広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« こんな電力会社ですから | トップページ | 外圧ばかりでなく、民意を聞く政府になるか? »

2012年7月 6日 (金)

DVDの録画が消えた!

9年前にTVの放送を録画したDVDを見ようとしたら、

映らない。
消えた?

Image002_2

即ITに詳しい友人に
「何とかなりませんか」と相談すると、
「CDもDVDも登場した時は、半永久的に保存できるかのように言われていましたが、
現実には早いものでは数年で劣化して見えなくなる場合もあります。
また、DVDというのはCDと違って複数の記録方式があり、記録したレコーダーでなければ再生できないものもあります。
保管・保存という意味では圧倒的な収容能力がありますから、必要なものは常に複数のものに分散して保管する必要があります。
ただ、バックアップの重要性はいくら説いても、しない人の方が多いので、アップルが考えたように、クラウドやタイムマシンによって、全て自動で行わる仕組みが必要だというわけです。
専門家に見させますので、数日預からせて下さい」
ということだったが、
それほど重要な録画でもなかったので、そんな無理をすることはないと止めた。

数万年後に、地面を発掘したら、白い粉の山がでてきた。
何だということになって、調べたらそれが、CD、DVDの保管庫だった。
数万年後にもきちんと残っているのは、墓石に刻まれた文字だった。
という話もある。

別の友人に聞けば、
「そんなことは、よくあるよ」
と、あっさりいわれてしまった。

それにしても、
こんなに簡単に、短期間にDVD、CDの記録が消えてしまうと、
やっぱり本やノートのほうがいいということになるのか。

それとも、
「過ぎたことは、どんどん記憶からも消していった方がいい」ということなのだろうか。


元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。


簡単にできるということは、簡単に壊れるということなんでしょうね。
だから、簡単にデータが送れるから、簡単に盗まれるのでしょう。

投稿: やんじ | 2012年7月 6日 (金) 05時54分


父が撮っていた8ミリも今では見ることができません。
消えることがなくても再生装置がなくなったり、規格が変わるとどうにもなりませんね。
以前、ビデオもベータを買った人が嘆いていましたが、結局VHSもなくなりましたね。

投稿: アコ | 2012年7月 6日 (金) 07時36分


デジタル情報が簡単に作れるとは思いませんが、
こんなにも簡単に壊れて、簡単に盗まれてしまうということは、思っても見なかったことです。
デジタル情報を扱うには全く次元の違った知識が必要だということですね。

投稿: 元安川 | 2012年7月 6日 (金) 09時35分


アコ様

8ミリの再生装置、
レコード盤の音楽を聴く装置、
等〃、
一生懸命保存して来たものが、ただ邪魔なだけということになってしまうことが、身の回りには沢山ありますね。
人間も年をとるとそうなっていくようですね。

投稿: 元安川 | 2012年7月 6日 (金) 09時44分


10年以上前に作ったCDは、かなりダメになっているものがあります。
特に、特売で買った安い奴は媒体が剥げたりして酷いものです。
DVDには規格が沢山ありますが、互換性はないので面倒です。
CDもDVDもブルーレイ外見は同じですが、中身は全く違います。
いずれ全部クラウドになるでしょうね。
既にビデオ時代から韓国にはビデオレコーダーは早くから姿を消していたそうです。
ネット社会で、そんなものは不要だからです。

投稿: 星野 | 2012年7月 6日 (金) 09時49分


おはようございます。

梅雨のせいか夢の中まで 雨で避難勧告が出たという梅雨真っ盛りを愉しむ豊華です。

もしもなのですが 検索して調べてみた事を書いておきます。

破損や劣化ではなく少しの傷など色々な原因で「読み取れない」と判断して「ディスクエラー」が出るケース。

これは データを救出するフリーソフト「Dead Disk Docter」

「Roadkil’s Unstoppable Copier」などがあり 大丈夫な部分で読み取り サイズ変更などしながら再生してくれるそうです。

劣化したのであればリッピングして行けば良いそうです。

写真撮影しているのでわかるのですが 大体がファイル形式になっているので そういったケースであれば形式になっていないもの⇒ベタデータを抽出して電子計算機で読み取っていくのです。

