「男はつらいよ」と日本人気質
先日の「社会は間違いなく良くなっている」という記事について、海外を飛び回っている若いミュージシャンが「日本人がネガティブ好きだということは、寅さんを観て良く分かった」と言います。
寅さんというのは、映画「男はつらいよ」の主人公ですが、「男はつらいよ」は、全48作品が全てが大ヒットしたという松竹のドル箱シリーズで、30作を超えた時点で世界最長の映画シリーズとしてギネスブック国際版にも認定されたという日本映画史上の頂点に立つ映画です。
その「男はつらいよ」には、60年代から90年代まで一貫して同じセリフがあると言います。それは、寅さんが人に会うと必ず「よう!景気はどうだい?」と聞き、相手はほぼ決まって「全然ダメだよ」とか、「円高でもう死にそうだよ」とか、「中小企業はこの不況でやってけないよ」と返すそうです。
60年代から90年代と言えば、高度経済成長時代であり、最後の数年がバブル崩壊となります。ところが殆どの作品で、日本の経済はどん底で、将来の見通しも暗く、街中には「節電」のチラシが貼られ、バブル真っ只中の89年の作品でさえ、将来の希望が持てず自殺をするサラリーマンがいるというのです。
いつの時代も日本は最悪の状態で、明るい未来などあったことがない、と描かれているといいます。
彼は「これが日本文化なのだ」と言います。
彼は、やはり「男はつらいよ」の中でも見られ、日本社会では普通である光景、お土産を持って行き「これ詰まらないものですが、どうかお受け取りください」「あ、これはどうもご丁寧にどうもすみません」というやり取りにも強い違和感があると言います。詰まらないような物を人様に上げておいて、しかも受け取りながらもすみませんと謝る、ネガティブ+ネガティブの挨拶に、海外で生まれ、今も日本を中心にしながらも、海外にも頻繁に行っている彼には理解できないようです。
そして、日本人の言う「ダメ」は国際スタンダードの「ダメ」とは全く意味も、解釈も、レベルも異なる物だと理解したそうです。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
「男はつらいよ」に関しては「庶民目線」だということではないでしょうか。
バブルも大都会の一部の人達のバブルであって、地方の中小企業、庶民には関係ありませんでした。
謙遜はネガティブとは違いますが、国際的にはそうなるのでしょうか…
投稿: 通りすがり | 2012年9月 1日 (土) 07時41分
そう言えば2-30年前に1ドルが180円で「これ以上円高が進むと日本企業は生き残れない」と言われていたのを思い出しました。
今は、その倍以上の円高ですよね(^_^;)
投稿: ナナ子 | 2012年9月 1日 (土) 11時32分
映画のそのセリフを微笑ましく見ていられたのは、自分のところはきついと言ってもそれなりにやっているよという
日本が働けば豊かになれた時代だからじゃないでしょうか。
豊かになった時は悲観的な言葉も余裕で聞き流せ、悪いときは
いい話を持ってこないと難しい、オリンピックなどの応援を見ると今の時代を感じますね。
投稿: 金星 | 2012年9月 1日 (土) 18時59分
儲かっている人は、「儲かっている」とは絶対にいいません。
難しい状態にある人は「困っている、景気が悪い、国は何をしてるんだ」
と様々に文句をいいます。
それを見て、儲かっている人は、
儲からない人を、半分軽蔑しながら、
半分一緒に騒げばさらに儲かるのではないかという思惑から
「景気が悪い、政府は何をしているのか」
と騒いでいるようです。
投稿: 宇品灯台 | 2012年9月 1日 (土) 19時18分
通りすがりさん
私も地方の中小零細企業でしたから、バブルには無縁でした。
就職した頃は高度経済成長期のはずでしたが、就職した会社は「構造不況業種」だと言われていました。
また、バブルで大儲けした知人の多くは破産しました。
でも、それももう20年前のことですね。
謙遜というのは欧米でもアジアでもありますが、あくまで特殊なケースで、決していつも誰でもではありませんね。日本人ほど、いつもで、極端(日本人には普通)だと理解されないことが多いと思います。以前、インドネシアから来た人が日本人並みの謙遜をしたので、驚いたら「日本ではそうするように習った」と言っていました。
投稿: 工場長 | 2012年9月 1日 (土) 23時15分
ナナ子さん
私の知人もその頃「今が最高値」とアメリカの銀行にドンと預金しました。
でも、今は半分以下ですね。
基本的には、それだけ国力が上がったということですから、必ずしも悪いことだとも思いませんけど。
投稿: 工場長 | 2012年9月 1日 (土) 23時23分
金星さん
多くの人は相対的な価値判断をするから、そうなのでしょうね。
私などは、個人的には収入が下がり続けていても、昔よりお金をかけずに出来ることは増える一方で、生活は豊かになっていると感じています。ただ、どうも世間の空気とは違うようです。
投稿: 工場長 | 2012年9月 1日 (土) 23時26分
宇品灯台さん
そもそも政府に景気を良くすることが出来るのか、という疑問がありますね。
景気の足を引っ張ることは出来そうですが、景気を良くするのは民間企業の仕事でしかないような気がします。
特に成熟した先進国ではそうではないでしょうか。
政治に景気対策を求めるのは、何か違っているような気がします。
