無駄・門の屋根
東京の郊外の住宅地を歩いていたら、
ちょっと洒落た「門」を見つけた。
フラットでシンプルなデザインの屋根と両側に屋根を支える木製の壁がついている。
門が道路から、ちょっと下がっているので、
その空いたスペースに、白い砂利が敷かれ、小さな木が植えられている。
たったそれだけのことなのに、住宅の建物まで、風格を感じさせるから、おかしい。
普通、住宅の門は、門の両側に2本の石の柱が立てられ、その間に様々のデザインの門扉が付いている。
古い大きなお屋敷になると、木製の扉の上に瓦の屋根がつけられていたりする。
門の上に屋根がついているからといって、それが何か特別な役割を果たしているわけではない。
その屋根が、何か防犯上の役割を果たしているわけではないし、
ここで雨に濡れないようにする必要もない。
特段、門の上に屋根がないからといって困ることはない。
これといって、なんの役割を果たしていない、
無駄なことが、
なんとも不思議な味わいを作り出しているようだ。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
無駄というのは贅沢なことですね。
役に立たないサイトに連れて行ってくれるサイトがありますが、これも結構ハマります。
投稿: 通りすがり | 2012年11月23日 (金) 10時41分
屋根付きや扉がついていると、外と内がしっかりと区切られて、門をくぐればその人の特別の世界を感じられるかもしれませんね。
古い武家屋敷やお寺は、門をくぐれば、特別の風景の空間ですね。
投稿: やんじ | 2012年11月23日 (金) 10時45分
通りすがり様
無駄と思えることをする時が、
何か1番楽しいことをしていると感じるのは、どうしてでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年11月23日 (金) 13時39分
やんじ様
かって、アメリカの広い緑の芝生と木立の中に建っている住宅に憧れたことがありますが、
こうしてみると、狭い敷地なのに、塀で囲み、門を作って、その人だけの世界を作るのもまたいいかなと思えて来ました。
投稿: 元安川 | 2012年11月23日 (金) 13時49分
« 無味無臭で透明なもの | トップページ | 自慢できる経験か »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
無駄というのは贅沢なことですね。
役に立たないサイトに連れて行ってくれるサイトがありますが、これも結構ハマります。
http://www.theuselessweb.com
投稿: 通りすがり | 2012年11月23日 (金) 10時41分
屋根付きや扉がついていると、外と内がしっかりと区切られて、門をくぐればその人の特別の世界を感じられるかもしれませんね。
古い武家屋敷やお寺は、門をくぐれば、特別の風景の空間ですね。
投稿: やんじ | 2012年11月23日 (金) 10時45分
通りすがり様
無駄と思えることをする時が、
何か1番楽しいことをしていると感じるのは、どうしてでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年11月23日 (金) 13時39分
やんじ様
かって、アメリカの広い緑の芝生と木立の中に建っている住宅に憧れたことがありますが、
こうしてみると、狭い敷地なのに、塀で囲み、門を作って、その人だけの世界を作るのもまたいいかなと思えて来ました。
投稿: 元安川 | 2012年11月23日 (金) 13時49分