子を思う親の会が作った電力会社
ドイツにある僅か2500人の小さな町の住人が作った電力会社は、「原発に一切頼らない自然エネルギーをメインとした電力供給」という理念のもと、多くの国民の支持を得て、顧客数は毎年増加の一途を続け、2012年現在ではドイツ全土で約11万件の顧客を抱えるまでに成長しています。
シェーナウの想いは、「一番は、世界中から原発がなくなること。二つ目は、早急な自然エネルギー社会への転換。そして三つ目は、世界中の人たちに電力が公平にいき渡ること。」です。
昨年(2011年)シェーナウのスラーデック女史は、環境保護における草の根運動で偉業を成し遂げた人に贈られ、その権威の高さから環境のノーベル賞とも称される「ゴールドマン環境賞」を授賞しました。
しかし、チェルノブイリ事故をきっかけにした親の会の発足から、操業に至るまで実に10年、そして発電開始から今まで15年、いくら環境先進国のドイツでも、市民と電力会社との戦いは決して容易ではありません。
節電から始まった「シェーナウの想い」を描いたこの映画は、今の日本にも十分な参考になるはずです。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
日本でもこういう電力会社が沢山出来ればいいですね。
投稿: アコ | 2012年8月24日 (金) 07時59分
ドイツの知人もシェーナウから電気を買っていると言っていました。
そういう自由が、早く日本でも欲しいですね。
投稿: 星野 | 2012年8月24日 (金) 09時04分
アコさん
いくつかの地域での動きはありますから、あとは発送電分離などの法整備ですね。
それには当事者だけでなく、国民の意志が重要だと思います。
投稿: 工場長 | 2012年8月25日 (土) 08時02分
星野さん
本当にそう思います。
買う自由も売る自由も早く手に入れたいものです。
投稿: 工場長 | 2012年8月25日 (土) 08時04分
「電力問題」カテゴリの記事
- 日本には強い地震に耐えられる原発は一つもない !(2021.04.17)
- 大飯原発の取り消し判決(2020.12.30)
- 公園の外灯(2020.07.13)
- 電柱は無い方がいい。 (2019.10.31)
- 上念司とケント・ギルバートの無知蒙昧ぶりが酷すぎる(2019.10.10)
日本でもこういう電力会社が沢山出来ればいいですね。
投稿: アコ | 2012年8月24日 (金) 07時59分
ドイツの知人もシェーナウから電気を買っていると言っていました。
そういう自由が、早く日本でも欲しいですね。
投稿: 星野 | 2012年8月24日 (金) 09時04分
アコさん
いくつかの地域での動きはありますから、あとは発送電分離などの法整備ですね。
それには当事者だけでなく、国民の意志が重要だと思います。
投稿: 工場長 | 2012年8月25日 (土) 08時02分
星野さん
本当にそう思います。
買う自由も売る自由も早く手に入れたいものです。
投稿: 工場長 | 2012年8月25日 (土) 08時04分