kindle paperwhite 3G
妻がkindle paperwhite 3Gモデルを買った。
12,980円。 222g。
妻が「最近文庫本の字が見にくくて困っている」
といっていたので、
工場長の書いたブログをみせたら、
「それ、よさそうね」
と言っていた。
と思っていたら、いつの間にか注文していたのだ。
早速バソコンに繋ぎ、充電した。
確かに軽い。
薄い文庫本1冊分くらいの重さだ。
画面の大きさも文庫本程度。
字は大きくできるし、暗いところでも読める。
妻がkindleで注文した本を、私のiPadでも読めるようだが、
好みが違うから、それは余りなさそうだ。
電子図書は紙の本に比べ、文庫本でも300円くらいは安い。
妻は文庫本を月に5冊程度は買っているから、
1年で60冊×300円とすると18,000円になる。
1年かからずに、元が取れることになる。
無料の本も随分ある。
「当分、これを読んでいようかしら」といっていた。
先日、数百冊も溜まった文庫本をブックオフに取りにきてもらったばかりだ。
通信料が無料というのもいい。
設定の途中、Wi-Fiの設定の仕方がわからなくなり、
amazonのサービスセンターの「電話を下さい」という欄をクリックし、電話番号を書き込んだら、
即電話が来て、教えてくれた。
パソコンで読みたい本を検索し、kindleに送れば、
即ダウンロードされている。
これはいい。
これじゃ印刷会社は成りたたなくなるのも当然だと思えてくる。
ITを使い始めるのはまず若者だが、
ITは、老人やハンディキャップのある人にとってはまた別の価値があるようだ。
いい時代になった
???
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
先日ここでキンドルの記事を見たすぐ後で、知人の持っているキンドルを見ました。
本当に綺麗な画面で読み易いですね。
彼女はiPadも持っていますが、やはりキンドルの方が疲れないと言っていました。
1万円もしなかったと言っていましたが、機種が違うのでしょうね。
iPadもあるし、と思ってしまいますが、ちょっと背中を押された気がします。
投稿: アコ | 2013年2月19日 (火) 10時39分
アコ様
ITに詳しい友人に聞くと、
「自宅にWi-Fi環境のある人は、3Gでなくて安いWi-Fiでも十分だと思います。
またPDFも読めるので、私などは会議資料はすべてKindleに入れて会議に出ています。
事前にPDFで資料を送ってきますが、
PDFは直接Kindleに送ってもらうようにしています。
また本も、どうしても手元に残したいものは業者にPDF化してもらっています」
とのことでした。
Wi-Fiモデルなら7,980円です。
「3Gモデルを買って損したかなー」と後悔しています。
投稿: 元安川 | 2013年2月19日 (火) 15時47分
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
先日ここでキンドルの記事を見たすぐ後で、知人の持っているキンドルを見ました。
本当に綺麗な画面で読み易いですね。
彼女はiPadも持っていますが、やはりキンドルの方が疲れないと言っていました。
1万円もしなかったと言っていましたが、機種が違うのでしょうね。
iPadもあるし、と思ってしまいますが、ちょっと背中を押された気がします。
投稿: アコ | 2013年2月19日 (火) 10時39分
アコ様
ITに詳しい友人に聞くと、
「自宅にWi-Fi環境のある人は、3Gでなくて安いWi-Fiでも十分だと思います。
またPDFも読めるので、私などは会議資料はすべてKindleに入れて会議に出ています。
事前にPDFで資料を送ってきますが、
PDFは直接Kindleに送ってもらうようにしています。
また本も、どうしても手元に残したいものは業者にPDF化してもらっています」
とのことでした。
Wi-Fiモデルなら7,980円です。
「3Gモデルを買って損したかなー」と後悔しています。
投稿: 元安川 | 2013年2月19日 (火) 15時47分