広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« CM付きWi-Fiフリースポット・トレインネット | トップページ | 新幹線駅舎屋上駐車場 »

2012年11月14日 (水)

温泉の効能

小学生の夏休みの自由研究並みの論文で有名になったラドン温泉の三朝温泉のように「放射線が体に良い」とか「ガンが治る」というのは論外としても、温泉といえば必ず効能が書いてあるものです。

その効能は含有成分と効能が併記してあるため、それを見ると、温泉の含有成分こそが、温泉の効能のように思いがちですが、どうもそうではないようです。

温泉法を所管しているのは厚労省ではなく、環境省ですが、適応症より禁忌症が厳しく定義してあります。つまり、どういう病気が治るということではなく、特定の疾患を持つ人は温泉に入ってはいけません、ということが書いてあるわけです。

そして温泉の効能=適応症については、こんな風に書かれています。

「温泉の医治効用は、その温度その他の物理的因子、化学的成分、温泉地の地勢、気候、利用者の生活状態の変化その他諸般の総合作用に対する生体反応によるもので、温泉の成分のみによって各温泉の効用を確定することは困難である。」

つまり、温泉の効能はそのお湯だけで評価しても意味はなく、その温泉地の環境を含めた総合的な効果である、ということになります。

ですから、自宅のユニットバスに何とか温泉の湯を入れても効果は薄く、その温泉地に旅行に行ってこそ、効果がある、ということのようです。そうなると管轄は観光庁のような気もしてきます。

Yuhuin1

注記:ただし準天然トロン温泉は、浴用剤「トロン浴素」が医薬部外品部外品として厚生労働省から認定されています。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。


そうなのですね。
いつも入浴剤を使っていますけど、無駄なのでしょうか・・・

投稿: アコ | 2012年11月14日 (水) 09時05分


アコさん
無駄ではないと思いますよ。
色や香りから受けるリラックス効果もあると思いますし、プラシーボ効果というのは現実的な効果としてあるものです。ただ、温泉地での効果とは同じではないということです。

投稿: 工場長 | 2012年11月14日 (水) 09時33分


旅行代理店の友人に聞くと、最近は温泉旅館でも露天風呂付の部屋とか、一棟づつにわかれているような高級旅館で1泊2食で5万円から10万円クラスが人気だと聞きました。
お金のあるところにはあるものだと思いますが、我が家はユニットバスに入浴剤です(゚ー゚;

投稿: 通りすがり | 2012年11月14日 (水) 21時23分


星のリゾートも次々に成功していますから、高級宿はトレンドの一つかも知れませんね。中国地方にはホテルはシェラトンクラスしかありませんが、温泉旅館で言えば、宮浜温泉の石亭などの老舗高級旅館も人気ですし、鞆の汀邸遠音近音、湯田温泉の古稀庵、湯本温泉の別邸音信など新しくオープンしたところはいずれも1泊5万円以上のところが多いようです。確かに今の日本でお金を持っている層が、そういうところを好む年代なのでしょうか。

ただ、湯来温泉や大久野島など手軽で人気のあるところもありますし、そう言えば、子どもが小さい頃は、湯の山温泉のクアハウスで一日遊んだりしたことも思い出しました。

投稿: 工場長 | 2012年11月14日 (水) 22時10分

« CM付きWi-Fiフリースポット・トレインネット | トップページ | 新幹線駅舎屋上駐車場 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

そうなのですね。
いつも入浴剤を使っていますけど、無駄なのでしょうか・・・

アコさん
全く無駄ではないと思いますよ。
色や香りから受けるリラックス効果もあると思いますし、プラシーボ効果というのは現実的な効果としてあるものです。ただ、温泉地での効果とは同じではないということです。

旅行代理店の友人に聞くと、最近は温泉旅館でも露天風呂付の部屋とか、一棟づつにわかれているような高級旅館で1泊2食で5万円から10万円クラスが人気だと聞きました。
お金のあるところにはあるものだと思いますが、我が家はユニットバスに入浴剤です(゚ー゚;

星のリゾートも次々に成功していますから、高級宿はトレンドの一つかも知れませんね。中国地方にはホテルはシェラトンクラスしかありませんが、温泉旅館で言えば、宮浜温泉の石亭などの老舗高級旅館も人気ですし、鞆の汀邸遠音近音、湯田温泉の古稀庵、湯本温泉の別邸音信など新しくオープンしたところはいずれも1泊5万円以上のところが多いようです。確かに今の日本でお金を持っている層が、そういうところを好む年代なのでしょうか。

ただ、湯来温泉や大久野島など手軽で人気のあるところもありますし、そう言えば、子どもが小さい頃は、湯の山温泉のクアハウスで一日遊んだりしたことも思い出しました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 温泉の効能:

« CM付きWi-Fiフリースポット・トレインネット | トップページ | 新幹線駅舎屋上駐車場 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30