ツイッターを使っている人に注意!
ツイッターを使ったフィッシング詐欺が横行しています。
親しい人からのメッセージでも注意してください。
この週末だけで、3人の知人が、そのフィッシングに引っかかってしまいました。
ツイッターは知り合い同士でフォローしていることが多いので、
その分、知人を装うフィッシングは、あっという間に広がります。
いくつかのパターンがあるようですが、私の知人に届いたもの、
そして、その知人達から届いたメッセージは以下のようなものでした。
「Hi some person is posting horrible things about you… 短縮URL」
「誰かが、あなたの悪口を書き込んでいる」ということですが、
実は、引っかかった人達は英語をちゃんと読んだわけではなく、
知人からのメッセージであったことと、リンクがあったのでクリックした、というだけでした。
そして、そこをクリックするとツイッターのアプリ連携の設定画面が出て、
アカウントとパスワードを入れると設定されます。
リンクをクリックした後の画面はtwitter.comによく似たURLで、よく見れば気づきますが、
そこを見逃してIDとパスワードを入れてしまうと、その人は、その時から加害者となります。
そして、その後は、その人の名前で、その人のフォロワーに大量の迷惑メッセージが送られるというわけです。
万が一ここまで来てしまった場合は、ツイッターのアプリ連携で、見覚えのないアプリの承認を取り消します。
ツイッターのヘルプセンターのリンクも参考にしてください。
パソコンでも、Windowsでは毎日のように大量の新種・亜種のウィルスも登場しているので、何もしなければ、あっという間にウィルス感染しますし、ウィルス対策をしていても、人が風邪をひく程度には感染しますから、それなりの心構えがあります。
あるいはスマートフォンでもAndroidの場合は、総務省の研究会でも半数以上のアプリが危険と言われるほど、Windows以上のリスクがあります。
それに対しパソコンでもMacやLinux、あるいはスマートフォンやタブレットならiPhoneやiPadには、そのようなリスクはないために、リスクに対しての意識がないユーザーが多い傾向にあります。
確かにMacやLinux、iPhone、iPadでは、ただネットに繋いで普通に使っているだけではリスクはありませんが、人間が騙されることは防げません。
パソコン(MacやLinux)は騙されませんが、人間は騙され易いことに注意した方がいいです。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
Macでもウィルスありますけど。
投稿: 自作派 | 2012年7月 9日 (月) 07時01分
自作派さん
Macでもウィルスはありました。と過去形です。
Macでは1998年5月以降、誰もが気をつけなければならないような強い感染力を持つウィルスは発見されていませんし、それまでに作られたウィルスは現在のMacには無効です。
年に一度くらいは「MacOS初のウィルス」というような見出しの記事も見ますが、常に「初」というタイトルが付くように、結局は感染力のないコンセプトウィルスだったというのがオチです。
それに対しFBIが「史上最も危険なOS」と折り紙を付けるほどのWindowsでは、毎日のように大量の新種・亜種の強い感染力を持つ危険なウィルスが作られ続けており、ネット上には常に無数のウィルスが存在します。
何の対策をしないMacでもウィルス感染することは宝くじに当たるより難しいものですが、ウィルス対策をしたWindowsでも風邪をひく程度にはウィルス感染は免れません。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 07時08分
宝くじに当たる人はいるわけで、100%安全とは言えない以上、Macでもウィルス対策はすべきでしょう。
今はなくても、いつどんな危険なウィルスが出るか分かりません。
投稿: 自作派 | 2012年7月 9日 (月) 07時20分
自作派さん
殆どの人は宝くじでお金を得るために、それ以上のお金を使います。
感染症のワクチンに副作用がつきもののように、パソコンのウィルス対策にもデメリットがあります。
日本で生活するのにマラリアの予防接種をしても、副作用だけ引き受けることになるように、
Macでウィルス対策をしても、それによるトラブルを引き受けるだけになります。
もちろん今回の記事のようなリスクは人間の問題としてありますし、今後のことは分かりませんから、情報だけは得るようにして、ソフトウェア・アップデートは自動で行うべきです。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 07時32分
「風邪をひく程度には」ウィルス感染しています(^_^;)
その都度、クリーンインストールするので、バックアップは万全で、いつ何が起きても大丈夫です。
Macユーザーのように、タイムマシンなどに頼りきって機械任せではありません。
投稿: WIN通 | 2012年7月 9日 (月) 08時28分
最近この手のフィッシングが増えていますね。
私のフォロアーにも引っかかった人がいます。
今は中途半端に英語の分かる人の方がかかっているようですが、いずれ日本語版も出るでしょうし、そうなると被害はもっと広がりそうです。
投稿: 星野 | 2012年7月 9日 (月) 11時00分
WIN通さん
機械イジリの好きな方はWindowsに限りますね。
