アナログテレビ
アナログテレビを廃棄した。
地デジ化されたとき、
2台あったアナログテレビの内、
1台にはチューナーをつけて地デジをみえるようにしたが、1台は見えなくなったがそのままにしていた。
ちゃんと映るのにすてるのは勿体無いと、
うじうじと持っていたが、
どうにも邪魔になってきた。
無料で処分出来ないかと、あちこち探したが、
無駄な抵抗だった。
どこも無料で引き取るのはデジタルテレビのみだという。
家電量販店で、デジタルTVを買えば、無料で引き取ってくれるようだが、
更にもう1台はいらない。
広島市の場合、大型ゴミの日に出してもいいようだが、
リサイクル券代2835円+3000円かかるようだ。
+3000円?
もったいない。
仕方なく
郵便局でリサイクル券を求め、処分することにした。
エッチラホッチラ、
市の指定する家電リサイクルセンターに持って行った。
しかしデジタル放映に変更するからといって、
ちゃんと見えるアナログテレビを、捨てなければならなくなるというのは、何かおかしい。
もったい無いということもあるが、
その費用を負担しなければならないというのがおかしい。
どうもすっきりしない。
いまさら、文句をいっても始まらないが、少なくともチューナーくらいは、無料配布すべきだろうと思えて来た。
書いているうちに、段々腹が立ってきた。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
最近、テレビを全く見なくなりました。
ニュースはウソばかりだし、バラエティーも見たいものがありません。
それよりネットの方が事実があり、ドラマや映画なども質の高いものがいくらでも観られます。
投稿: アコ | 2012年9月24日 (月) 08時23分
私は地デジ化と同時にNHKを完全に民営化して欲しかったと思います。
殆どの国民から強制的に視聴料をとるのなら、記事に書かれているようにチューナーは無料配布すべきですし、そうしないのなら国営化して無料にするか、有料なら任意で契約すべきものだと思います。どうせ、今や民放も大本営発表ばかりですし、それならいっそ国営放送の方がわかりやすいというものでしょう。
投稿: 灰猫 | 2012年9月24日 (月) 10時47分
アコ様
テレビを全く見ないという人が増えているようですね。
番組自体が面白く無いということもありますが、
パソコン、スマートフォンでゲームをしたり、ブログを書いたり、フエイスブックで友達と交流したりするほうが面白いということで、そちらにシフトしていることもあるようです。
友人はゲームをしているとき、画面の片隅にテレビを点けっぱなしにしています。
しかしそれにしても、テレビの情報発信量と影響力は相対的に劇的に下がっていることは確かですね。
マスメデイアは第1の権力という人もいますが、
崩壊するかどうかの崖っぷちに来ているようです。
投稿: 元安川 | 2012年9月24日 (月) 11時56分
灰猫様
さすがNHKと思わせるような番組もありますが、
国会中継にしても、自民党、民主党の党首討論にしても、あんなのそれこそ殆ど費用はかからないのですから、Skypeででも流せばいいだろうと思いますね。
そしてテレビがパソコン並の能力を持つのは時間の問題でしょうから、
海外の番組も無料で見られるようになるでしょうし、
NHKも早めにそうしたことへの対応処置をしないと、
受信料不払い運動がさらに拡大しそうですね。
まあいずれにしろ、赤字転落、そして民営化は時間の問題ではないでしょうか。
国民に直接サービスする事業は、どんな事業であれ、
私は基本的に民営化すべきだと思います。
投稿: 元安川 | 2012年9月24日 (月) 12時11分
佐伯区、廿日市市には家電製品の無料引取りをするところが沢山あります。我が家もこの夏30年以上使った背の高い扇風機を無料で引き取ってもらいました。捨てるものがある時にはご一報下さい。
投稿: kotsubo | 2012年9月24日 (月) 13時38分
1円くれて引き取ってくれるところがあるはずですよ。
テレビでもパソコンでも。
ただ、そんな所はネットで宣伝していませんからね。
