紙の風呂敷弁当
最近、飛行機には全く乗らなくなったが、代わりに新幹線に乗ることが増えた。
出先の街のレストランで食事するのもいいが、
駅弁を買って、車内でたべるのもまたいい。
時間を気にせず、ゆっくり食べられるのがいい。
特に一人旅のときなどは、過ぎ行く窓の外の景色を友達にして、食事ができるのはなんとも贅沢な感じになる。
最近は、中身も以前に比べ、随分と美味しくなった。
それに、弁当の箱も随分楽しくなった。
先日、岡山駅で買った駅弁はサ、クラの花をモチーフにしたピンク色の綺麗な紙の風呂敷に包まれていた。
薄い和紙のような感じだが、ポリエステル製品のようだ。
繊維が透けてみえる。
それが模様になっている。
美しい。
日本の技術者の洗練された美意識を感じる。
捨てるにはもつたいないが、持って帰っても、使い道がない。
ネットで調べると、
こうした紙であり、布を
「不織布、読んで字のごとく"織らない布状のもの"をいいます。ふつう布状のものは、織ったり編んだりしてつくります。これに対し不織布は、繊維を一定方向や ランダムに集積して接着樹脂で化学的に結合させたり、機械的に絡ませたり、 圧力をかけた水流で絡ませたり、熟融着繊維で結合させてつくります」
と書かれている。
私の買った弁当を包んでいた包装紙どうも、
「不織布(ふしょくふ)風呂敷 66cm角 ピンク(バラ売り)
価格 23円 (税込 24 円) 送料別」
という類のものらしい。
意外と安い。
結婚式の引き出物を包むようにしてもいいだろう。
風呂敷は日本の文化だ。
これを契機に風呂敷文化が復活して欲しい。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
最近の仕出し弁当も、ほとんどこれが使われていますね。
風呂敷ってなんでも包める便利な物なんですよね。
風呂敷・マット・タオル・帽子・マフラーと使えるような物があるのでしょうか?
そういえば、広島の超優等生が通う学院は、風呂敷を使ってましたが、最近は見ないですね。
投稿: やんじ | 2012年5月 3日 (木) 06時25分
新幹線は、最終便に乗ることが多いのですが、その頃は駅の弁当が半額になっています。
今時のコンビニ弁当は安くて内容も充実していますが、駅弁も半額ならそれなりですヽ(´▽`)/
投稿: アコ | 2012年5月 3日 (木) 07時19分
やんじ様
そういえば、
「風呂敷に把手を付けると、バッグになる」
ということを開発した企業がありました。
こと不織布と組み合わせたら面白そうですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 07時24分
アコ様
駅弁が半額になる!?
私も良く広島ー東京間の最終便に乗りますが、
まだ8時前のせいか、
半額にはなってなかったように思いますが、
お店によるのかなー
今度、良く注意ししてみます。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 07時38分
この不織布は色々な模様も出来るようですし、
それに随分と安いようですから、
これを使って、グループのジャンパーを作ったら、
楽しそうですね。
投稿: げん | 2012年5月 3日 (木) 08時13分
駅の構内の弁当は売り切りだと思います。
東京駅だと改札の外で売られている弁当は、夕方から半額になっていますよ。
投稿: アコ | 2012年5月 3日 (木) 08時46分
げん様
私の友人が
「デュポンは、さらに耐久性を高め、衣服用の不織布を開発した。
例えば原発の使い捨てツナギがそうだ」
と教えてくれました。
技術の進歩は凄いですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 09時53分
アコ様
なるほど、デパ地下で買えば半額でしょうね。
広島駅新幹線口の「さぼてん」でトンカツ弁当を買えば、
ご飯もトンカツも温かいのが、たべられますよね。
でも、ここは半額になったかな。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 09時59分
駅弁よく食べます。包み紙も大切ですね。食べ終わってからの始末がしやすい包装の仕方も有難いです。その点でも「むさし」はお勧めです。売れすぎてよく品切れになっていますが。
