マンション住まいのエチケット
マンションに住むに当たっては、様々のルール、マナー、エチケットがある。
ゴミはきちんと決められた日に出すとかの類はルールだろうし、
下の階の人に迷惑にならないように、上の階に住む人は、床を乱暴に歩かないようにする等はマナーといった類のことだろう。
どちらもなかなかきちんと守られずにトラブルになっているケースが多い。
マナーに似た言葉にエチケットということがある。
マナーは社会通念からの風習や習慣といった類のことをいい、
より個人的なことはエチケットというようだ。
広島は他都市に比べマンションに住む人が多い。
私の今住むマンションは11階建てだが、
以前住んでいたのは9階建てだった。
私は、エレベーターを最低1日に2階は使う。
私は、いつも自分の階で降りるときは、1階のボタンを押してから、降りるようにしている。
次に乗った人に、なんとなく、私がエレベーターを使ったのはどこの階の人が知られるのが嫌なこともあるし、
空き巣に、この階の人は帰ってきているかなどのことが知られるのが嫌なこともある。
しかし、それ以上に、次にエレベーターを使う人は殆どの場合1階からなのだから、
自分の階を降りたら、1階のボタンを押しとくほうが、全体として待ち時間が少なくなるはずだ。
1階を使う人の数は、11階建てであれば、それぞれの階を使う人の11倍いるはずだ。
オフィスビル等では3階から7階へとか、8階から2階へとかの利用もあるから、必ずしも1階の利用者が1番多いというわけではないだろうから、降りたら1階のボタンを押すという必要は必ずしも必要ないだろうが、
マンションでは1階の利用者が1番多いのは確かだ
マンションにあっては、3階から7階へというような途中階間の移動はまずいない。
1階のボタンを押さなかったからといって、どれほどの迷惑をかけるというわけではないから、
文句を言うほどのことではない。
しかし、
自分の階で降りたら、1階のボタンを押すようにするという心配り、配慮をすることが、「エチケット」というもんだろう。
マンションの住民組合の会合で、こうしたことをいっているとは聞いたことがない。
多分、1階の利用者が1番の多いということを知らない人が多いのだろうと思う。
ちょっとしたエチケットとして、マンションの住民に伝えるようにしたらいい。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
私も以前は同じように1階を押していました。でも、色々な世代が住んでいて、出勤時間や帰宅時間はまちまちで、生活リズムが違ってますから、1階からの利用者が頻繁でないように思い、また空のエレベーターを動かすのは電気代の無駄かな?と思い止めました。
自分が降りた後でエレベーターが次の階に動くような上↑や下↓への表示がでたら、閉めボタンを押します。そうするとエレベータが早く動き始めるので待っている人にはいいかなと思ってます。
マンションによっては、誰も使わないと自動的に1階や中間の階に移動するのもありますね。
一番驚いたのは、訪ねていってインターホンで相手を呼び出して、マンションの入り口が開いて中に入ると、他の階にあったエレベータが自動的に1階まで降りてきて、既に行き先の階が設定されていた時ですね。
投稿: やんじ | 2012年5月27日 (日) 05時19分
私の住んでいるマンションのエレベータは賢いらしくて、日々の動きから、住民の行動パターンを学習して、予測して動くのだそうです。
ですから、自動的に1階に戻っていることが多いのですが、時間帯によっては違う階にいることもあります。
入居した時に、自分が降りた後に1階に戻すようなことはしないように注意されました
投稿: アコ | 2012年5月27日 (日) 07時21分
アコさんが書かれたエレベーターは将来予測知能群管理エレベーターで、ビルなどでは当たり前になっていますが、マンションでそこまで付いているのは珍しいですね。それと、一般的なエレベーターは定員の半分の人数の動かすのが最も消費電力が小さいので、省エネという意味では、できるだけ人が乗って動かした方がベターですが、エレベーターというのは通常考えられているより消費電力は少なくて、節電でエレベーターを止めても余り効果はないようです。
それから、最近は機械の方が賢くて、人間が下手に判断するより任せた方が良い場合が多くなっているように思います。例えば、車でも昔はマニュアル車の方が燃費が良かったのですが、今はオートマ車の方が良いようですし、同じオートマ車でも人間がアクセルを踏むよりオートクルーズの方が燃費が良いそうです。
投稿: 星野 | 2012年5月27日 (日) 08時08分
高級ラブホテルでは、チェックアウトの連絡をすると、エレベーターが待ってますよ(*^-^)
投稿: 通りすがり | 2012年5月27日 (日) 08時22分
高級ホテルだと、ルームキーでエレベーターがその階まで連れて行ってくれますよね。
そのフロアの宿泊客以外は、その階には行けなかったりして。
投稿: タマ | 2012年5月27日 (日) 09時40分
やんじ様
星野さんがコメントされていますが、
将来予測群管理エレベーターという技術も開発されているそうです。
当然でしょうね。
「スマートハウス」ということが近頃盛んにいわれていますが、
なんでもかんでも貴方任せ、機械任せというのは、どうかと思いますが、
妙にそれに逆らうと、
「余計なお世話」といわれかねないというのが、今の時代に生きる難しさですね。
こちらもスマートにならないといけないようですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 11時35分
アコ様
新しいマンションなのでしょうね。
