PCを乗っ取られる責任
遠隔操作型ウイルスでWindowsパソコンが乗っ取られ、犯罪に使われて捕まることがあるかも知れない、という警告の番組をNHKが放送したのは、もう3年以上前になります。
実はウィルスではありませんが、他人になりすましたネット犯罪の捜査で、トップニュースになるほどの事件に、私が関わったのは、もう15年以上前のことです。その時は取り調べる警察官自身もインターネットを使ったことがない人ばかり、そんな時代でしたから、捜査も的外れなことばかりでした。
WindowsパソコンやAndroid携帯では、もう何年も前から個人のパソコンを踏み台にして犯罪が行われていて、アメリカなどでは乗ったられて犯罪に使われたパソコンの持ち主も、単に冤罪ということでは済まされず、それなりの責任を問われることもあります。
それは車を放置しておいて、それを盗まれて交通事故を起こされるようなもので、管理責任を問われるというわけです。敢えて危険なものを選択して持っている以上、それなりの責任を問われるというものです。
コピーガードのかかった楽曲のコピーもMacならOK、Windowsなら犯罪ということもありました。
WindowsパソコンやAndroidの携帯やスマホ、タブレットを使っている人は、MacやiPhone、iPadのユーザーより、より詳しい技術的な知識はもちろん、厳重な管理、そして、詳しい法律知識も持っておいた方が良いかも知れません。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
我が家も機械オンチの老夫婦ですからパソコンはiMacで、携帯はiPhoneです。
特に目が悪くなると話しかけて動いてくれるのは、とても便利です。
投稿: アコ | 2012年10月21日 (日) 08時37分
テレビでは1分に1種類くらいの新種のウィルスが出来ていて、ワクチンソフトが間に合わないと言っていましたね。
今回、事件になったのも防ぎようがなかったとか。
やはり素人はマックを使うのが良さそうですね。
投稿: テン | 2012年10月21日 (日) 08時47分
「コピーガードのかかった楽曲のコピーもMacならOK、Windowsなら犯罪」これって、どういう意味ですか?
投稿: 親猫 | 2012年10月21日 (日) 10時02分
アコさん
経済評論家の伊藤洋一も「最近は原稿も殆ど音声入力で行なっている」と言っていましたが、私も自分の部屋では(今もそうですが)殆ど音声入力です。
iPhoneを使う時も画面を見ることが少なくなりました。
投稿: 工場長 | 2012年10月21日 (日) 10時42分
テンさん
1分に1種類の新種のウィルスは大袈裟な気もしますが、毎日数十種類の新種や亜種は登場していますから、ウィルス対策ソフトも追いつくことはありません。あるいは推定してブロックする強力な対策ソフトは薬と一緒で副作用も強く、様々なトラブルの原因にもなります。
そういう面では素人に限らず専門家もマックが楽です。
某国産コンピュータメーカーの研究所も研究員が使うパソコンは自社のものではなくMacでしたし、前職のソフト会社でも、稼ぐのは難しくトラブルも多い故に儲かる国産機でしたが、社内で使うのは簡単で手のかからないMacでした。
投稿: 工場長 | 2012年10月21日 (日) 10時48分
親猫さん
一時期よく使われていた音楽CDのコピーガードは、まさにウィルスのようにパソコンにソフトを忍び込ませるという方法でした。
ですから、これも一般的なウィルスと同じで、Windowsパソコンにしか有効ではなく、Macでは無効で、Macでは普通にコピーできたわけです。
音楽の個人的な利用におけるコピーは違法ではありませんが、コピーガードを破ることは違法なので、Windowsパソコンではそのコピーガードを破らないとコピーできないので違法であり、Macでは極普通の操作でコピーできるので違法ではありませんでした。
投稿: 工場長 | 2012年10月21日 (日) 10時53分
そう言えば、コピーガードのかかったCDでプレーヤーが壊れるとかいうことを聞いたことがあるような‥
そんな物騒なものだったのですね。解説ありがとうございました。
投稿: 親猫 | 2012年10月21日 (日) 11時31分
親猫さん
コピーガードのかかったCD=CCCD(Copy-Controlled Compact Disc)は音質も悪くなる上に、トラブルの原因にもなるため、訴訟も起きたりで、次第に姿を消しましたが、今ではCDそのものが姿を消しつつありますね。
投稿: 工場長 | 2012年10月21日 (日) 12時43分
ウィルスはなんとか大丈夫かと思っていますが、最近パソコンを乗っ取られるんです・・・・・娘に(T_T)
投稿: プティコション | 2012年10月21日 (日) 17時50分
一連のパソコン(Windows)乗っ取り事件では、無実なのに自白した被疑者がいたことも見逃せない点だと思います。
海外ではWindowsパソコンやAndroid携帯を乗っ取るのは、今回のように生易しい愉快犯ではなく、プロの組織が行うビジネスとして成立していますから、そういうものを選んで使っている人は本当にそれなりの知識と管理と覚悟が必要だと、私も思います。
投稿: 灰猫 | 2012年10月21日 (日) 19時03分
プティコションさん
娘さんには、いずれ専用のパソコンが必要になりますねw。
投稿: 工場長 | 2012年10月23日 (火) 16時01分
灰猫さん
今回の事件では、パソコンやネットに関しては捜査レベルの向上に感心しましたが、取り調べに関しては相変わらずだと思いました。
Windowsパソコンの乗っ取りによる犯罪は2秒もあれば十分ですから、乗っ取られた本人が素人であれば分かるはずもありません。
そして、普通の善良な市民は強引な取り調べには耐えられませんから、無実でも自白するのも当然だと思います。取り調べの可視化は急がれるべきですね。
投稿: 工場長 | 2012年10月23日 (火) 16時08分
« ノーベル平和賞 | トップページ | 広島の街を輸出する »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
我が家も機械オンチの老夫婦ですからパソコンはiMacで、携帯はiPhoneです。
特に目が悪くなると話しかけて動いてくれるのは、とても便利です。
投稿: アコ | 2012年10月21日 (日) 08時37分
テレビでは1分に1種類くらいの新種のウィルスが出来ていて、ワクチンソフトが間に合わないと言っていましたね。
今回、事件になったのも防ぎようがなかったとか。
やはり素人はマックを使うのが良さそうですね。
投稿: テン | 2012年10月21日 (日) 08時47分
「コピーガードのかかった楽曲のコピーもMacならOK、Windowsなら犯罪」これって、どういう意味ですか?
