウイークが終わったら行こうと思っていますが、行く人行く人、知人、友人、親までが「面白くなかった」「行かん方がええよ」と不評です。
私も前売り券を買っていますし、おそらくかなりの人も買わされているようなので、それなりの収支にはなるのでしょうけど、海島博の時のように、最後の尻拭いを広島市がして「博覧会は黒字でした」なんてことだけにはしないで欲しいと思います。秋葉市長ならそんなことはないでしょうけど、今の市長では不安です。
投稿: ポン太 | 2013年4月30日 (火) 16時31分
ポン太様
そうですね、
テーマはいいと思いますので、
内容とスペースに、もう少し「遊び」と「余裕」が欲しいですね。
1日の来場者数が3万人を越えたら、
「見えるのは人ばっかり」
という感じになってしまいます。
ちょっともったいないですね。
投稿: 元安川 | 2013年4月30日 (火) 18時20分