しかし「下りた後に1階のボタンを押さないように」という注意があったというのも凄いですね。
機械の方が遥かに人間より頭がいいよというのは、
色々なところで実現しているんですね。
そういえば、
新幹線の運転にしても全てが自動化されていて、運転士は機器の作動状況を見ているだけ、
猛烈に退屈、
その退屈にいかに耐えるかの修業をしている感じだと聞いたことがあります。
いやいや凄い時代になったもんですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 11時51分
星野様
「将来予測知能群管理エレベーター」
大きなビルに行ったとき、何台ものエレベーターが一斉に同じ動きをしているというに、イラついたことがありますが、
そういわれてみれば、
最近はそんなことは、あまりありませんね。
車のエコモードなんてのも、凄い技術ですね。
こうした個々の技術の開発を進めるには、
日本人の職人気質は向いているのではないでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 12時05分
皆さんは先進的なエレベーターを使っていらして羨ましいです。私の経験では、急いでいるときほど、某(複数の)デパートのエレベーターは、一階で待っていると全部九階くらいにいて上に登っていたり、十階から乗ろうとすると、何と一階から地下に下りてゆくところだったりで、フラストレーションばかりがたまります。エスカレーターも、ゆっくり乗っていると怒られるし、(左にひっそりと乗らなくてはいけないって変ですよね)、こんなことが気になるのは年取ったということでしょうか。
投稿: デパートファン | 2012年5月27日 (日) 12時09分
通りすがり様
確かに「ラブホテル」は、いかに利用者に快適に過ごしていただくかについては最先端にあるといえるかもしれませんね。
中でも、超最先端をいってるのが、「高級ラブホテル」なのでしょうね。
今度私も行ってみなければ。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 12時11分
タマ様
超高級ホテルになると、コンセルジュが付きっ切りでサービスしてくれるのではないでしょうか。
ということでは、案外自動化はビジネスホテルのほうが進んでいるなんてことがありそうですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 12時17分
デパートファン様
デパートのエレベーターは確かにそんなことがありますね。
エレベーターの中で、知らない人と一緒になるのもあまりいいもんではありませんよね。
私はそうしたことが嫌で、デパートではエスカレーターに乗ることにしています。
そうしてもらった方がデパートとしても都合がいいのでしょうか、
デパートのエレベーターは「将来予測知能群管理エレベーター」になっているとはおもえませんね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 12時28分
エスカレーターって苦手です。
運動神経がないので、うまく飛び乗れなかったり、降りる時も緊張します。
その上、歩かない人がいる側も地方によって左右が違っていたり、
それにエスカレーターが2本並んでいる時も、上り下りの左右が一定でなかったり、
特に、人がいない時は止まっているエスカレーターは苦手です。
投稿: 運動音痴 | 2012年5月27日 (日) 12時53分
運動音痴様
私は「動く歩道」では、そんな感じになることがあります。
新しい技術は、どうしてもそうした弱者を作り出してしまうようです。
ネットの世界はその最たるものでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 17時32分
« 本日、広島で避難者の講演会 | トップページ | 昨年の教訓は、節電は不要だっということです。 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 組み立て式温室(2019.12.06)
- エジソンの発明した電球のヒラメンをLEDに変えた電球(2019.12.04)
- 庭のみかん(2019.11.28)
- 三角形による椅子(2019.11.24)
- 幼稚ね、といわれてしまった。(2019.11.04)
私も以前は同じように1階を押していました。でも、色々な世代が住んでいて、出勤時間や帰宅時間はまちまちで、生活リズムが違ってますから、1階からの利用者が頻繁でないように思い、また空のエレベーターを動かすのは電気代の無駄かな?と思い止めました。
自分が降りた後でエレベーターが次の階に動くような上↑や下↓への表示がでたら、閉めボタンを押します。そうするとエレベータが早く動き始めるので待っている人にはいいかなと思ってます。
マンションによっては、誰も使わないと自動的に1階や中間の階に移動するのもありますね。
一番驚いたのは、訪ねていってインターホンで相手を呼び出して、マンションの入り口が開いて中に入ると、他の階にあったエレベータが自動的に1階まで降りてきて、既に行き先の階が設定されていた時ですね。
投稿: やんじ | 2012年5月27日 (日) 05時19分
私の住んでいるマンションのエレベータは賢いらしくて、日々の動きから、住民の行動パターンを学習して、予測して動くのだそうです。
ですから、自動的に1階に戻っていることが多いのですが、時間帯によっては違う階にいることもあります。
入居した時に、自分が降りた後に1階に戻すようなことはしないように注意されました
投稿: アコ | 2012年5月27日 (日) 07時21分