音楽とかmp3でエンコードする事が多いからデータ量が減る⇒音質劣化する⇒消える!?になるケースが多いかと思います。

こういった劣化ものを再生するアプリも出てます。

「DVD Shrink」や「Media Coder」や本当に色々とあるみたいです。

私なら娘のものが消えたとしたら 必死で再生させますが 趣味で撮影した写真や買えば済む音楽や映画やプロモなら即諦めます。

ちなみに写真はHDDとCD数枚に分散して収めてます。

写真ですとフィルムものが1番良いのかもしれないですね。

投稿: 豊華 | 2012年7月 6日 (金) 09時52分


案外多いのがヘッドの汚れですね。
ヘッドクリーナーも色々あり、日常の手入れに使うものから、読み取れなくなったものを綺麗にするものまでありますが、過度なクリーニングはヘッドを痛めるのでそれも注意です。
一般的には、全然何もしていない人が圧倒的に多いです。

投稿: 通りすがり | 2012年7月 6日 (金) 10時25分


それは知りませんでした。でも私だけに限って云えば、過去のCDやDVDって・・まず観ないので
永遠に気が付かなかったでしょうね

投稿: ⑦パパ | 2012年7月 6日 (金) 10時42分


昔、写真をアルバムで整理していた頃は、撮るだけ撮って、殆ど見ることもありませんでした。
結婚式の写真なんて、散々お金をかけて、全く意味がなかったと思います。

しかし最近はiPhoneで撮った写真をそのままMyPlaceやFaceBookに載せているので、
親戚や友人などが、結構見ていて、コメントをくれたりします。
保管だけしても子孫にゴミを残すだけなので、
こういう仕組みを利用して使って初めて撮る価値があると思います。

投稿: 写真好き | 2012年7月 6日 (金) 11時07分


星野様

アップルは随分そうしたバックアップシステムが考えられているようですね。
フェイスブックもそうですが、クラウドも、便利なことは確かですが、
金庫の中のお金のように、ここに有るというのが見えず、盗まれたのも確認出来ないのが、気持ち悪いですね。
いずれにしても、
絶対安全なのは、削除して、忘れてしまうことのようですね。

投稿: 元安川 | 2012年7月 6日 (金) 12時21分


豊華様

今日もしっくりしない天気ですね。
雨のほうが、気温が上がらず、冷房も弱くて済みますから、電気の節約になり、よさそうですね。

DVDの再生技術についてのアドバイス、ありがとうございました。
色々あるんですねー。
驚きました。
いくつか試してみようと思います。

投稿: 元安川 | 2012年7月 6日 (金) 12時28分


通りすがり様

ヘッドの汚れ!
そんなこともありそうですね。
試してみます。

私の先輩で、
「耳が遠くなったことは、耳くそが溜まったからだ。
いい医者がきちんと取ってくれれば、聞こえはずだ」
と言っていました。

投稿: 元安川 | 2012年7月 6日 (金) 12時33分


ナナパパ様

私も今回、昔のDVDを観る必要が出来て、初めて解ったことです。
こんな必要が無ければ、解らなかったことです。

2度と見ることが無いだろうそうした記録類を、今懸命に捨てています。

投稿: 元安川 | 2012年7月 6日 (金) 12時39分


写真好き様

フェイスブックや、メールに添付されてくる写真を見るのは楽しいですね。
その写真を見ているだけで、
親しい友達であるかような感じになって来ます。

投稿: 元安川 | 2012年7月 6日 (金) 12時46分

« こんな電力会社ですから | トップページ | 外圧ばかりでなく、民意を聞く政府になるか? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

簡単にできるということは、簡単に壊れるということなんでしょうね。
だから、簡単にデータが送れるから、簡単に盗まれるのでしょう。

父が撮っていた8ミリも今では見ることができません。
消えることがなくても再生装置がなくなったり、規格が変わるとどうにもなりませんね。
以前、ビデオもベータを買った人が嘆いていましたが、結局VHSもなくなりましたね。

デジタル情報が簡単に作れるとは思いませんが、
こんなにも簡単に壊れて、簡単に盗まれてしまうということは、思っても見なかったことです。
デジタル情報を扱うには全く次元の違った知識が必要だということですね。

アコ様

8ミリの再生装置、
レコード盤の音楽を聴く装置、
等〃、
一生懸命保存して来たものが、ただ邪魔なだけということになってしまうことが、身の回りには沢山ありますね。
人間も年をとるとそうなっていくようですね。

