「そろばん」と「英語とプレゼンとパソコン」
納戸の整理をしていたら「そろばん」が出てきた。
いつの頃使った「そろばん」だろうか。
全く痛んでいない。
小学校の頃、
そろばん塾にいってる子は、
計算も早く、暗算もできるので、クラスの皆からなんとなく尊敬されていた。
その頃は、就職すれば、誰もが「そろばん」をやらされた。
やっと足し算、引き算ができる程度だつた私は苦労した。
しばらくして、電卓が現れた時には、
「なんて便利なんだ」とびっくりした。
同時にホッとした。
そろばんの得意な先輩が、
事業収支の計算を電卓でした後、
そろばんを懸命に弾いていたので、
「何をしているんですか」と聞くと、
「そろばんで検算をしている」といわれた。
エッ ?
びっくりした。
そんなことがあったのは、つい24~5年前のことだ。
今は何でもかんでもパソコンでやるようになった。
鉛筆を持って、字も書くこともなくなった。
酷い字を書いても、誰もそれがおかしいと思わなくなってしまった。
漢字を書くと、
日本人の書いた字と漢字を全くわからない欧米人の書いた字と殆ど変わらなくなってしまった。
昔は「読み 書き 算盤」ができれば、なんとかこの世を生きていけるといわれた。
今はそれに代わって「英語 とプレゼンとパソコン」というらしい。
時代は変わった。
そろばんの作り方をネットでみれば、
大変な職人技がそこにあることを知る。
この「そろばん」にも、色々な思い出がある。
しばらく捨てずに残しておくことにしよう。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
勤めている会社に初めてコンピューターが入った頃もソロバンで検算している人がいました(^_^;)
投稿: アコ | 2012年9月 2日 (日) 08時07分
読み書きソロバンが、もともと苦手で、パソコンに頼ってきましたが、最近は英語もプレゼンもiPad頼りです。
この歳(もうすぐ70歳)で、生まれて初めての海外旅行をしましたが、iPadだけが頼りでした。
投稿: たわけ | 2012年9月 2日 (日) 08時35分
アコ様
エーッ、
そんな人がいたんですか。
その時は、彼はおかしいんじゃないかと思いましたが、
何人もいたということであれば、彼は正常だったということですね。
フーン。
投稿: 元安川 | 2012年9月 2日 (日) 11時53分
たわけ様
海外旅行でiPadの翻訳アプリを使ったということですか?
その昔、アメリカに団体で行った時、
「good mornig」くらいしか言えない友人が、
団体から離れて、数日間旅してきたのにびっくりしたことがあります。
「全て日本語で済ました」と言ってました。
今は翻訳アプリという便利なものがありますから、
まあどこにいっても、なんとかなるということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年9月 2日 (日) 12時01分
« 「男はつらいよ」と日本人気質 | トップページ | フクシマに役立てないヒロシマ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 新しい文化と公園の変化(2023.09.04)
- ゴッホの絵を「体感」する❗️(2023.07.12)
- お寺の境内のカフェ(2023.06.22)
- 熊谷守一美術館(2023.06.20)
- 京橋のギャラリーでのグループ展(2023.05.31)
勤めている会社に初めてコンピューターが入った頃もソロバンで検算している人がいました(^_^;)
投稿: アコ | 2012年9月 2日 (日) 08時07分
読み書きソロバンが、もともと苦手で、パソコンに頼ってきましたが、最近は英語もプレゼンもiPad頼りです。
この歳(もうすぐ70歳)で、生まれて初めての海外旅行をしましたが、iPadだけが頼りでした。
投稿: たわけ | 2012年9月 2日 (日) 08時35分
アコ様
エーッ、
そんな人がいたんですか。
その時は、彼はおかしいんじゃないかと思いましたが、
何人もいたということであれば、彼は正常だったということですね。
フーン。
投稿: 元安川 | 2012年9月 2日 (日) 11時53分
たわけ様
海外旅行でiPadの翻訳アプリを使ったということですか?
その昔、アメリカに団体で行った時、
「good mornig」くらいしか言えない友人が、
団体から離れて、数日間旅してきたのにびっくりしたことがあります。
「全て日本語で済ました」と言ってました。
今は翻訳アプリという便利なものがありますから、
まあどこにいっても、なんとかなるということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年9月 2日 (日) 12時01分