アコさんが書かれたエレベーターは将来予測知能群管理エレベーターで、ビルなどでは当たり前になっていますが、マンションでそこまで付いているのは珍しいですね。それと、一般的なエレベーターは定員の半分の人数の動かすのが最も消費電力が小さいので、省エネという意味では、できるだけ人が乗って動かした方がベターですが、エレベーターというのは通常考えられているより消費電力は少なくて、節電でエレベーターを止めても余り効果はないようです。
それから、最近は機械の方が賢くて、人間が下手に判断するより任せた方が良い場合が多くなっているように思います。例えば、車でも昔はマニュアル車の方が燃費が良かったのですが、今はオートマ車の方が良いようですし、同じオートマ車でも人間がアクセルを踏むよりオートクルーズの方が燃費が良いそうです。
投稿: 星野 | 2012年5月27日 (日) 08時08分
高級ラブホテルでは、チェックアウトの連絡をすると、エレベーターが待ってますよ(*^-^)
投稿: 通りすがり | 2012年5月27日 (日) 08時22分
高級ホテルだと、ルームキーでエレベーターがその階まで連れて行ってくれますよね。
そのフロアの宿泊客以外は、その階には行けなかったりして。
投稿: タマ | 2012年5月27日 (日) 09時40分
やんじ様
星野さんがコメントされていますが、
将来予測群管理エレベーターという技術も開発されているそうです。
当然でしょうね。
「スマートハウス」ということが近頃盛んにいわれていますが、
なんでもかんでも貴方任せ、機械任せというのは、どうかと思いますが、
妙にそれに逆らうと、
「余計なお世話」といわれかねないというのが、今の時代に生きる難しさですね。
こちらもスマートにならないといけないようですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 11時35分
アコ様
新しいマンションなのでしょうね。
しかし「下りた後に1階のボタンを押さないように」という注意があったというのも凄いですね。
機械の方が遥かに人間より頭がいいよというのは、
色々なところで実現しているんですね。
そういえば、
新幹線の運転にしても全てが自動化されていて、運転士は機器の作動状況を見ているだけ、
猛烈に退屈、
その退屈にいかに耐えるかの修業をしている感じだと聞いたことがあります。
いやいや凄い時代になったもんですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 11時51分
星野様
「将来予測知能群管理エレベーター」
大きなビルに行ったとき、何台ものエレベーターが一斉に同じ動きをしているというに、イラついたことがありますが、
そういわれてみれば、
最近はそんなことは、あまりありませんね。
車のエコモードなんてのも、凄い技術ですね。
こうした個々の技術の開発を進めるには、
日本人の職人気質は向いているのではないでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 12時05分
皆さんは先進的なエレベーターを使っていらして羨ましいです。私の経験では、急いでいるときほど、某(複数の)デパートのエレベーターは、一階で待っていると全部九階くらいにいて上に登っていたり、十階から乗ろうとすると、何と一階から地下に下りてゆくところだったりで、フラストレーションばかりがたまります。エスカレーターも、ゆっくり乗っていると怒られるし、(左にひっそりと乗らなくてはいけないって変ですよね)、こんなことが気になるのは年取ったということでしょうか。
投稿: デパートファン | 2012年5月27日 (日) 12時09分
通りすがり様
確かに「ラブホテル」は、いかに利用者に快適に過ごしていただくかについては最先端にあるといえるかもしれませんね。
中でも、超最先端をいってるのが、「高級ラブホテル」なのでしょうね。
今度私も行ってみなければ。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 12時11分
タマ様
超高級ホテルになると、コンセルジュが付きっ切りでサービスしてくれるのではないでしょうか。
ということでは、案外自動化はビジネスホテルのほうが進んでいるなんてことがありそうですね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 12時17分
デパートファン様
デパートのエレベーターは確かにそんなことがありますね。
エレベーターの中で、知らない人と一緒になるのもあまりいいもんではありませんよね。
私はそうしたことが嫌で、デパートではエスカレーターに乗ることにしています。
そうしてもらった方がデパートとしても都合がいいのでしょうか、
デパートのエレベーターは「将来予測知能群管理エレベーター」になっているとはおもえませんね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 12時28分
エスカレーターって苦手です。
運動神経がないので、うまく飛び乗れなかったり、降りる時も緊張します。
その上、歩かない人がいる側も地方によって左右が違っていたり、
それにエスカレーターが2本並んでいる時も、上り下りの左右が一定でなかったり、
特に、人がいない時は止まっているエスカレーターは苦手です。
投稿: 運動音痴 | 2012年5月27日 (日) 12時53分
運動音痴様
私は「動く歩道」では、そんな感じになることがあります。
新しい技術は、どうしてもそうした弱者を作り出してしまうようです。
ネットの世界はその最たるものでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年5月27日 (日) 17時32分