10年以上前に作ったCDは、かなりダメになっているものがあります。
特に、特売で買った安い奴は媒体が剥げたりして酷いものです。
DVDには規格が沢山ありますが、互換性はないので面倒です。
CDもDVDもブルーレイ外見は同じですが、中身は全く違います。
いずれ全部クラウドになるでしょうね。
既にビデオ時代から韓国にはビデオレコーダーは早くから姿を消していたそうです。
ネット社会で、そんなものは不要だからです。


おはようございます。

梅雨のせいか夢の中まで 雨で避難勧告が出たという梅雨真っ盛りを愉しむ豊華です。

もしもなのですが 検索して調べてみた事を書いておきます。

破損や劣化ではなく少しの傷など色々な原因で「読み取れない」と判断して「ディスクエラー」が出るケース。

これは データを救出するフリーソフト「Dead Disk Docter」

「Roadkil’s Unstoppable Copier」などがあり 大丈夫な部分で読み取り サイズ変更などしながら再生してくれるそうです。

劣化したのであればリッピングして行けば良いそうです。

写真撮影しているのでわかるのですが 大体がファイル形式になっているので そういったケースであれば形式になっていないもの⇒ベタデータを抽出して電子計算機で読み取っていくのです。

音楽とかmp3でエンコードする事が多いからデータ量が減る⇒音質劣化する⇒消える!?になるケースが多いかと思います。

こういった劣化ものを再生するアプリも出てます。

「DVD Shrink」や「Media Coder」や本当に色々とあるみたいです。

私なら娘のものが消えたとしたら 必死で再生させますが 趣味で撮影した写真や買えば済む音楽や映画やプロモなら即諦めます。

ちなみに写真はHDDとCD数枚に分散して収めてます。

写真ですとフィルムものが1番良いのかもしれないですね。

案外多いのがヘッドの汚れですね。
ヘッドクリーナーも色々あり、日常の手入れに使うものから、読み取れなくなったものを綺麗にするものまでありますが、過度なクリーニングはヘッドを痛めるのでそれも注意です。
一般的には、全然何もしていない人が圧倒的に多いです。

それは知りませんでした。でも私だけに限って云えば、過去のCDやDVDって・・まず観ないので
永遠に気が付かなかったでしょうね

昔、写真をアルバムで整理していた頃は、撮るだけ撮って、殆ど見ることもありませんでした。
結婚式の写真なんて、散々お金をかけて、全く意味がなかったと思います。

しかし最近はiPhoneで撮った写真をそのままMyPlaceやFaceBookに載せているので、
親戚や友人などが、結構見ていて、コメントをくれたりします。
保管だけしても子孫にゴミを残すだけなので、
こういう仕組みを利用して使って初めて撮る価値があると思います。

星野様

アップルは随分そうしたバックアップシステムが考えられているようですね。
フェイスブックもそうですが、クラウドも、便利なことは確かですが、
金庫の中のお金のように、ここに有るというのが見えず、盗まれたのも確認出来ないのが、気持ち悪いですね。
いずれにしても、
絶対安全なのは、削除して、忘れてしまうことのようですね。

豊華様

今日もしっくりしない天気ですね。
雨のほうが、気温が上がらず、冷房も弱くて済みますから、電気の節約になり、よさそうですね。

DVDの再生技術についてのアドバイス、ありがとうございました。
色々あるんですねー。
驚きました。
いくつか試してみようと思います。

通りすがり様

ヘッドの汚れ!
そんなこともありそうですね。
試してみます。

私の先輩で、
「耳が遠くなったことは、耳くそが溜まったからだ。
いい医者がきちんと取ってくれれば、聞こえはずだ」
と言っていました。

ナナパパ様

私も今回、昔のDVDを観る必要が出来て、初めて解ったことです。
こんな必要が無ければ、解らなかったことです。

2度と見ることが無いだろうそうした記録類を、今懸命に捨てています。

写真好き様

フェイスブックや、メールに添付されてくる写真を見るのは楽しいですね。
その写真を見ているだけで、
親しい友達であるかような感じになって来ます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DVDの録画が消えた!:

« こんな電力会社ですから | トップページ | 外圧ばかりでなく、民意を聞く政府になるか? »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30