2世帯住宅と少子高齢化
両親の住む東京郊外の住宅地は30年以上前から分譲が始められたのにもかかわらず、まだ完売していない。
今では千軒を超える住宅地になっている。
当初は土地建物がセットになり、
建て売り住宅として販売されていた。
バブルの頃は、億を越えたこともあった。
バブルが崩壊してから、
価格も半額以下になり、
販売方式も土地だけの分譲に代わった。
以降、
様々なハウジングメーカーの住宅や、建築家の設計した住宅が建つようになり、
見て回るだけでも楽しい住宅地になった。
それだけ長い時間かけて分譲してきたにもかかわらず、
最近はこの住宅地でも、
住民の高齢化は進み、市の平均を上回っているという。
買い物難民現象も起こりはじめているという。
何事も純化していると、何かあった時に弱いといえるようだ。
この住宅地のアンケートの結果をみると、
単身者が12%、夫婦のみ44%、2世帯の同居28%、3世帯が2%だという。
単身者はその割に少ないなとも感じるが、
意外なのは2世帯住宅がほぼ3軒に1軒近くもあることだ。
そういえば、友人の家も改装して、長男夫婦と同居することにしたといっていた。
ついこと前までは
結婚すると親から離れて、新しい家を作るというのが理想とされてきたと思うが、
それが最近は、
親の家を改装し、2世帯住宅として一緒に住むというのが増えているようだ。
3世帯一緒というのまであるのには驚く。
子供が生まれれば、おばあちゃんに面倒を見てもらうこともできるし、
住宅ローンに苦しめられなくて済む。
安心して子供が産める。
近頃の若者は随分と現実的な選択をするもんだ。
嫁の姑の問題は大丈夫かななんて心配は、余計なお世話のようだ。
反面
親として孫の面倒をみることは、ボケ防止になるかもしれない。
2世帯住宅の推進は、
案外少子高齢化対策として、もつとも有効かもしれない。
日本の人口は増え、
介護医療費は減少するかもしれない。
政府は2世帯住宅増加への支援をもっと積極的に推進すべきだろう。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
田舎ではまだまだ二世代、三世代の家庭は珍しくありませんが、都会ではどこもすっかり核家族です。
ここに書かれている通り、二世代、三世代の生活は、都市化や少子高齢化に対する様々なソリューションを提供するように思えます。
保育から教育そして介護に至るまで、同居さえしていれば解決する問題は多そうです。
投稿: 灰猫 | 2013年3月29日 (金) 10時13分
灰猫様
2世帯同居は、嫁姑の問題に限らず、沢山問題があると思いますが、
それを逃げないことで、
沢山のメリットがありそうですね。
日本の家族制度をもう一度見直すときにきているようですね。
投稿: 元安川 | 2013年3月29日 (金) 13時27分
« 水の要らない風呂 | トップページ | 本末転倒 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
コメント
« 水の要らない風呂 | トップページ | 本末転倒 »
田舎ではまだまだ二世代、三世代の家庭は珍しくありませんが、都会ではどこもすっかり核家族です。
ここに書かれている通り、二世代、三世代の生活は、都市化や少子高齢化に対する様々なソリューションを提供するように思えます。
保育から教育そして介護に至るまで、同居さえしていれば解決する問題は多そうです。
投稿: 灰猫 | 2013年3月29日 (金) 10時13分
灰猫様
2世帯同居は、嫁姑の問題に限らず、沢山問題があると思いますが、
それを逃げないことで、
沢山のメリットがありそうですね。
日本の家族制度をもう一度見直すときにきているようですね。
投稿: 元安川 | 2013年3月29日 (金) 13時27分