きっぷはネットで買う時代
新幹線のプラットホームに立つと、目の前に
「きっぷはネットで買う時代」と書かれた大きな看板が目に入る。
東京に行くのに、近頃、すっかり新幹線派になった私も、ネットで買うことのメリットを改めて感じている。
東京ー広島間は正規料金だと18,550円だが、
ネットで予約すれば1,380円安くなる。
7.4%引ということになる。
東京ー広島間の「のぞみ」はほぼ10分間隔ででているから、予め余裕を持った便を予約して、駅についてから、変更することもあるが、
近頃は、
行きも帰りも、駅についてから、乗る便を予約し、
それから、カフェに寄り、コーヒーをマイボトルにいれ、しばらくゆっくりしてから、
日ごろめったに紙の新聞を読まないので、たまにはと日経新聞を買って、新幹線に乗ることが多くなった。
飛行機なら、1ヶ月近く前に予約すればという条件がつくが、もっと安いチケットも買えるが、このいつでもOKという気楽さと、車内でネットが使える便利さに、すっかり嵌っている。
JRとしては、7.4%の割引効果は充分あるということだろう。
この前、ちょっと小さな失敗をした。
駅に着いてから、改札口の前で便を変更し、席に座っていたら、
神戸駅に近付いたころ、「ここは私の席ですが」と言ってきた人がいた。
?
そんなはずはない、と悠然と座っていたら、
車掌が来て、チケットを確認され、
チケットが変更されていなかったことを指摘された。
神戸駅で降り、私の予約した便が来るまで、駅のベンチでしばらく座っていた。
ネットで変更手続きをすれば、即手続き完了と思っていたが、
手続きが完了される前に改札口を通ってしまったため、元の便に戻ってしまったのだ。
いくらネットは早いといっても、それなりの時間がかかることを知った。
以来、きちんと確認してから乗るようにしている。
ネットは便利だが、そこにはそれなりの使い方があるということだ。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
私も新幹線のチケットはネットで予約し、すごく便利なのですが、同じJR内でもICカードが別になっているのが不便です。
あれって、どうして同じICカードで利用できないのでしょうか。
投稿: アコ | 2012年7月22日 (日) 07時23分
ICカードに限らず、
カードはもう少し共用できるようにして欲しいですね。
財布の中に入っているのは、お金でなく、カードばかりという感じです。
投稿: 元安川 | 2012年7月22日 (日) 09時36分
韓国でも一枚のカードで全ての公共交通機関からタクシー、コンビニ、映画館、ETCまで使えるのに、日本は全てバラバラどころか、同じJRグループでさえ違う上に、同じ鉄道会社でも新幹線は更に別、クレジットカードもETCカードはまた別と、本当に酷いと思います。全て天下り組織や子会社のためとしか思えず、消費者のことは全く考えられていないとしか思えませんね。
投稿: 星野 | 2012年7月22日 (日) 11時56分
星野様
韓国はそんなに徹底してるんですか。
凄いですね。
国の政策としてやっているんでしょうね。
それもちょっと気持ち悪いですね。
投稿: 元安川 | 2012年7月22日 (日) 15時08分
出張族の多くは、携帯からのネット予約ですね。
何度でも変更ができ、席も指定できるようですね。
投稿: やんじ | 2012年7月22日 (日) 20時42分
やんじ様
この便利さもあってか、
飛行機から新幹線に変更する人が多いようで、
広島空港の利用者は前年比減少だそうです。
投稿: 元安川 | 2012年7月22日 (日) 20時59分
EXと言うんですよね。便利そうなので使いたいのですが、まずは、JRのクレジットカードがないと会員にはなれません。それがまた難しくて、私だけでなく、かなりの人が断られています。他のクレジットカードは、財布にいっぱい持っているのですが、それでは駄目なのです。どうして??