先日東京駅で、大奮発して、有名な寿司屋「○○清」の折詰--と言ってもプラスチックの箱で、紙の風呂敷に包まれてはいませんでした--を買いました。1300円。でもおいしかった。「江戸前」とはこういうことなのかと、何となく納得しました。
投稿: 駅弁ファン | 2012年5月 3日 (木) 10時15分
駅弁フアン様
東京駅の駅弁はまあ色々ありますね。
最近は竹の箱に入っていたりしていて、捨てるのが勿体無くなるのもありますね。
特別にいいことがあった帰りに、数千円もするそんな駅弁を買って、
1人で、ゆったりと新幹線の中で食べると、
何か妙に幸せだなーって感じます。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 11時11分
いつもながら想いが伝わる☆名文に感動。東京(平河町)に毎月ほぼ1回行き、業界団体のお役目(広報委員)をしています。地価が高いこともあり会議室は地下室(>_<)。昼食は必ず平河町界隈のお弁当が出されます。そうです、いつも丁寧な紙の風呂敷に包まれています。洒落た風呂敷なので!!もったいないなと思いつつ、自分だけで持ち帰るのもどうかと思い、見て見ぬふりをしてそのままにして帰っています。
東京に宿泊することも多く、下着等は風呂敷に包んで持参します。帰り支度はベッドの上に風呂敷を広げて、大ざっぱに荷物を整理してキャスター付きのカバンに詰め込みます・・・
☆広報委員のお仕事として、作文の審査があるのですが、サッパリ駄目でして!!どうしたものかと毎年悩み続けています(^^)。
投稿: 太田川放水路 | 2012年5月 3日 (木) 22時24分
日光市には「日光埋蔵金弁当」というシリーズの駅弁がありますが、価格は1万円から15万円です。
しかも現在は器の製造が間に合わず完売状態とのこと。
東電の役員とかが買うのでしょうかね?
http://www.masuzushi.com/maizou/index.html
投稿: 通りすがり | 2012年5月 3日 (木) 22時26分
太田川放水路様
皆さんの書かれている老人ホーム誠和園のブログ、
読ませていただきました。
一生懸命頑張っていらっしゃる様子が伺えます。
そうした活動を、もっと沢山の人に知って欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月 4日 (金) 08時29分
通りすがり様
埋蔵金弁当
そんなの売ってるんですか。
電力会社から届いた弁当の蓋をあけたら、
10%の値上げ請求書が入っていた?
そんな感じですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月 4日 (金) 08時36分
« ひろしまフラワーフェスティバル | トップページ | 中国電力は過去最高の増収増益 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 庭木の伐採?(2018.04.12)
- インタナショナルなお花見(2018.04.02)
- コブシの花も満開。(2018.03.31)
- 銀行の突き出し看板がなくなる!(2018.03.19)
- 駅の磁力・エキマチ(2018.02.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211008/54587266
この記事へのトラックバック一覧です: 紙の風呂敷弁当:
最近の仕出し弁当も、ほとんどこれが使われていますね。
風呂敷ってなんでも包める便利な物なんですよね。
風呂敷・マット・タオル・帽子・マフラーと使えるような物があるのでしょうか?
そういえば、広島の超優等生が通う学院は、風呂敷を使ってましたが、最近は見ないですね。
投稿: やんじ | 2012年5月 3日 (木) 06時25分
新幹線は、最終便に乗ることが多いのですが、その頃は駅の弁当が半額になっています。
今時のコンビニ弁当は安くて内容も充実していますが、駅弁も半額ならそれなりですヽ(´▽`)/
投稿: アコ | 2012年5月 3日 (木) 07時19分
やんじ様
そういえば、
「風呂敷に把手を付けると、バッグになる」
ということを開発した企業がありました。
こと不織布と組み合わせたら面白そうですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 07時24分
アコ様
駅弁が半額になる!?
