自治体とフェイスブック、ツイッター
2月4日の日経新聞朝刊に、
自治体がフェイスブック、ツイッターを使って情報発信し、
さらに民間ビジネスの活性化に繋げようとしている都市の取り組みを紹介していた。
佐賀県武雄市では毎日4件の行政情報や市の風景を投稿しているという。
早速見てみると、
成人式の写真や、市長が市の広報誌の作成スタッフと打ち合わせしている様子、
市の進めるメガソーラーの工事現場の様子などが載っている。
それを見た市民から「いいね」や「コメント」がつけられている。
http://www.facebook.com/takeocity
武雄市では職員全員にフェイスブックのアカウントをもたせ、職員から集めた情報をフェイスブックシティ課で整理して載せるようにしているのだという。
テレビや新聞等のマスメデイアに記事として載る量は限定されているし、
そうした情報もメデイアの企業としてのフィルターがかかっている。
秋葉前市長はそうしたマスメデイアを避け、
次の市長選に出馬しないことを、15分間喋れるYou Tubeを使って発表した。
マスメデイアからは、もの凄い顰蹙を買い、反論があった。
しかしテレビでは、1人で15分間も喋るのは不可能だろう。
情報発信、受信の仕方は、マスメディアを通してのみでなく、
もっともっと多様にあってしかるべきだ。
その多様化の最先端を行くのが、
ブログ、フェイスブック、ツイッターであり、You Tube、ustreamなのだろう。
それらは、
月に2回発行される広島市の広報誌「ひろしま市民と市政」に比べたらはるかに楽しく、面白い。
市職員と市民との間の温もりも感じさせる。
今までブラックボックスであった行政の決定のプロセスもわかる。
それだけでなく都度市民が「いいね」や「コメント」の形を通して意見もいえる。
広島県、広島市はどうかと改めて調べてみると、
広島県では知事が早くからtwitterを使っているし、
県としてFacebookも使っている。
でも、内容、表現の仕方は、まだ広報誌の域をでていない。
もっと工夫の余地はありそうだ。
広島市は、
市長が変わってメールマガジンや掲示板を廃止し、
替わりにtwitterやFacebookを活用すると言っていたものの、
廃止だけして、次のことが2年経っても始まりそうにない。
残念なことだ。
政治はどんどん全員参加型の直接民主主義の方向に進んでいる。
それは政治が透明化することでもある。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
テレビを見ても、新聞を読んでも、目立つのは広島県ばかりで、すっかり広島市が影を潜めた感じがします。
世界のヒロシマなのに、本当に残念ですね。
投稿: アコ | 2013年2月17日 (日) 14時59分
アコ様
県は国のいう通りに、
市は県のいう通りに、
やっていればいい、
地方分権なんてあり得ないというのが、
元高級官僚の思いなのだろうと思います。
それでいいのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2013年2月17日 (日) 16時37分
ヨコです。
元「高級官僚」とは誰を指しているのでしょうか。現市長なら彼は、中央省庁では、局長とか○○省審議官、ましてや次官にはなれなかったので、政令指定都市の市長なら、ステータスの上がる「天下り」だと考えてホイホイ受けたということを聞きましたが、それも「高級」の内に入るということなのでしょうか。
投稿: 半可通 | 2013年2月17日 (日) 23時52分
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 写真 For Youの「1年を振り返って」(2021.12.13)
- ブログをYouTubeにアップ(2020.11.18)
- ブログの品格ーヒロシマの心を世界に!(2016.04.08)
- お知らせ(2015.08.13)
- facetimeでオーストラリアと通話(2014.06.10)
テレビを見ても、新聞を読んでも、目立つのは広島県ばかりで、すっかり広島市が影を潜めた感じがします。
世界のヒロシマなのに、本当に残念ですね。
投稿: アコ | 2013年2月17日 (日) 14時59分
アコ様
県は国のいう通りに、
市は県のいう通りに、
やっていればいい、
地方分権なんてあり得ないというのが、
元高級官僚の思いなのだろうと思います。
それでいいのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2013年2月17日 (日) 16時37分
ヨコです。
元「高級官僚」とは誰を指しているのでしょうか。現市長なら彼は、中央省庁では、局長とか○○省審議官、ましてや次官にはなれなかったので、政令指定都市の市長なら、ステータスの上がる「天下り」だと考えてホイホイ受けたということを聞きましたが、それも「高級」の内に入るということなのでしょうか。
投稿: 半可通 | 2013年2月17日 (日) 23時52分
半可通様
あれは天下りじゃなくて、「天上がり」だという人がいました。
それも「悠々自適付」の。
市民が悠々自適できるようにして欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2013年2月18日 (月) 08時07分