箒
土曜日の昼近く、
ボケーッとテレビを見ていたら、
先日亡くなった地井武男氏の旅番組「ちい散歩」、昭和の風景傑作選を放映していた。
昭和の時代を象徴する物、それを作った人々を、その頃の映像とオーバーラップさせながら紹介していた。
確かにあのころは貧しくはあったが、頑張れば何とかなると、誰もが思っていた時代だった。
そんな古き良き時代を地井さんが愛おしそうに訪ねて歩く。
地井さんの人懐っこさがなんともいい。
東海道新幹線、8mm映画、等色々取り上げていた。
三輪自動車のミゼットを今だに配達に使っている人も紹介されていた。
ミゼットー当時はどうと思わなかったが、
今見ると、手作り感があって、工芸品のように格好いい。
その中の1つとして、「箒」を取り上げていた。
今はどの家でも、掃除は電気掃除機でするようになっている。
そういえば、
先日TVで「はたき」の使い方を、若い娘に聞いていたが、殆どの娘は知らなかった。
「箒」も我が家には、もうないと思っていたが、
妻に聞けば、あるという。
「階段は箒で掃いて、最後に掃除機でとる」のだという。
ヘーッ。
それも、おばあちゃんから、何十年か前に、もらったものだという
何十年も使ったから、今はもう大分チビているが、
それでも「箒は、チビても使いやすい」
という。
箒は、生協でも売っているので、買ったけど、
安いのは穂先がすぐ抜けてしまったので、もう1本買ったという。
1万円を越したが、穂も抜けなく、使いやすいという。
大事に使っているという。
「ちい散歩」の中で、
そんな箒を作っている職人を取り上げていた。
本当に手作りだ。
手間隙がかかる。
それに技術もいる。
材料は「ホウキモロコシ」という稲の1種らしい。
今では、日本では「ホウキモロコシ」は作っていないので、みな輸入品だという。
「箒」も、こうなると工芸品であり、芸術品だ。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
私も階段は箒で履いてますよ。
それから和室もそうです。
でも最近はロボット掃除機の家庭が増えているようですね。
投稿: アコ | 2012年8月15日 (水) 07時56分
「階段は箒で掃いて、最後に掃除機でとる」これは目からウロコでした。
普段は掃除をすることはありませんが、以前たまたまそういうことになって、掃除をした時、掃除機で階段を掃除するのは大変でした。確かに階段は箒ではいた方が楽でしょうね。エコですし。
投稿: 通りすがり | 2012年8月15日 (水) 13時00分
アコ様
ロボット掃除機!
そんなの売れるのか、誰が買うのかと思いましたが、結構売れているそうてすね。
掃除は、人間修養のためとして最も重要なこととされていますが、
ロボットを修養させてどうするんでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2012年8月15日 (水) 13時30分
通りすがり様
最後に塵取りで取るというのは、意外と大変ですよね。
◯とハサミは使いよう、
といいますが、これが意外と難しいですよね。
投稿: 元安川 | 2012年8月15日 (水) 13時39分
テレビにリモコンが付いた頃は、日本の狭い家屋でテレビにリモコンなんて、と思っていましたが、人間は少しでも楽な方に慣れてしまいますね。
ロボット掃除機も一般的になり、今や家具や家の間取りも、障害者や高齢者だけでなく、ロボット掃除機にも配慮したバリアフリー設計になっています。
投稿: 星野 | 2012年8月15日 (水) 14時06分
星野様
今やリモコンがないと、番組を変えることさえできなくなりました。
そのうち、電気掃除機がないと、掃除もできなくなるのですかね。
あな怖ろしや。
投稿: 元安川 | 2012年8月15日 (水) 14時27分
一ヶ月前からシンガポールで生活している広島県人です。
今は水害で大変ですが、これまでは余り興味のなかった広島の情報をネットで検索しては懐かしんでいます。
ところで、こちらでは毎朝行くスタバにいる若者は、ほぼ100%iPadを持ち、iPadでFacebookやtwitterをしていたり、勉強、読書、ゲームなど、ほぼ全員がiPadを開いて何かをしています。そして私がうかがったことのある家庭も100%お掃除ロボットがありました。今のところトイレ(ウォシュレット)を除き、日本よりもずっと近代的な印象があります。
しかしながら、それが中進国というものなのか、ヨーロッパのように歴史のある文明になると却って変化を好まなくなるのか、これから色々と考えてみたいと思っているところです。
投稿: 石川 | 2012年8月15日 (水) 15時56分
石川様
えーっ!
シンガポールでは
若者の100%がiPadを持ち、
100%
の家に掃除ロボットがある?
