ネーミングライツと広島文化学園ホールとデオデオパーク
先日JR呉線の電車に乗ったら、
あのウエルシテイ広島が「広島文化学園ホール」になったとのポスターが掲示されていた。
?
ネットで調べてみると
そのウエルシテイ広島が、ネーミングライツによって、
広島文化学園大学等を経営する「広島文化学園ホール」との名称の施設に変わったという。
このホールは、
1985年広島厚生年金会館として開館し、
その後2010年4月1日、広島市が取得し、広島市文化交流会館となった。
その際指定管理者として、広島アートウインド運営企業体(Fun Space、テレビ新広島、ハンズオン・エンタテインメントなどによる合弁企業体)が選定され、運営をしてきた。
それに加えて、今度は、ネーミングライツによって、
「広島文化学園ホール」と名称が変わったというわけだ。
ネーミングライツの契約期間は平成24年11月1日から平成29月3月31日日までの4年5ヶ月、
金額は、総額5,300万円(年間1,200万円)だという。
そういえば劇団四季の広島での拠点となっているALSOKホールも、
昨年7月名称を「上野学園ホール」と変更した。
このホールは、元々は広島郵便貯金ホールとして建てられたが、
2007年広島県が取得したが、
県がネーミングライツで広島警備保障と契約したことで「ALSOKホール」なっていた。
それが、今回変更されたというわけだ。
ALSOKホールの時は、ネーミングライツの契約金額は年間3,300万円、
上野学園ホールになって、年間1,200万円になったという。
「上野学園ホール」といわれても、ピンとこないが、
それほど違和感はない。
近頃は銀行にしろ、家電量販店にしろ、簡単に名前が変わる。
そういえば、襲名なんていう制度も日本にはあった。
広島駅近くにできた新球場は、「マツダZOOMZOOMスタジアム」と呼ばれているが、
これも年間3億円のネーミングライツによっての名称だ。
球場の運営は、広島球団と三井物産の提携しての指定管理者によってされている。
新球場は来場者数も収支も記録的な状況にあるが、それも指定管理者制度とネーミングライツの導入によるところが大きいと思われる。
指定管理者制度、ネーミングライツ制度の導入、
こうした様々の仕掛けは、
より利用者の立場に立った運営がされるということでもあるし、
指定管理者からの収入、ネーミングライツからの収入すら期待できるようになったということでもあるようだ。
広島では今、サッカー専用球場の新設の要望が強くなっている。
すべてのスポーツは、そのために作られた施設で見る方が面白いに決まっている。
サッカーの日本リーグ、J1の施設基準では15,000人以上であることが求められている。
そのためにはかなりの広さの敷地が必要だ。
広域公園のビッグアーチの左手前に補助競技場があるが、
選手しか使わないので、そんなところそんなに広いスペースがあるとは殆どの人は気づかない。
この補助競技場を、サッカー専用球場に作り変えたらどうだろうか。
3万人くらい収容規模のスペースは充分にとれそうだ。
補助競技場はビッグアーチの北にある広場を作り変えたらいいだろう。
その他に、2つの球技場もある。
第1球技場はラグビー・サッカーの競技場として、
第2球技場はサッカー・ホッケーやアメフト会場として使われ、
テニスコートではピースカップが毎年開催などに使われている。
2013年 3月1日からは、陸上競技場のみ命名権をエディオンに売却し「エディオンスタジアム広島」とするという。
3年間で年間3,300万円だという。
それならいっそ、
この広域公園一体を
ネーミングライツ、指定管理者としてデオデオにし、
「デオデオパーク」としたらいい。
そうなれば、
サッカー等の球技のメッカとして、常時スポーツイベントの拠点とすることも可能だろうと思う。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
大きさとしては申し分ないでしょうが、アクセスが・・・今でも大渋滞で大変です。
弱くなっても便利な場所であれば集客できますが、今の場所にあの大渋滞を覚悟で
弱いサンフレッチェは観に行かないと思いますよ。マツダスタジアムの様に器と場所で
弱くても客が入らないと長い目で見たときに困ります。
アストラムが環状線になればまた話しは別ですが
投稿: ⑦パパ | 2013年1月16日 (水) 11時51分
ナナパパ様
そうですね。
アストラムラインの西広島駅までの延伸計画とセットでやったらいいですね。
投稿: 元安川 | 2013年1月16日 (水) 12時38分
アストラムを延伸する費用を考えたら、素直に交通の便の良いところにスタジアム造った方が安上がりだと思いません?
