電気自動車時代がやってくる
電気自動車の普及を目指すシムドライブが34社と共同で開発した試作2号車「SIM-WIL」は5人乗りで1回の充電で351km走ります。
これなら、よほどの長距離ドライブでもなければ十分に使えます。
電気自動車は「ビッグ・スリーからスモール・ハンドレッド」と言われるように、従来の自動車メーカー=大企業でなくても、小さな工場や個人ですら作れるようになりますから、大企業の発想では出来ないような安くユニークなものが期待できます。
例えば、広島大学で作られた「やわらかい車」もあります。
電力も自由化されれば、電力もビッグ・テンからスモール・ミリオンになり、もっと豊富に安く安全になります。電気自動車の普及も加速することでしょう。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
もともとガソリン車より電気自動車の方が先に出来たと聞きました。
まさに自動車産業の自由化ですね。
高齢者にも優しい車が出来ると良いと思います。
投稿: アコ | 2012年5月 8日 (火) 07時36分
大手の作る電気自動車はまだまだ高過ぎますね。
中国などでは安いということで電気自動車が普及していると聞きます。
日本でも手軽な電気自動車がどんどん作られるようになるといいですね。
投稿: 星野 | 2012年5月 8日 (火) 09時03分
自作の電気自動車で車検とりました。
簡単ですから、誰でも出来ます。
投稿: たわけ | 2012年5月 8日 (火) 09時11分
おはようございます、電気自動車の動きは
トヨタ自動車は7日、スポーツタイプ多目的車(SUV)「RAV4」の電気自動車(EV)を今年夏から米カリフォルニア州の主要都市で発売すると発表した。価格は4万9800ドル(約400万円)。同州のEVベンチャー「テスラ・モーターズ」と共同で開発していた。
ステラモータースは電気自動車のスーパーカーですね
一方電車は電気ですが架線を使います、架線は結構邪魔者ですが、開発中の蓄電式の電車は10km位の航続距離ですが、将来的には架線の無い電車が街を走ります。
この技術は輸出できるでしょうし
バッテリーの技術開発も進んでいますし、数年後が楽しみな時代です
投稿: 河口 | 2012年5月 8日 (火) 09時33分
広島でもガソリンスタンドのオーナーが、EV製作に名乗りを挙げたことがありました。
かなり期待しましたが、その後どうなったか全く聞きません。
日本のように、精緻に組み立てられた社会に入り込むのはかなり難しいことなのでしょうね。
電気自動車に関しては、中国、インドでもう少し育ってから、
日本に入って来るように感じます。
その時には、日本の自動車産業も、シャープのように中国資本に買収されることになるのでしょうね。
まあまあ大変な時代です。
投稿: 宇品灯台 | 2012年5月 8日 (火) 10時36分
広島でも、バッテリーで路面電車を走らせようとする試みはあったようです。白島線という候補まで上がっていたらしいのですが、広電があまり乗り気ではなく、そのままになってしまったと聞きました。もう一度、このアイデアを復活させられないでしょうかね。
投稿: 電車ファン | 2012年5月 8日 (火) 13時32分
2年前中国に旅行に行ったとき、場所はどこだったか忘れましたが(内陸部の観光地)電気自動車と電気バイクがたくさん走っていてびっくりしました。中古っぽい感じがしましたが、手作りだったんですかね?