投稿: うらやましい | 2012年7月22日 (日) 21時19分
うらやましい様
そうですね、
jrウエストのカードをまず取得する必要がありますね。
結構面倒ですね。
資格審査等の手続きはVISAやマスターカードに任せているのでしょうか、
どうもその基準が適用されている感じです。
投稿: 元安川 | 2012年7月22日 (日) 23時00分
日本の非接触ICカードは殆どソニーのfelicaですから、本来はカードの種類やサービスの種類がいくらあっても、全てに共通して使えるものですが、それを敢えて使えないようにして、利用しづらくしているのは、まさに利権ですね。日本ではこういうことがよくあり結局、国際競争力を削いでしまうというだけに終わっているように思います。
韓国との差は技術力の差も大きいと思いますが、韓国は国が小さいことが幸いして、常にアジアそして世界の市場を見ています。それがなまじ国内市場でやっていける日本と大きく違いますが、殆どの商品はグローバルなものです。このところの日本の家電の一人負けもその結果のように思います。
投稿: 太田川 | 2012年7月23日 (月) 08時07分
太田川様
交通系ICカードは、フェリカの技術を使ってJP東日本が開発したと聞いていますが、
韓国はその技術を導入しているのですかね。
投稿: 元安川 | 2012年7月23日 (月) 10時01分
韓国の交通系ICカードはTマネーと呼ばれるもので、オランダのPHILIPS社の技術を使ったものです。7-8年くらい前から普及していますが、日本より多様なものがあり、通常のカード型のものから、ストラップ型、ブレスレット携帯、パソコンで使うためにUSBに組み込まれたものまであり、携帯に組み込まれたものもSIMに入っているので機種変更をしても引き継げるうえに、公的認証システムまで組み込めるなど、日本より10年以上は進んでいる状況に驚いたものです。
投稿: 星野 | 2012年7月23日 (月) 10時42分
>韓国はその技術を導入しているのですかね
それは有りえませんね。
ITに関しては韓国の方が日本より5年から10年は進んでいますから。
投稿: 韓流 | 2012年7月23日 (月) 12時56分
星野様
sIMに入っているのもあるんですか。
それは便利そうですね。
韓国のITは、日本より相当に進んでいるようですね。
イヤイヤ。
投稿: 元安川 | 2012年7月23日 (月) 15時22分
« ドイツは風力だけで原発60基分 | トップページ | 日本でも太陽熱発電が始まるか? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
私も新幹線のチケットはネットで予約し、すごく便利なのですが、同じJR内でもICカードが別になっているのが不便です。
あれって、どうして同じICカードで利用できないのでしょうか。
投稿: アコ | 2012年7月22日 (日) 07時23分
ICカードに限らず、
カードはもう少し共用できるようにして欲しいですね。
財布の中に入っているのは、お金でなく、カードばかりという感じです。
投稿: 元安川 | 2012年7月22日 (日) 09時36分
韓国でも一枚のカードで全ての公共交通機関からタクシー、コンビニ、映画館、ETCまで使えるのに、日本は全てバラバラどころか、同じJRグループでさえ違う上に、同じ鉄道会社でも新幹線は更に別、クレジットカードもETCカードはまた別と、本当に酷いと思います。全て天下り組織や子会社のためとしか思えず、消費者のことは全く考えられていないとしか思えませんね。
投稿: 星野 | 2012年7月22日 (日) 11時56分
星野様
韓国はそんなに徹底してるんですか。
凄いですね。
国の政策としてやっているんでしょうね。
それもちょっと気持ち悪いですね。
投稿: 元安川 | 2012年7月22日 (日) 15時08分
出張族の多くは、携帯からのネット予約ですね。
何度でも変更ができ、席も指定できるようですね。
投稿: やんじ | 2012年7月22日 (日) 20時42分
やんじ様
この便利さもあってか、
飛行機から新幹線に変更する人が多いようで、
広島空港の利用者は前年比減少だそうです。
投稿: 元安川 | 2012年7月22日 (日) 20時59分
EXと言うんですよね。便利そうなので使いたいのですが、まずは、JRのクレジットカードがないと会員にはなれません。それがまた難しくて、私だけでなく、かなりの人が断られています。他のクレジットカードは、財布にいっぱい持っているのですが、それでは駄目なのです。どうして??
投稿: うらやましい | 2012年7月22日 (日) 21時19分
うらやましい様
そうですね、
jrウエストのカードをまず取得する必要がありますね。
結構面倒ですね。
資格審査等の手続きはVISAやマスターカードに任せているのでしょうか、
どうもその基準が適用されている感じです。
投稿: 元安川 | 2012年7月22日 (日) 23時00分
日本の非接触ICカードは殆どソニーのfelicaですから、本来はカードの種類やサービスの種類がいくらあっても、全てに共通して使えるものですが、それを敢えて使えないようにして、利用しづらくしているのは、まさに利権ですね。日本ではこういうことがよくあり結局、国際競争力を削いでしまうというだけに終わっているように思います。
韓国との差は技術力の差も大きいと思いますが、韓国は国が小さいことが幸いして、常にアジアそして世界の市場を見ています。それがなまじ国内市場でやっていける日本と大きく違いますが、殆どの商品はグローバルなものです。このところの日本の家電の一人負けもその結果のように思います。
投稿: 太田川 | 2012年7月23日 (月) 08時07分
太田川様
交通系ICカードは、フェリカの技術を使ってJP東日本が開発したと聞いていますが、
韓国はその技術を導入しているのですかね。
投稿: 元安川 | 2012年7月23日 (月) 10時01分
韓国の交通系ICカードはTマネーと呼ばれるもので、オランダのPHILIPS社の技術を使ったものです。7-8年くらい前から普及していますが、日本より多様なものがあり、通常のカード型のものから、ストラップ型、ブレスレット携帯、パソコンで使うためにUSBに組み込まれたものまであり、携帯に組み込まれたものもSIMに入っているので機種変更をしても引き継げるうえに、公的認証システムまで組み込めるなど、日本より10年以上は進んでいる状況に驚いたものです。
投稿: 星野 | 2012年7月23日 (月) 10時42分
>韓国はその技術を導入しているのですかね
それは有りえませんね。
ITに関しては韓国の方が日本より5年から10年は進んでいますから。
投稿: 韓流 | 2012年7月23日 (月) 12時56分
星野様
sIMに入っているのもあるんですか。
それは便利そうですね。
韓国のITは、日本より相当に進んでいるようですね。
イヤイヤ。
投稿: 元安川 | 2012年7月23日 (月) 15時22分