投稿: 二河川 | 2013年1月16日 (水) 12時44分
二河川様
バブルの頃と違って、最近はかなりコスト意識も高まったこともあり、
収支を考えて、インフラ整備もするようになったようです。
そうした意識をもって、サッカー専用スタジアムとアストラムラインをつくれば、
広域公園もより市民にとって使い易い施設になると思いますが、
いかがでしょうか。
投稿: 元安川 | 2013年1月16日 (水) 12時56分
ネーミングライツで、施設の維持管理の手助けになるでしょうから賛成ですが、学校法人がこれをするのには、とても疑問に思っています。
学校法人の収入は、授業料ではないでしょうか。また受験時の入学はしなくっても払わさせる多額のお金でしょう。ならば、学生や生徒のために使うべきだと思います。
でも、学校法人がこのような施設の管理者になるのはいいとおもっています。学生のための文化活動に使えるのであれば。
昔、袋町界隈に見真講堂があり、学生達が音楽や演劇の活動に使っていた学校法人が所有するホールがありました。
ビックアーチにサッカー専用スタジアム建設をするのなら、5・6千台程度の駐車場が必要だと思います。それも試合終了後1時間程度ではけるインフラ整備をして。
マツダスタジアムは、入場者数も延びたようですが、それは駅から近いからですね。その反面に街中で働いている人達が、市民球場だと会社帰りに観戦に行っていたのが、遠のいたと言われる人も少なくはないようです。
できるだけ、気軽に行きやすい場所が、私はいいと思います。
投稿: やんじ | 2013年1月16日 (水) 15時06分
やんじ様
電車の中、テレビ等で学校法人のCMをよく目にします。
時代の変化を感じます。
ネーミングライツも、学校法人としては、それなりのメリットがあると判断しての金額なのだろうと思います。
ビッグアーチで何かイベントがあると、駐車場は不足するようです。
そのためにも、西広島駅までの延伸は必要かもしれませんね。
投稿: 元安川 | 2013年1月16日 (水) 17時29分
今回の内容とは関係のない話ですが
南区の出島と似島間を埋め立てて、似島から江田島に橋をかければ
市内から気軽に行ける海道ができて良いと思いませんか?
投稿: aki | 2013年1月17日 (木) 14時33分
aki様
その昔、誰だったか忘れましたが、元宇品と似島を繋げる橋を提案していました。
埋立にしても、橋を架けるにしても、
費用対効果の検証に耐えられるか、或いは防災上意味があるのかどうかでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年1月17日 (木) 15時00分
私はネーミングライツには抵抗があります。
あまりにも何でもお金にしてしまい過ぎているのではないかと思うからです。
あまりに多くのことがお金になると、お金持ちとそうでない人間の差は開くばかりです。
ヨットや豪邸だけでなく、健康、命、安全といった分野にまで、従来は売買できなかったものが、金次第になっています。
海外では渋滞時の通行区分や刑務所の部屋、そして子どもを生む子宮まで金で買える時代です。兵隊も今では金で雇われた傭兵の方が多い軍隊もあります。
公共施設の名前まで売り買いするというのは、あまりに市場第一主義のようで、私には、どうも抵抗があります。
投稿: 灰猫 | 2013年1月19日 (土) 16時43分
灰猫様
最近は、例えば品川プリンスホテル内にある水族館に「エプソン水族館」と名前がつけられているように、民間の施設にもネーミングライツが使われるようになりました。
3セクという手法はあまり上手くいかなかったようです。
資金集めの手法は、今後益々多様化していくのだろうと思いますが、
時代の変化の中で、市民、企業、国県市にとって、どの手法が好ましい手法か選択されていくことになるのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年1月19日 (土) 18時05分
« 教育改革の課題 | トップページ | ネット利用で中選挙区 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- サッカーのパブリックビューイング(2025.04.28)
- 負け組日本・大谷翔平と力道山(2025.03.21)
- 箱根駅伝・オールドメデイア(2025.01.04)
- ドラゴンフライのアリーナをJR西日本広島支社跡地に建設?(2024.12.01)
- 漫画の世界の人・大谷翔平(2024.09.22)
大きさとしては申し分ないでしょうが、アクセスが・・・今でも大渋滞で大変です。
弱くなっても便利な場所であれば集客できますが、今の場所にあの大渋滞を覚悟で
弱いサンフレッチェは観に行かないと思いますよ。マツダスタジアムの様に器と場所で
弱くても客が入らないと長い目で見たときに困ります。
アストラムが環状線になればまた話しは別ですが
投稿: ⑦パパ | 2013年1月16日 (水) 11時51分
ナナパパ様
そうですね。
アストラムラインの西広島駅までの延伸計画とセットでやったらいいですね。
投稿: 元安川 | 2013年1月16日 (水) 12時38分
アストラムを延伸する費用を考えたら、素直に交通の便の良いところにスタジアム造った方が安上がりだと思いません?