投稿: か | 2012年5月 8日 (火) 23時50分
Googleは、
ハンドル、アクセル、ブレーキを操作しなくとも、
目的地さえセットすれば、
途中の状況を感知し、目的地まで走ってくれる車を開発したそうです。
これこそ究極のEVでしょうね。
投稿: 宇品灯台 | 2012年5月 9日 (水) 08時23分
電気自動車は、もしかしたら苦戦している家電会社の救世主になるかもしれませんね。
アメリカの「ユーリカ」というドラマで、いろいろな近未来の技術がでてきて、自動車が全て管理され渋滞がなくない、目的地に連れて行ってくれるのもありました。そう遠くない時期には、実現するのでしょうね。
ただ、電気自動車の普及は、再生可能エネルギーによる発電割合の増加と一緒でなければいけませんね。
いまの化石燃料に頼っている発電ではどうなんでしょうか。
直接車で化石燃料を燃やして走行するのと、化石燃料で発電して充電して走行するのは、どちらが効率が良いかとうのはあまり知らせれてないのでよくわかりません。
投稿: やんじ | 2012年5月 9日 (水) 14時07分
アコさん
確かに歴史的には内燃機関=エンジンよりモーター=電気自動車の方が古いようですね。
構造的にもモーターの方が遥かに単純で、壊れるカ所も少なく、車としての部品点数は3分の1になると言われています。
制御も簡単ですから、人に優しいユニバーサルな車にも期待出来ると思います。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 09時58分
星野さん
電気自動車メーカーは、ビッグ・スリーからスモールハンドレッドになることによって、より安く、よりユニークな自動車が作られることと期待しています。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時01分
たわけさん
確かに現在の車検は排ガスの測定が一番難しいカ所のようですから、それがない電気自動車の車検も簡単だとは聞きます。
それにしても、自作の車で車検とは凄いです。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時05分
河口さん
テスラはまさに従来の自動車メーカーには出来なかった自動車を作っていますね。
当初はフェラーリ並みのものでしたが、今年になってからは何とか手の届きそうな価格帯の車も作り始めました。
400万円なら知人の乗っているレクサスのSUVより安いですから、期待できそうです。
架線がなくなれば、街もすっきりしますね。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時29分
宇品灯台さん
自動車については詳しくは知りませんが、おそらくかなりの規制があるのだと思います。
自動車の整備工場のオーナーが以前ならプロパンガス車も簡単に作ることが出来たのに、自動車メーカーを守るための規制で、そういうことが全くできなくなった、と嘆いていました。
まさに電力のように家庭の小規模なものなら売れるが、大量に販売しようと思うと規制があるのかも知れません。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時36分
電車ファンさん
バッテリーを積んだ路面電車は、ハイブリッドという形で札幌などで試験走行されていたと思いますが、白島線はまさにハイブリッドに最適ですね。
是非、再検討して欲しいものです。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時44分
かさん
中国ではエンジンのバイクより電気バイクの方がずっと多く、地方によっては9割が電気バイクだとも聞きました。
その理由は電気バイクの方が圧倒的に安いからとか。
私の知人も中国から電気バイクを買って、それを2台利用して電気自動車を作っていました。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時47分
宇品灯台さん
Googleが作った完全自動運転の車はプリウスがベースでしたが、将来的には移動手段としての車は全く違ったものになっているかも知れません。
おそらく、実用化に向けて最大の障害は法律による規制でしょうね。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時59分
やんじさん
今にソニーやパナソニックの自動車も出来るでしょうね。
既に何社かがスマートホームというシステムを売りだしていますが、太陽光発電は周囲の設置が多くなると余った電力を流せなくなります。
そうすると蓄電が必要になりますが、現在の蓄電池はまだまだ高価です。
そこで最も有望なのが電気自動車との組み合わせというわけです。
電気自動車は余剰電力の発生し易い自然エネルギーと並行して普及していくのが最も自然な形だと思います。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 11時04分
« 平和公園内レストハウスとPFIと世界各地の平和公園 | トップページ | 街人見歩き »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
もともとガソリン車より電気自動車の方が先に出来たと聞きました。
まさに自動車産業の自由化ですね。
高齢者にも優しい車が出来ると良いと思います。
投稿: アコ | 2012年5月 8日 (火) 07時36分
大手の作る電気自動車はまだまだ高過ぎますね。
中国などでは安いということで電気自動車が普及していると聞きます。
日本でも手軽な電気自動車がどんどん作られるようになるといいですね。
投稿: 星野 | 2012年5月 8日 (火) 09時03分
自作の電気自動車で車検とりました。
簡単ですから、誰でも出来ます。
投稿: たわけ | 2012年5月 8日 (火) 09時11分
おはようございます、電気自動車の動きは
トヨタ自動車は7日、スポーツタイプ多目的車(SUV)「RAV4」の電気自動車(EV)を今年夏から米カリフォルニア州の主要都市で発売すると発表した。価格は4万9800ドル(約400万円)。同州のEVベンチャー「テスラ・モーターズ」と共同で開発していた。
ステラモータースは電気自動車のスーパーカーですね
一方電車は電気ですが架線を使います、架線は結構邪魔者ですが、開発中の蓄電式の電車は10km位の航続距離ですが、将来的には架線の無い電車が街を走ります。
この技術は輸出できるでしょうし
バッテリーの技術開発も進んでいますし、数年後が楽しみな時代です
投稿: 河口 | 2012年5月 8日 (火) 09時33分
広島でもガソリンスタンドのオーナーが、EV製作に名乗りを挙げたことがありました。
かなり期待しましたが、その後どうなったか全く聞きません。
日本のように、精緻に組み立てられた社会に入り込むのはかなり難しいことなのでしょうね。
電気自動車に関しては、中国、インドでもう少し育ってから、
日本に入って来るように感じます。
その時には、日本の自動車産業も、シャープのように中国資本に買収されることになるのでしょうね。
まあまあ大変な時代です。
投稿: 宇品灯台 | 2012年5月 8日 (火) 10時36分
広島でも、バッテリーで路面電車を走らせようとする試みはあったようです。白島線という候補まで上がっていたらしいのですが、広電があまり乗り気ではなく、そのままになってしまったと聞きました。もう一度、このアイデアを復活させられないでしょうかね。
投稿: 電車ファン | 2012年5月 8日 (火) 13時32分
2年前中国に旅行に行ったとき、場所はどこだったか忘れましたが(内陸部の観光地)電気自動車と電気バイクがたくさん走っていてびっくりしました。中古っぽい感じがしましたが、手作りだったんですかね?
