広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 新たな感動を呼ぶ「キャッツ」は必見 | トップページ | キャリーバッグのマナーモード »

2013年2月 4日 (月)

広島・福島まちづくり交流会

東日本大震災から2年近くになりますが、今も避難者は30万人にのぼり、1年前と変わらず、復興の道のりはまだまだ遠いというのが現実です。

そうした中、震災直後から被災地の支援を続けている広島のボランティアの人達も絶えることなく支援活動を続けていますが、「東北まち物語紙芝居化100本プロジェクト」も、その中の1つです。

震災直後から活動していたボランデポひろしまが行っているこのプロジェクトは、被災地である東北に伝わる昔話などを聞き取り、紙芝居を制作し、被災地で上演することで、まちづくりに役立てるとともに、震災で被災したまちの文化や伝統そして被災者の心を後世に伝えたい、という思いを込めて、1年前にスタートした取り組みです。

「3年間で100本の紙芝居を作る」ことを目標にしたプロジェクトも1年で50本を超え、昨年末に福島で行われた「ふくしま紙芝居まつり」では30人以上の読み手が参加し、500人の人が集りました。

そして、今度は広島で、福島県桑折町の人たちを招いて紙芝居の上演などを行う「広島・福島まちづくり交流会」を開きます。被災地支援の機運は年々薄れており、活動は今後、厳しくなると思っています。今年が正念場です。

「広島・福島まちづくり交流会」は入場無料です。

2013年2月5日(火)午後6時半~
西区民文化センタースタジオ(広島市西区横川新町6-1)
午後6時   開場
午後6時半~ 紙芝居「廣島かよこバス物語」
       映像と証言で振り返る日本最初のバス復元事業~廣島かよこバス事業
午後7時半~ 紙芝居「ふくしま三元車物語」上映
       東日本大震災リポート 福島県桑折町の人
午後8時半~ ひろしま元気の素贈呈式、紙芝居上演

問い合わせ先:廣島かよこバス活動委員会
       横川商店街事務局 電話082-232ー2434

Photo

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


フクシマ原発の事故から2年が過ぎ、マスコミなどで報道されたときには復旧までの道のりの遠さを思い、胸が痛くなるのです。原発の存廃決断をずるずると先延ばしにしている政府は、かたや復旧を叫びながら一方で「原発ありき」が透けて見えるような気がします。どちらも参院選の票集めだけが目的だとすると情けないです。
そうは言いながら、私自身普段はあの惨事を忘れてしまっています。なんて軽薄な自分かと思うこと多し・・反省・・。

投稿: なんでも辛口 | 2013年2月 4日 (月) 07時22分


もう1年も進んでないのですね。
脱原発の動きも国民レベルでは続いていますが、報道は全くされなくなりましたね。
参議院選挙後はどうなるのか、本当に不安です。

投稿: アコ | 2013年2月 4日 (月) 09時47分


なんでも辛口さん
多くの政治家、特に政権に近い政治家ほど参院選までは票のことしか頭にないでしょうね。それが民意を聞く方向なら良いのですが、どうも民意を騙す方にしか向いていないように感じます。

投稿: 工場長 | 2013年2月 5日 (火) 23時45分


アコさん
どうも予算だけは、被災地以外で消化されているようですね。
まだまだ国民が声を上げないといけないようです。マスコミに期待はできません。

投稿: 工場長 | 2013年2月 5日 (火) 23時49分

« 新たな感動を呼ぶ「キャッツ」は必見 | トップページ | キャリーバッグのマナーモード »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

フクシマ原発の事故から2年が過ぎ、マスコミなどで報道されたときには復旧までの道のりの遠さを思い、胸が痛くなるのです。原発の存廃決断をずるずると先延ばしにしている政府は、かたや復旧を叫びながら一方で「原発ありき」が透けて見えるような気がします。どちらも参院選の票集めだけが目的だとすると情けないです。
そうは言いながら、私自身普段はあの惨事を忘れてしまっています。なんて軽薄な自分かと思うこと多し・・反省・・。

もう1年も進んでないのですね。
脱原発の動きも国民レベルでは続いていますが、報道は全くされなくなりましたね。
参議院選挙後はどうなるのか、本当に不安です。

なんでも辛口さん
多くの政治家、特に政権に近い政治家ほど参院選までは票のことしか頭にないでしょうね。それが民意を聞く方向なら良いのですが、どうも民意を騙す方にしか向いていないように感じます。

アコさん
どうも予算だけは、被災地以外で消化されているようですね。
まだまだ国民が声を上げないといけないようです。マスコミに期待はできません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島・福島まちづくり交流会:

« 新たな感動を呼ぶ「キャッツ」は必見 | トップページ | キャリーバッグのマナーモード »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31