Macだとあまりに簡単で苦労がないのでツマラナイでしょう。
やはり万全の対策をしても、たまにはウィルス感染して、戦い続けられるWindowsはパソコンを趣味とする人には良いと思います。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 18時57分
星野さん
振り込め詐欺も次々と新手が出ているようですが、ネットでもコンピュータを狙うより、人間を狙う方がハードルは低いので、まだまだ広がるでしょうね。
被害に遭った途端に加害者にもなることもありますから、十分に気をつけたいものです。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 19時01分
小生も、鉱石ラジオ以来、自作にWindowsを載せて使っていますが、ちょっぴり感情に走った遣り取りっぽくなったのでは。
「俺の女房は美人だ」という人がいたら、「私は家内の人柄に惚れて結婚したので良く分りませんが、貴方が羨ましい」と言っておけば済む話ではないのでしょうか。
投稿: Win自作・ファン | 2012年7月 9日 (月) 21時09分
Win自作・ファンさん
暑い上に珍しく慌ただしい日だったので、配慮を欠いたコメント返しになったかも知れません。
実は、この週末に釣られてしまった3人は全員Macユーザーでした。海外に行くと、治安の良い国に住んでいる日本人は危険に対して非常に鈍感で、海外の安全な場所と危険な場所の区別が付かないことがよくありますが、それと似た感じでMacユーザーはセキュリティーに関して甘いところがあります。
ウィルスに関しては今のところLinuxと並んで圧倒的にリスクの少ないMacOSですが、ネット上のリスクはそればかりではありません。Linuxユーザーは、それなりにスキルがありますから、問題はMacユーザーの方なのですが、日頃のリスク管理を機械任せにしているだけに、説明にも時間がかかります。という意味で、この記事は主に、そうしたMacユーザー向けの警告だったのですが…
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 21時52分
工場長様
逆に気を遣わせてしまい申し訳ありませんでした。でも説明有難う御座いました。
Macユーザーへの警告ではなくWindows ユーザーへの嫌味と取ってしまった人がいたのかもしれないと思い、小生自身も自作派そしてWIN通として、それほどむきにWindows machineの弁護をしなくても良いのでは、という意味でのコメントをした積りでした。
一昨年ほどの猛暑にはならないようですが(三重大学もそう分析しています)、やはり夏です。暑さに負けないよう、お互い気を付けましょう。
投稿: Win自作・ファン | 2012年7月 9日 (月) 22時08分
すみませんm(_ _)m
私も週末に釣られてしまった4人目のMacユーザーです(^_^;)
フォロアーの人達に指摘されても何のことかなかなか分からず、少し分かってくるとパニックになり、意味のないことをしたり、おかしなツイートをして更に混乱を拡げたりと、皆様に随分ご迷惑をおかけしました。
パソコンだけでなく、銀行のキャッシュカードやクレジットカードなどの管理も含め、一から勉強しないといけないと、つくづく反省しました。
投稿: アコ | 2012年7月 9日 (月) 22時18分
Win自作・ファンさん
重ねてコメントありがとうございます。
一昨年並の猛暑でなくても、節電要請もあったり、地域によっては未だに計画停電で脅されていますし、原発の再稼働や政治の状況を見ても、ストレスは溜まるばかりですが、こんな時ほど冷静にならないといけませんね。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 22時39分
アコさん
そうでしたか、それは大変でしたね。
リスクに関しては単に危険とか安全とかには二分できませんので、何がどの程度どういうリスクがあるのか、できるだけ具体的に理解して、それぞれの程度に応じた対策をしておく必要があると思います。
パスワードの管理も殆ど行なっていない人が多いのですが、それぞれのリスクに応じた管理が必要です。
またアップデートやインストールでもMacはただOKをクリックして進めば、まずトラブルになることもないので、文章を読まずにクリックする人が多い傾向がありますが、あくまで何が書いてあるのか、何の作業をしているのかを理解した上で、操作するという習慣を身につけた方が良いと思います。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 22時42分
私は、facebookは基本的に実際に会ったしか友達にしていません。
むやみやたらと友達を増やしても、気にかけない人が増えるばかりだと思っていますから。
日本人は、自分を守るのがへたなようですね。それは自己責任の考えが希薄だからではないでしょうか。それと何か変だなと感じても、友人の名前があるから安心と思うのでなく、友人がこんなものを送るはずがないと考えるべきだろうと思います。
ところでWindowsが世に出て、約20年になろうとしています。
未だにウイルスに強いOSができないのは、作ろうとしていないのでしょうか。
どうも、ウイルスの作成者と、ウイルスを防ぐソフトの作成者が、同じような気がしてしまいます。
WindowsからMacに変えて、ネット環境が快適になりました。