私も良く広島ー東京間の最終便に乗りますが、
まだ8時前のせいか、
半額にはなってなかったように思いますが、
お店によるのかなー
今度、良く注意ししてみます。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 07時38分
この不織布は色々な模様も出来るようですし、
それに随分と安いようですから、
これを使って、グループのジャンパーを作ったら、
楽しそうですね。
投稿: げん | 2012年5月 3日 (木) 08時13分
駅の構内の弁当は売り切りだと思います。
東京駅だと改札の外で売られている弁当は、夕方から半額になっていますよ。
投稿: アコ | 2012年5月 3日 (木) 08時46分
げん様
私の友人が
「デュポンは、さらに耐久性を高め、衣服用の不織布を開発した。
例えば原発の使い捨てツナギがそうだ」
と教えてくれました。
技術の進歩は凄いですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 09時53分
アコ様
なるほど、デパ地下で買えば半額でしょうね。
広島駅新幹線口の「さぼてん」でトンカツ弁当を買えば、
ご飯もトンカツも温かいのが、たべられますよね。
でも、ここは半額になったかな。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 09時59分
駅弁よく食べます。包み紙も大切ですね。食べ終わってからの始末がしやすい包装の仕方も有難いです。その点でも「むさし」はお勧めです。売れすぎてよく品切れになっていますが。
先日東京駅で、大奮発して、有名な寿司屋「○○清」の折詰--と言ってもプラスチックの箱で、紙の風呂敷に包まれてはいませんでした--を買いました。1300円。でもおいしかった。「江戸前」とはこういうことなのかと、何となく納得しました。
投稿: 駅弁ファン | 2012年5月 3日 (木) 10時15分
駅弁フアン様
東京駅の駅弁はまあ色々ありますね。
最近は竹の箱に入っていたりしていて、捨てるのが勿体無くなるのもありますね。
特別にいいことがあった帰りに、数千円もするそんな駅弁を買って、
1人で、ゆったりと新幹線の中で食べると、
何か妙に幸せだなーって感じます。
投稿: 元安川 | 2012年5月 3日 (木) 11時11分
いつもながら想いが伝わる☆名文に感動。東京(平河町)に毎月ほぼ1回行き、業界団体のお役目(広報委員)をしています。地価が高いこともあり会議室は地下室(>_<)。昼食は必ず平河町界隈のお弁当が出されます。そうです、いつも丁寧な紙の風呂敷に包まれています。洒落た風呂敷なので!!もったいないなと思いつつ、自分だけで持ち帰るのもどうかと思い、見て見ぬふりをしてそのままにして帰っています。
東京に宿泊することも多く、下着等は風呂敷に包んで持参します。帰り支度はベッドの上に風呂敷を広げて、大ざっぱに荷物を整理してキャスター付きのカバンに詰め込みます・・・
☆広報委員のお仕事として、作文の審査があるのですが、サッパリ駄目でして!!どうしたものかと毎年悩み続けています(^^)。
投稿: 太田川放水路 | 2012年5月 3日 (木) 22時24分
日光市には「日光埋蔵金弁当」というシリーズの駅弁がありますが、価格は1万円から15万円です。
しかも現在は器の製造が間に合わず完売状態とのこと。
東電の役員とかが買うのでしょうかね?
http://www.masuzushi.com/maizou/index.html
投稿: 通りすがり | 2012年5月 3日 (木) 22時26分
太田川放水路様
皆さんの書かれている老人ホーム誠和園のブログ、
読ませていただきました。
一生懸命頑張っていらっしゃる様子が伺えます。
そうした活動を、もっと沢山の人に知って欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月 4日 (金) 08時29分
通りすがり様
埋蔵金弁当
そんなの売ってるんですか。
電力会社から届いた弁当の蓋をあけたら、
10%の値上げ請求書が入っていた?
そんな感じですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月 4日 (金) 08時36分