投稿: 二河川 | 2013年1月16日 (水) 12時44分
二河川様
バブルの頃と違って、最近はかなりコスト意識も高まったこともあり、
収支を考えて、インフラ整備もするようになったようです。
そうした意識をもって、サッカー専用スタジアムとアストラムラインをつくれば、
広域公園もより市民にとって使い易い施設になると思いますが、
いかがでしょうか。
投稿: 元安川 | 2013年1月16日 (水) 12時56分
ネーミングライツで、施設の維持管理の手助けになるでしょうから賛成ですが、学校法人がこれをするのには、とても疑問に思っています。
学校法人の収入は、授業料ではないでしょうか。また受験時の入学はしなくっても払わさせる多額のお金でしょう。ならば、学生や生徒のために使うべきだと思います。
でも、学校法人がこのような施設の管理者になるのはいいとおもっています。学生のための文化活動に使えるのであれば。
昔、袋町界隈に見真講堂があり、学生達が音楽や演劇の活動に使っていた学校法人が所有するホールがありました。
ビックアーチにサッカー専用スタジアム建設をするのなら、5・6千台程度の駐車場が必要だと思います。それも試合終了後1時間程度ではけるインフラ整備をして。
マツダスタジアムは、入場者数も延びたようですが、それは駅から近いからですね。その反面に街中で働いている人達が、市民球場だと会社帰りに観戦に行っていたのが、遠のいたと言われる人も少なくはないようです。
できるだけ、気軽に行きやすい場所が、私はいいと思います。
投稿: やんじ | 2013年1月16日 (水) 15時06分
やんじ様
電車の中、テレビ等で学校法人のCMをよく目にします。
時代の変化を感じます。
ネーミングライツも、学校法人としては、それなりのメリットがあると判断しての金額なのだろうと思います。
ビッグアーチで何かイベントがあると、駐車場は不足するようです。
そのためにも、西広島駅までの延伸は必要かもしれませんね。
投稿: 元安川 | 2013年1月16日 (水) 17時29分
今回の内容とは関係のない話ですが
南区の出島と似島間を埋め立てて、似島から江田島に橋をかければ
市内から気軽に行ける海道ができて良いと思いませんか?
投稿: aki | 2013年1月17日 (木) 14時33分
aki様
その昔、誰だったか忘れましたが、元宇品と似島を繋げる橋を提案していました。
埋立にしても、橋を架けるにしても、
費用対効果の検証に耐えられるか、或いは防災上意味があるのかどうかでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年1月17日 (木) 15時00分
私はネーミングライツには抵抗があります。
あまりにも何でもお金にしてしまい過ぎているのではないかと思うからです。
あまりに多くのことがお金になると、お金持ちとそうでない人間の差は開くばかりです。
ヨットや豪邸だけでなく、健康、命、安全といった分野にまで、従来は売買できなかったものが、金次第になっています。
海外では渋滞時の通行区分や刑務所の部屋、そして子どもを生む子宮まで金で買える時代です。兵隊も今では金で雇われた傭兵の方が多い軍隊もあります。
公共施設の名前まで売り買いするというのは、あまりに市場第一主義のようで、私には、どうも抵抗があります。
投稿: 灰猫 | 2013年1月19日 (土) 16時43分
灰猫様
最近は、例えば品川プリンスホテル内にある水族館に「エプソン水族館」と名前がつけられているように、民間の施設にもネーミングライツが使われるようになりました。
3セクという手法はあまり上手くいかなかったようです。
資金集めの手法は、今後益々多様化していくのだろうと思いますが、
時代の変化の中で、市民、企業、国県市にとって、どの手法が好ましい手法か選択されていくことになるのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2013年1月19日 (土) 18時05分