どんなにハードが良くなっても、通信速度が速くなっても、ウイルス駆除のための時間は、全ての速さを台無しにしているように思います。
投稿: やんじ | 2012年7月10日 (火) 05時52分
やんじさん
facebookの人を結びつける力は驚異的なものがありますから、薦められるままに友達になっていると、あっという間に数百人の友達をもつことになることも珍しくないようですが、私もfacebookの友達は20年以上付き合いのなかった知人が多いです。
Windowsはハードメーカーとソフトメーカーが別であり、オープンな部分が多く、シェアが大きいだけに製品の数が多いだけでなく、互換性を重視してバージョンアップしているので、どうしてもセキュリティーホールを潰し切れないという宿命を持っています。
それに対しAppleは徹底的な秘密主義で知られており、ハードもソフトを自社で開発し、世界中で統一された製品を出し、先進的であると同時に古いものを切り捨てるのも早く、それだけに安全も確保し易いという事情があります。
ただ、Windowsには多くの人が使っているというメリットも多く、それぞれのメリットやデメリットをよく考えて使うべきでしょうね。
投稿: 工場長 | 2012年7月11日 (水) 08時36分
« これもデジタルサイネージ? | トップページ | 脱原発デモ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
- 街のバーチャルな掲示板(2023.04.25)
Macでもウィルスありますけど。
投稿: 自作派 | 2012年7月 9日 (月) 07時01分
自作派さん
Macでもウィルスはありました。と過去形です。
Macでは1998年5月以降、誰もが気をつけなければならないような強い感染力を持つウィルスは発見されていませんし、それまでに作られたウィルスは現在のMacには無効です。
年に一度くらいは「MacOS初のウィルス」というような見出しの記事も見ますが、常に「初」というタイトルが付くように、結局は感染力のないコンセプトウィルスだったというのがオチです。
それに対しFBIが「史上最も危険なOS」と折り紙を付けるほどのWindowsでは、毎日のように大量の新種・亜種の強い感染力を持つ危険なウィルスが作られ続けており、ネット上には常に無数のウィルスが存在します。
何の対策をしないMacでもウィルス感染することは宝くじに当たるより難しいものですが、ウィルス対策をしたWindowsでも風邪をひく程度にはウィルス感染は免れません。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 07時08分
宝くじに当たる人はいるわけで、100%安全とは言えない以上、Macでもウィルス対策はすべきでしょう。
今はなくても、いつどんな危険なウィルスが出るか分かりません。
投稿: 自作派 | 2012年7月 9日 (月) 07時20分
自作派さん
殆どの人は宝くじでお金を得るために、それ以上のお金を使います。
感染症のワクチンに副作用がつきもののように、パソコンのウィルス対策にもデメリットがあります。
日本で生活するのにマラリアの予防接種をしても、副作用だけ引き受けることになるように、
Macでウィルス対策をしても、それによるトラブルを引き受けるだけになります。
もちろん今回の記事のようなリスクは人間の問題としてありますし、今後のことは分かりませんから、情報だけは得るようにして、ソフトウェア・アップデートは自動で行うべきです。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 07時32分
「風邪をひく程度には」ウィルス感染しています(^_^;)
その都度、クリーンインストールするので、バックアップは万全で、いつ何が起きても大丈夫です。
Macユーザーのように、タイムマシンなどに頼りきって機械任せではありません。
投稿: WIN通 | 2012年7月 9日 (月) 08時28分
最近この手のフィッシングが増えていますね。
私のフォロアーにも引っかかった人がいます。
今は中途半端に英語の分かる人の方がかかっているようですが、いずれ日本語版も出るでしょうし、そうなると被害はもっと広がりそうです。
投稿: 星野 | 2012年7月 9日 (月) 11時00分
WIN通さん
機械イジリの好きな方はWindowsに限りますね。
Macだとあまりに簡単で苦労がないのでツマラナイでしょう。
やはり万全の対策をしても、たまにはウィルス感染して、戦い続けられるWindowsはパソコンを趣味とする人には良いと思います。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 18時57分
星野さん
振り込め詐欺も次々と新手が出ているようですが、ネットでもコンピュータを狙うより、人間を狙う方がハードルは低いので、まだまだ広がるでしょうね。
被害に遭った途端に加害者にもなることもありますから、十分に気をつけたいものです。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 19時01分
小生も、鉱石ラジオ以来、自作にWindowsを載せて使っていますが、ちょっぴり感情に走った遣り取りっぽくなったのでは。
「俺の女房は美人だ」という人がいたら、「私は家内の人柄に惚れて結婚したので良く分りませんが、貴方が羨ましい」と言っておけば済む話ではないのでしょうか。
投稿: Win自作・ファン | 2012年7月 9日 (月) 21時09分