投稿: 工場長 | 2012年9月 1日 (土) 23時31分
寅さんで、一番ネガティブなのは、好きな相手に自分の気持ちを伝えないで(「伝えられない」のとはちょっと違ってますよね)、振られてしまうことだと思っていました。そこは、自分と重ねて映画を見ていたような気がします。
随分昔のことではありますが。
投稿: 経験者 | 2012年9月 2日 (日) 13時42分
経験者さん
毎回マドンナとの恋は成就しませんが、それは相手のことを想う結果であったり、それでも相手のことを想う気持ちは変わらないという辺りが、最近人気の韓国ドラマと共通しているような気もしますね。
投稿: 工場長 | 2012年9月 3日 (月) 08時03分
« ラズベリーパイ | トップページ | 「そろばん」と「英語とプレゼンとパソコン」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- prime videoで「FULL HOUSE 人生模様」を見ました。(2022.03.29)
- 呑んベーの『呑み鉄本線・日本旅』(2021.09.10)
- 「青天を衝け」と「近代の創造」(2021.03.30)
- テレビ時代の「終わりの始まり」(2021.03.28)
- 5分間の映画・ブランデッドムービー(2021.01.27)
「男はつらいよ」に関しては「庶民目線」だということではないでしょうか。
バブルも大都会の一部の人達のバブルであって、地方の中小企業、庶民には関係ありませんでした。
謙遜はネガティブとは違いますが、国際的にはそうなるのでしょうか…
投稿: 通りすがり | 2012年9月 1日 (土) 07時41分
そう言えば2-30年前に1ドルが180円で「これ以上円高が進むと日本企業は生き残れない」と言われていたのを思い出しました。
今は、その倍以上の円高ですよね(^_^;)
投稿: ナナ子 | 2012年9月 1日 (土) 11時32分
映画のそのセリフを微笑ましく見ていられたのは、自分のところはきついと言ってもそれなりにやっているよという
日本が働けば豊かになれた時代だからじゃないでしょうか。
豊かになった時は悲観的な言葉も余裕で聞き流せ、悪いときは
いい話を持ってこないと難しい、オリンピックなどの応援を見ると今の時代を感じますね。
投稿: 金星 | 2012年9月 1日 (土) 18時59分
儲かっている人は、「儲かっている」とは絶対にいいません。
難しい状態にある人は「困っている、景気が悪い、国は何をしてるんだ」
と様々に文句をいいます。
それを見て、儲かっている人は、
儲からない人を、半分軽蔑しながら、
半分一緒に騒げばさらに儲かるのではないかという思惑から
「景気が悪い、政府は何をしているのか」
と騒いでいるようです。
投稿: 宇品灯台 | 2012年9月 1日 (土) 19時18分
通りすがりさん
私も地方の中小零細企業でしたから、バブルには無縁でした。
就職した頃は高度経済成長期のはずでしたが、就職した会社は「構造不況業種」だと言われていました。
また、バブルで大儲けした知人の多くは破産しました。
でも、それももう20年前のことですね。
謙遜というのは欧米でもアジアでもありますが、あくまで特殊なケースで、決していつも誰でもではありませんね。日本人ほど、いつもで、極端(日本人には普通)だと理解されないことが多いと思います。以前、インドネシアから来た人が日本人並みの謙遜をしたので、驚いたら「日本ではそうするように習った」と言っていました。
投稿: 工場長 | 2012年9月 1日 (土) 23時15分
ナナ子さん
私の知人もその頃「今が最高値」とアメリカの銀行にドンと預金しました。
でも、今は半分以下ですね。
基本的には、それだけ国力が上がったということですから、必ずしも悪いことだとも思いませんけど。
投稿: 工場長 | 2012年9月 1日 (土) 23時23分
金星さん
多くの人は相対的な価値判断をするから、そうなのでしょうね。
私などは、個人的には収入が下がり続けていても、昔よりお金をかけずに出来ることは増える一方で、生活は豊かになっていると感じています。ただ、どうも世間の空気とは違うようです。
投稿: 工場長 | 2012年9月 1日 (土) 23時26分
宇品灯台さん
そもそも政府に景気を良くすることが出来るのか、という疑問がありますね。
景気の足を引っ張ることは出来そうですが、景気を良くするのは民間企業の仕事でしかないような気がします。
特に成熟した先進国ではそうではないでしょうか。
政治に景気対策を求めるのは、何か違っているような気がします。
投稿: 工場長 | 2012年9月 1日 (土) 23時31分
寅さんで、一番ネガティブなのは、好きな相手に自分の気持ちを伝えないで(「伝えられない」のとはちょっと違ってますよね)、振られてしまうことだと思っていました。そこは、自分と重ねて映画を見ていたような気がします。
随分昔のことではありますが。
投稿: 経験者 | 2012年9月 2日 (日) 13時42分
経験者さん
毎回マドンナとの恋は成就しませんが、それは相手のことを想う結果であったり、それでも相手のことを想う気持ちは変わらないという辺りが、最近人気の韓国ドラマと共通しているような気もしますね。
投稿: 工場長 | 2012年9月 3日 (月) 08時03分