翻訳アプリ
友人の奥さんが、先日携帯電話をiPhoneに替え、
即、音声認識のできる翻訳アプリをインストールしたという。
http://translate.google.co.jp/m/translate
Voice Tra
その理由が可笑しい。
否、深刻というべきだろう。
彼の息子さんが、近々オーストラリア人の女性と結婚するのだという。
オーストラリアから結婚式に参列するために来日する彼女の両親は、
当然日本語は喋れない。
彼自身は留学経験もあるから、まあそこそこ英語は喋れるということだが、
夫人は英語は全く駄目だとのことで、かなり悩んでいたらしい。
ということで、
スマートフォンには翻訳アプリがあるということを聞き、
iPhoneを買おういうことになったのだという。
それにしても、
彼は、息子さんから、オーストラリア人の女性と結婚したいといわれた時には、
それはそれはびっくりしたという。
国際結婚が難しいということは、まあよくいわれることだが、
そんなことの前に、
そもそも、留学経験のある彼からすれば
留学したこともない息子さんは、英語もさして喋れるとは思えないし、
増してや、結婚することになるなんてことは思っても見なかったことだという。
息子さんは、あっけらかんと、
「彼女が、日本語を喋れるからいいんだ」
といっていたという。
なるほど。
「お会いしてみたら、彼女は確かに流暢な日本語を喋る」
「書く漢字も、息子と同んなじようなもんだ」
と苦笑いしていた。
最近はテレビをみていても、
流暢な日本語を喋る外国人は多い。
今年のロンドンオリンピックでも、
イギリス人とのハーフ、ディーン元気君らかなりの混血児が参加している。
国境を越えて結婚するなんてことが、
今はもうことさら珍しい時代でもなくなったのだ。
それに、iPhoneやiPadを持っていれば、
翻訳アプリをインストールすれば、
外国人と会話をするにも困らなくなった。
音声の入力もオーストラリア英語でもできるようになっている。
そういえば
「世界は一つ、人類皆兄弟」
と誰かいっていた。
そんな言葉が、妙にリアリティを持ってきたことを感ずる。
私が思っているより、遥かに時代の変化は早いようだ。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
実用にも使えると思いますが、外国語の勉強にもいいです。
特に発音の練習になりますし、翻訳したものを再度日本語に訳すのも勉強になりますね。
投稿: アコ | 2012年9月 6日 (木) 07時39分
この前、英語も出来ないのに初めての海外旅行はiPad頼りだと書いた中でも一番頼りになったのは、このアプリです。
投稿: たわけ | 2012年9月 6日 (木) 08時17分
アコ様
結構皆さん使っているんですね。
先日このアプリをスエーデンと業務提携している企業の人に紹介したら、
感動していました。
英語ー日本語より、
日本語ー韓国語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語等との翻訳機能に威力を発揮するのではないでしょうか。
ますます世界のグローバル化は進行しそうですね。
いいことです。
投稿: 元安川 | 2012年9月 6日 (木) 15時14分
たわけ様
実際に使われて、
そんなに役に立ちましたか。
アプリにはかなりいくつもの言語との翻訳機能があるようですから、
スマートフォンさえ持っていれば、どこの国に行ってもOKですね。
でも電波が届かないとか、使えないとなったら、アウトですね。
電池切れとか。
そこが文明の機器の辛いところですね。
投稿: 元安川 | 2012年9月 6日 (木) 15時22分
このアプリの最新バージョン VoiceTra4U-Mでは同時に5人まで、それもそれぞれに違う言語で話が出来る、というのもありますネ。
投稿: アコ | 2012年9月 7日 (金) 08時02分
翻訳アプリは命綱だったので、電波が通じない時用の簡単な通訳アプリも持って行きましたし、予備の充電器も持っていました。
だけど現実には、電波の通じないところは殆どありませんでした。それどころか殆どの場所でWi-Fiが使えましたよ。
投稿: たわけ | 2012年9月 7日 (金) 08時15分
アコ様
聖徳太子は一度に10人の話を聞くことが出来たといわれていますが、
それも、VoiceTra4U-Mがあれば、それぞれ違った言語でもOKということになるのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2012年9月 7日 (金) 09時53分
たわけ様
もうそれほどに、
世界は進んでいるのですか。
それにしても、
政治家は次の選挙に現を抜かしている間に、
あっと言う間に今浦島になってしまっているのを気づいていないようですね。
投稿: 元安川 | 2012年9月 7日 (金) 09時59分
« 原発がなければ節電は不要 | トップページ | オリジナルUSB »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 翻訳アプリ:
» 【豪韓】オーストラリア人は韓国をよく知らない オーストラリア人の韓国への認識は日中への認識に比べて弱い [韓国ファンのための2ちゃんねるまとめ]
(シドニー=連合ニュース)オーストラリアにとって韓国はアジア地域の重要なパートナー国であるが、肝心のオーストラリア人は韓国をよく知らないという分析が提起された。8日、オーストラリアの外交通商部が...... [続きを読む]
実用にも使えると思いますが、外国語の勉強にもいいです。
特に発音の練習になりますし、翻訳したものを再度日本語に訳すのも勉強になりますね。
投稿: アコ | 2012年9月 6日 (木) 07時39分
この前、英語も出来ないのに初めての海外旅行はiPad頼りだと書いた中でも一番頼りになったのは、このアプリです。
投稿: たわけ | 2012年9月 6日 (木) 08時17分
アコ様
結構皆さん使っているんですね。
先日このアプリをスエーデンと業務提携している企業の人に紹介したら、
感動していました。
英語ー日本語より、
日本語ー韓国語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語等との翻訳機能に威力を発揮するのではないでしょうか。
ますます世界のグローバル化は進行しそうですね。
いいことです。
投稿: 元安川 | 2012年9月 6日 (木) 15時14分
たわけ様
実際に使われて、
そんなに役に立ちましたか。
アプリにはかなりいくつもの言語との翻訳機能があるようですから、
スマートフォンさえ持っていれば、どこの国に行ってもOKですね。
でも電波が届かないとか、使えないとなったら、アウトですね。
電池切れとか。
そこが文明の機器の辛いところですね。
投稿: 元安川 | 2012年9月 6日 (木) 15時22分
このアプリの最新バージョン VoiceTra4U-Mでは同時に5人まで、それもそれぞれに違う言語で話が出来る、というのもありますネ。
投稿: アコ | 2012年9月 7日 (金) 08時02分
翻訳アプリは命綱だったので、電波が通じない時用の簡単な通訳アプリも持って行きましたし、予備の充電器も持っていました。
だけど現実には、電波の通じないところは殆どありませんでした。それどころか殆どの場所でWi-Fiが使えましたよ。
投稿: たわけ | 2012年9月 7日 (金) 08時15分
アコ様
聖徳太子は一度に10人の話を聞くことが出来たといわれていますが、
それも、VoiceTra4U-Mがあれば、それぞれ違った言語でもOKということになるのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2012年9月 7日 (金) 09時53分
たわけ様
もうそれほどに、
世界は進んでいるのですか。
それにしても、
政治家は次の選挙に現を抜かしている間に、
あっと言う間に今浦島になってしまっているのを気づいていないようですね。
投稿: 元安川 | 2012年9月 7日 (金) 09時59分