Win自作・ファンさん
暑い上に珍しく慌ただしい日だったので、配慮を欠いたコメント返しになったかも知れません。
実は、この週末に釣られてしまった3人は全員Macユーザーでした。海外に行くと、治安の良い国に住んでいる日本人は危険に対して非常に鈍感で、海外の安全な場所と危険な場所の区別が付かないことがよくありますが、それと似た感じでMacユーザーはセキュリティーに関して甘いところがあります。
ウィルスに関しては今のところLinuxと並んで圧倒的にリスクの少ないMacOSですが、ネット上のリスクはそればかりではありません。Linuxユーザーは、それなりにスキルがありますから、問題はMacユーザーの方なのですが、日頃のリスク管理を機械任せにしているだけに、説明にも時間がかかります。という意味で、この記事は主に、そうしたMacユーザー向けの警告だったのですが…
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 21時52分
工場長様
逆に気を遣わせてしまい申し訳ありませんでした。でも説明有難う御座いました。
Macユーザーへの警告ではなくWindows ユーザーへの嫌味と取ってしまった人がいたのかもしれないと思い、小生自身も自作派そしてWIN通として、それほどむきにWindows machineの弁護をしなくても良いのでは、という意味でのコメントをした積りでした。
一昨年ほどの猛暑にはならないようですが(三重大学もそう分析しています)、やはり夏です。暑さに負けないよう、お互い気を付けましょう。
投稿: Win自作・ファン | 2012年7月 9日 (月) 22時08分
すみませんm(_ _)m
私も週末に釣られてしまった4人目のMacユーザーです(^_^;)
フォロアーの人達に指摘されても何のことかなかなか分からず、少し分かってくるとパニックになり、意味のないことをしたり、おかしなツイートをして更に混乱を拡げたりと、皆様に随分ご迷惑をおかけしました。
パソコンだけでなく、銀行のキャッシュカードやクレジットカードなどの管理も含め、一から勉強しないといけないと、つくづく反省しました。
投稿: アコ | 2012年7月 9日 (月) 22時18分
Win自作・ファンさん
重ねてコメントありがとうございます。
一昨年並の猛暑でなくても、節電要請もあったり、地域によっては未だに計画停電で脅されていますし、原発の再稼働や政治の状況を見ても、ストレスは溜まるばかりですが、こんな時ほど冷静にならないといけませんね。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 22時39分
アコさん
そうでしたか、それは大変でしたね。
リスクに関しては単に危険とか安全とかには二分できませんので、何がどの程度どういうリスクがあるのか、できるだけ具体的に理解して、それぞれの程度に応じた対策をしておく必要があると思います。
パスワードの管理も殆ど行なっていない人が多いのですが、それぞれのリスクに応じた管理が必要です。
またアップデートやインストールでもMacはただOKをクリックして進めば、まずトラブルになることもないので、文章を読まずにクリックする人が多い傾向がありますが、あくまで何が書いてあるのか、何の作業をしているのかを理解した上で、操作するという習慣を身につけた方が良いと思います。
投稿: 工場長 | 2012年7月 9日 (月) 22時42分
私は、facebookは基本的に実際に会ったしか友達にしていません。
むやみやたらと友達を増やしても、気にかけない人が増えるばかりだと思っていますから。
日本人は、自分を守るのがへたなようですね。それは自己責任の考えが希薄だからではないでしょうか。それと何か変だなと感じても、友人の名前があるから安心と思うのでなく、友人がこんなものを送るはずがないと考えるべきだろうと思います。
ところでWindowsが世に出て、約20年になろうとしています。
未だにウイルスに強いOSができないのは、作ろうとしていないのでしょうか。
どうも、ウイルスの作成者と、ウイルスを防ぐソフトの作成者が、同じような気がしてしまいます。
WindowsからMacに変えて、ネット環境が快適になりました。
どんなにハードが良くなっても、通信速度が速くなっても、ウイルス駆除のための時間は、全ての速さを台無しにしているように思います。
投稿: やんじ | 2012年7月10日 (火) 05時52分
やんじさん
facebookの人を結びつける力は驚異的なものがありますから、薦められるままに友達になっていると、あっという間に数百人の友達をもつことになることも珍しくないようですが、私もfacebookの友達は20年以上付き合いのなかった知人が多いです。
Windowsはハードメーカーとソフトメーカーが別であり、オープンな部分が多く、シェアが大きいだけに製品の数が多いだけでなく、互換性を重視してバージョンアップしているので、どうしてもセキュリティーホールを潰し切れないという宿命を持っています。
それに対しAppleは徹底的な秘密主義で知られており、ハードもソフトを自社で開発し、世界中で統一された製品を出し、先進的であると同時に古いものを切り捨てるのも早く、それだけに安全も確保し易いという事情があります。
ただ、Windowsには多くの人が使っているというメリットも多く、それぞれのメリットやデメリットをよく考えて使うべきでしょうね。
投稿: 工場長 | 2012年7月11日 (水) 08時36分