何、それ。
世界は随分とイビツに進化しているということなのでしようか。
それと、
何の資源もないシンガポールが、
今や1人当たりGDPが世界一というのが、可笑しいですね。
投稿: 元安川 | 2012年8月15日 (水) 16時14分
うちにもロボット掃除機がありますが、精神修養は専らトイレ掃除です。
その他にもロボットでは届かないところは沢山ありますから、そこにこそ人間の本領発揮です。
パソコンでもスマホでもタブレットでもそうですが、機械にできることは任れば、人間は人間でなければ出来ないことに特化できます。
機械に仕事を取られるようでは、人間として、まだまだ修養不足ではないでしょうか。
投稿: 掃除好き | 2012年8月15日 (水) 22時22分
掃除好き様
御宅にもロボット掃除機があるんですか。
進んでますね。
トイレ、棚、冷蔵庫の裏、
部屋の中にはあちこち掃除しなければいけないところは沢山ありますよね。
まっ、いいかで、普段あまり掃除しませんが。
今度、精神修養と思って掃除したいと思います。
投稿: 元安川 | 2012年8月16日 (木) 07時34分
« お盆の法話で「韓国では…」 | トップページ | 未来を守る男の行動 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
私も階段は箒で履いてますよ。
それから和室もそうです。
でも最近はロボット掃除機の家庭が増えているようですね。
投稿: アコ | 2012年8月15日 (水) 07時56分
「階段は箒で掃いて、最後に掃除機でとる」これは目からウロコでした。
普段は掃除をすることはありませんが、以前たまたまそういうことになって、掃除をした時、掃除機で階段を掃除するのは大変でした。確かに階段は箒ではいた方が楽でしょうね。エコですし。
投稿: 通りすがり | 2012年8月15日 (水) 13時00分
アコ様
ロボット掃除機!
そんなの売れるのか、誰が買うのかと思いましたが、結構売れているそうてすね。
掃除は、人間修養のためとして最も重要なこととされていますが、
ロボットを修養させてどうするんでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2012年8月15日 (水) 13時30分
通りすがり様
最後に塵取りで取るというのは、意外と大変ですよね。
◯とハサミは使いよう、
といいますが、これが意外と難しいですよね。
投稿: 元安川 | 2012年8月15日 (水) 13時39分
テレビにリモコンが付いた頃は、日本の狭い家屋でテレビにリモコンなんて、と思っていましたが、人間は少しでも楽な方に慣れてしまいますね。
ロボット掃除機も一般的になり、今や家具や家の間取りも、障害者や高齢者だけでなく、ロボット掃除機にも配慮したバリアフリー設計になっています。
投稿: 星野 | 2012年8月15日 (水) 14時06分
星野様
今やリモコンがないと、番組を変えることさえできなくなりました。
そのうち、電気掃除機がないと、掃除もできなくなるのですかね。
あな怖ろしや。
投稿: 元安川 | 2012年8月15日 (水) 14時27分
一ヶ月前からシンガポールで生活している広島県人です。
今は水害で大変ですが、これまでは余り興味のなかった広島の情報をネットで検索しては懐かしんでいます。
ところで、こちらでは毎朝行くスタバにいる若者は、ほぼ100%iPadを持ち、iPadでFacebookやtwitterをしていたり、勉強、読書、ゲームなど、ほぼ全員がiPadを開いて何かをしています。そして私がうかがったことのある家庭も100%お掃除ロボットがありました。今のところトイレ(ウォシュレット)を除き、日本よりもずっと近代的な印象があります。
しかしながら、それが中進国というものなのか、ヨーロッパのように歴史のある文明になると却って変化を好まなくなるのか、これから色々と考えてみたいと思っているところです。
投稿: 石川 | 2012年8月15日 (水) 15時56分
石川様
えーっ!
シンガポールでは
若者の100%がiPadを持ち、
100%
の家に掃除ロボットがある?
何、それ。
世界は随分とイビツに進化しているということなのでしようか。
それと、
何の資源もないシンガポールが、
今や1人当たりGDPが世界一というのが、可笑しいですね。
投稿: 元安川 | 2012年8月15日 (水) 16時14分
うちにもロボット掃除機がありますが、精神修養は専らトイレ掃除です。
その他にもロボットでは届かないところは沢山ありますから、そこにこそ人間の本領発揮です。
パソコンでもスマホでもタブレットでもそうですが、機械にできることは任れば、人間は人間でなければ出来ないことに特化できます。
機械に仕事を取られるようでは、人間として、まだまだ修養不足ではないでしょうか。
投稿: 掃除好き | 2012年8月15日 (水) 22時22分
掃除好き様
御宅にもロボット掃除機があるんですか。
進んでますね。
トイレ、棚、冷蔵庫の裏、
部屋の中にはあちこち掃除しなければいけないところは沢山ありますよね。
まっ、いいかで、普段あまり掃除しませんが。
今度、精神修養と思って掃除したいと思います。
投稿: 元安川 | 2012年8月16日 (木) 07時34分