投稿: やんじ | 2012年9月24日 (月) 15時47分
kotsubo様
早く相談すれば良かったですね。
どんな悩みも1人でうじうじと考えていることはないと教えられました。
ありがとうございました。
投稿: 元安川 | 2012年9月24日 (月) 16時01分
やんじ様
そうなんですよね、
ネットでも随分探したのですが、駄目でした。
kotsuboさんが、佐伯区に無償で引き取っとくれるところがあると教えてくれましたので、
今度何かあれば相談しようと思っています。
投稿: 元安川 | 2012年9月24日 (月) 16時05分
« 安全基準の考え方 | トップページ | 電気代で企業が逃げる? »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
最近、テレビを全く見なくなりました。
ニュースはウソばかりだし、バラエティーも見たいものがありません。
それよりネットの方が事実があり、ドラマや映画なども質の高いものがいくらでも観られます。
投稿: アコ | 2012年9月24日 (月) 08時23分
私は地デジ化と同時にNHKを完全に民営化して欲しかったと思います。
殆どの国民から強制的に視聴料をとるのなら、記事に書かれているようにチューナーは無料配布すべきですし、そうしないのなら国営化して無料にするか、有料なら任意で契約すべきものだと思います。どうせ、今や民放も大本営発表ばかりですし、それならいっそ国営放送の方がわかりやすいというものでしょう。
投稿: 灰猫 | 2012年9月24日 (月) 10時47分
アコ様
テレビを全く見ないという人が増えているようですね。
番組自体が面白く無いということもありますが、
パソコン、スマートフォンでゲームをしたり、ブログを書いたり、フエイスブックで友達と交流したりするほうが面白いということで、そちらにシフトしていることもあるようです。
友人はゲームをしているとき、画面の片隅にテレビを点けっぱなしにしています。
しかしそれにしても、テレビの情報発信量と影響力は相対的に劇的に下がっていることは確かですね。
マスメデイアは第1の権力という人もいますが、
崩壊するかどうかの崖っぷちに来ているようです。
投稿: 元安川 | 2012年9月24日 (月) 11時56分
灰猫様
さすがNHKと思わせるような番組もありますが、
国会中継にしても、自民党、民主党の党首討論にしても、あんなのそれこそ殆ど費用はかからないのですから、Skypeででも流せばいいだろうと思いますね。
そしてテレビがパソコン並の能力を持つのは時間の問題でしょうから、
海外の番組も無料で見られるようになるでしょうし、
NHKも早めにそうしたことへの対応処置をしないと、
受信料不払い運動がさらに拡大しそうですね。
まあいずれにしろ、赤字転落、そして民営化は時間の問題ではないでしょうか。
国民に直接サービスする事業は、どんな事業であれ、
私は基本的に民営化すべきだと思います。
投稿: 元安川 | 2012年9月24日 (月) 12時11分
佐伯区、廿日市市には家電製品の無料引取りをするところが沢山あります。我が家もこの夏30年以上使った背の高い扇風機を無料で引き取ってもらいました。捨てるものがある時にはご一報下さい。
投稿: kotsubo | 2012年9月24日 (月) 13時38分
1円くれて引き取ってくれるところがあるはずですよ。
テレビでもパソコンでも。
ただ、そんな所はネットで宣伝していませんからね。
投稿: やんじ | 2012年9月24日 (月) 15時47分
kotsubo様
早く相談すれば良かったですね。
どんな悩みも1人でうじうじと考えていることはないと教えられました。
ありがとうございました。
投稿: 元安川 | 2012年9月24日 (月) 16時01分
やんじ様
そうなんですよね、
ネットでも随分探したのですが、駄目でした。
kotsuboさんが、佐伯区に無償で引き取っとくれるところがあると教えてくれましたので、
今度何かあれば相談しようと思っています。
投稿: 元安川 | 2012年9月24日 (月) 16時05分