投稿: 親猫 | 2012年10月21日 (日) 10時02分
アコさん
経済評論家の伊藤洋一も「最近は原稿も殆ど音声入力で行なっている」と言っていましたが、私も自分の部屋では(今もそうですが)殆ど音声入力です。
iPhoneを使う時も画面を見ることが少なくなりました。
投稿: 工場長 | 2012年10月21日 (日) 10時42分
テンさん
1分に1種類の新種のウィルスは大袈裟な気もしますが、毎日数十種類の新種や亜種は登場していますから、ウィルス対策ソフトも追いつくことはありません。あるいは推定してブロックする強力な対策ソフトは薬と一緒で副作用も強く、様々なトラブルの原因にもなります。
そういう面では素人に限らず専門家もマックが楽です。
某国産コンピュータメーカーの研究所も研究員が使うパソコンは自社のものではなくMacでしたし、前職のソフト会社でも、稼ぐのは難しくトラブルも多い故に儲かる国産機でしたが、社内で使うのは簡単で手のかからないMacでした。
投稿: 工場長 | 2012年10月21日 (日) 10時48分
親猫さん
一時期よく使われていた音楽CDのコピーガードは、まさにウィルスのようにパソコンにソフトを忍び込ませるという方法でした。
ですから、これも一般的なウィルスと同じで、Windowsパソコンにしか有効ではなく、Macでは無効で、Macでは普通にコピーできたわけです。
音楽の個人的な利用におけるコピーは違法ではありませんが、コピーガードを破ることは違法なので、Windowsパソコンではそのコピーガードを破らないとコピーできないので違法であり、Macでは極普通の操作でコピーできるので違法ではありませんでした。
投稿: 工場長 | 2012年10月21日 (日) 10時53分
そう言えば、コピーガードのかかったCDでプレーヤーが壊れるとかいうことを聞いたことがあるような‥
そんな物騒なものだったのですね。解説ありがとうございました。
投稿: 親猫 | 2012年10月21日 (日) 11時31分
親猫さん
コピーガードのかかったCD=CCCD(Copy-Controlled Compact Disc)は音質も悪くなる上に、トラブルの原因にもなるため、訴訟も起きたりで、次第に姿を消しましたが、今ではCDそのものが姿を消しつつありますね。
投稿: 工場長 | 2012年10月21日 (日) 12時43分
ウィルスはなんとか大丈夫かと思っていますが、最近パソコンを乗っ取られるんです・・・・・娘に(T_T)
投稿: プティコション | 2012年10月21日 (日) 17時50分
一連のパソコン(Windows)乗っ取り事件では、無実なのに自白した被疑者がいたことも見逃せない点だと思います。
海外ではWindowsパソコンやAndroid携帯を乗っ取るのは、今回のように生易しい愉快犯ではなく、プロの組織が行うビジネスとして成立していますから、そういうものを選んで使っている人は本当にそれなりの知識と管理と覚悟が必要だと、私も思います。
投稿: 灰猫 | 2012年10月21日 (日) 19時03分
プティコションさん
娘さんには、いずれ専用のパソコンが必要になりますねw。
投稿: 工場長 | 2012年10月23日 (火) 16時01分
灰猫さん
今回の事件では、パソコンやネットに関しては捜査レベルの向上に感心しましたが、取り調べに関しては相変わらずだと思いました。
Windowsパソコンの乗っ取りによる犯罪は2秒もあれば十分ですから、乗っ取られた本人が素人であれば分かるはずもありません。
そして、普通の善良な市民は強引な取り調べには耐えられませんから、無実でも自白するのも当然だと思います。取り調べの可視化は急がれるべきですね。
投稿: 工場長 | 2012年10月23日 (火) 16時08分