過去の町に行く
隣に家を建てている人が「以前は大きな家だったのですね」と挨拶してきました。
ストリートビューを見たのだそうです。確かにストリートビューでは、2年前には解体してなくなっていた家が、まだあります。
ついでに、Googleマップの航空写真の方を見ると、こちらは既に新しい家になっていました。
ストリートビューも、いすれアップルのパソコン(Mac)に標準搭載されているタイムマシンのように、過去の日付を指定すると、その時の町並みになるようなことにもなるかも知れません。
被災地については、被災前の町並みを散策できるストリートビューが「未来へのキオク」として公開されています。
http://www.miraikioku.com/streetview/
同じ誤ちを繰り返さないためにも、残すべき過去は沢山ありそうです。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
方向音痴なので、Googleマップにはお世話になっていますし、
ストリートビューで世界を歩きまわるのも楽しんでいます。
今に3Dで恐竜のいるような世界にも行けるようになるでしょうね。
投稿: アコ | 2013年1月 9日 (水) 08時59分
陸上の次は、宇宙、そして深海へと拡がってきたストリートビューですが、次は過去ですか。
グーグルならやりそうですね。
その次は未来のシミュレーションでしょうか。
原発を稼働させると、こんな未来になるとか・・・
投稿: 灰猫 | 2013年1月 9日 (水) 09時06分
40年くらい前に住んでいたボストンの家は、いまだにそのまんまありました。
ストリートビューはそんな思い出を見せてくれる道具でもあるようですね。
投稿: 宇品灯台 | 2013年1月 9日 (水) 10時36分
« ビフォー&アフター 佰年珈琲 | トップページ | 駅前大橋脇のボート乗り場 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ZOOMでパーティー(2022.07.25)
- 20%のキャッシュバック!(2022.07.11)
- オンライン英会話のレッスン(2022.05.14)
- 真夏日と台風と・・・(2022.04.16)
- ウクライナのドローンが活躍(2022.04.08)
方向音痴なので、Googleマップにはお世話になっていますし、
ストリートビューで世界を歩きまわるのも楽しんでいます。
今に3Dで恐竜のいるような世界にも行けるようになるでしょうね。
投稿: アコ | 2013年1月 9日 (水) 08時59分
陸上の次は、宇宙、そして深海へと拡がってきたストリートビューですが、次は過去ですか。
グーグルならやりそうですね。
その次は未来のシミュレーションでしょうか。
原発を稼働させると、こんな未来になるとか・・・
投稿: 灰猫 | 2013年1月 9日 (水) 09時06分
40年くらい前に住んでいたボストンの家は、いまだにそのまんまありました。
ストリートビューはそんな思い出を見せてくれる道具でもあるようですね。
投稿: 宇品灯台 | 2013年1月 9日 (水) 10時36分