投稿: か | 2012年5月 8日 (火) 23時50分
Googleは、
ハンドル、アクセル、ブレーキを操作しなくとも、
目的地さえセットすれば、
途中の状況を感知し、目的地まで走ってくれる車を開発したそうです。
これこそ究極のEVでしょうね。
投稿: 宇品灯台 | 2012年5月 9日 (水) 08時23分
電気自動車は、もしかしたら苦戦している家電会社の救世主になるかもしれませんね。
アメリカの「ユーリカ」というドラマで、いろいろな近未来の技術がでてきて、自動車が全て管理され渋滞がなくない、目的地に連れて行ってくれるのもありました。そう遠くない時期には、実現するのでしょうね。
ただ、電気自動車の普及は、再生可能エネルギーによる発電割合の増加と一緒でなければいけませんね。
いまの化石燃料に頼っている発電ではどうなんでしょうか。
直接車で化石燃料を燃やして走行するのと、化石燃料で発電して充電して走行するのは、どちらが効率が良いかとうのはあまり知らせれてないのでよくわかりません。
投稿: やんじ | 2012年5月 9日 (水) 14時07分
アコさん
確かに歴史的には内燃機関=エンジンよりモーター=電気自動車の方が古いようですね。
構造的にもモーターの方が遥かに単純で、壊れるカ所も少なく、車としての部品点数は3分の1になると言われています。
制御も簡単ですから、人に優しいユニバーサルな車にも期待出来ると思います。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 09時58分
星野さん
電気自動車メーカーは、ビッグ・スリーからスモールハンドレッドになることによって、より安く、よりユニークな自動車が作られることと期待しています。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時01分
たわけさん
確かに現在の車検は排ガスの測定が一番難しいカ所のようですから、それがない電気自動車の車検も簡単だとは聞きます。
それにしても、自作の車で車検とは凄いです。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時05分
河口さん
テスラはまさに従来の自動車メーカーには出来なかった自動車を作っていますね。
当初はフェラーリ並みのものでしたが、今年になってからは何とか手の届きそうな価格帯の車も作り始めました。
400万円なら知人の乗っているレクサスのSUVより安いですから、期待できそうです。
架線がなくなれば、街もすっきりしますね。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時29分
宇品灯台さん
自動車については詳しくは知りませんが、おそらくかなりの規制があるのだと思います。
自動車の整備工場のオーナーが以前ならプロパンガス車も簡単に作ることが出来たのに、自動車メーカーを守るための規制で、そういうことが全くできなくなった、と嘆いていました。
まさに電力のように家庭の小規模なものなら売れるが、大量に販売しようと思うと規制があるのかも知れません。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時36分
電車ファンさん
バッテリーを積んだ路面電車は、ハイブリッドという形で札幌などで試験走行されていたと思いますが、白島線はまさにハイブリッドに最適ですね。
是非、再検討して欲しいものです。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時44分
かさん
中国ではエンジンのバイクより電気バイクの方がずっと多く、地方によっては9割が電気バイクだとも聞きました。
その理由は電気バイクの方が圧倒的に安いからとか。
私の知人も中国から電気バイクを買って、それを2台利用して電気自動車を作っていました。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時47分
宇品灯台さん
Googleが作った完全自動運転の車はプリウスがベースでしたが、将来的には移動手段としての車は全く違ったものになっているかも知れません。
おそらく、実用化に向けて最大の障害は法律による規制でしょうね。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 10時59分
やんじさん
今にソニーやパナソニックの自動車も出来るでしょうね。
既に何社かがスマートホームというシステムを売りだしていますが、太陽光発電は周囲の設置が多くなると余った電力を流せなくなります。
そうすると蓄電が必要になりますが、現在の蓄電池はまだまだ高価です。
そこで最も有望なのが電気自動車との組み合わせというわけです。
電気自動車は余剰電力の発生し易い自然エネルギーと並行して普及していくのが最も自然な形だと思います。
投稿: 工場長 | 2012年5月11日 (金) 11時04分