アートと若者とギャラリーG
アーバンビューグランドタワーの敷地内に小さな画廊がある。
大きな樹に囲まれ、池を渡った向こうの白いシャレた建物がギャラリーGだ。
ギャラリーGの特徴は、
新進、それほど有名になっていないアーティストに的を絞り、作品をその場で購入できるようにしていることだ。
3月の末には、しんやかずよさんのイラスト展があった。
ケント紙にカラーインクとロットリングで描いたという女性が描かれている。
4月になると難波佳子さんの絵画展がある。
こちらは印象派の絵を思わせるオーソドックスな絵だ。
すべてが原画だからか、
描いた作者思い、温もりがより強く感じる。
最近はこうした「アート」を買う20~30代の若者が増えているという。
お金を一生懸命ためて、気に入った「アート」を買うのだという。
今の時代は飽食の時代とも言われる。
もう物はいらない、心を癒してくれる、人生を考えさせてくれる「アート」を身の回りに置きたいのだという。
ついちょっと前までの若者は、車に夢中になっていたのに、
今の若者は車にまったく興味を示さなくなっている。
車は走ればいいというのだ。
代わって、ネットゲームに夢中になったり、コスプレをしたり、フィギュアを集めたりする。
こうした現象はよく見聞きしていた。
しかし、それが今や「アート」だというのだ。
つい最近までは、こうした絵画、彫刻は、会社の社長室やホールに飾られ、
一部のお金持ちや企業を象徴していた。
それを今は「アート」に若者が興味を示すようになっただけでなく、その若者が購入するというのだ。
「アート」のスポンサーが替わったようだ。
凄い時代になったもんだ。
改めて驚く。
ギャラリーGは、
広島の新しい文化を創りだしているようだ。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島市内には、ビルの2階とかに、小さな画廊が、沢山ありますよね。
そうした画廊が、一緒になって、アートフェスティバルと称し、アートの即売会をやったら、どうでしょうか。
場所は旧日銀ビル、平和公園国際会議場ホール、シャレオの中央広場等が考えられますね。
投稿: げん | 2012年4月15日 (日) 06時29分
へー、面白い現象が、起こっているんですね。
衣食足りて、アートを知るというわけですか。
投稿: アート | 2012年4月15日 (日) 06時43分
げん様
画廊・ギャラリーで検索すると、中区だけで24ヶ所もあります。
周辺都市も含めると100ヶ所近くありそうです。
それが一堂に会して、アートのイベントをやったら、盛り上がりそうですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 07時30分
おはようございます。
桜の見頃のピーク時は過ぎた感がありますが 私は葉桜も舞い散る桜の花びらも大好きなので まだまだ広島市内を愉しみたいと想っております。
広島市の催しで去年からハマったのはオペラです。
広島市にもこんなに身近にオペラ歌劇を唄って演じる方々が居るのだと感動しました。
若い方々で才能を余している その才能を発揮する場は 何も東京でなくとも地元でも出来る。
そんな気持ちも こうしたギャラリーを生んでいるのでしょうか?
若い方のだけでなく先々週でしたか交流会館でしたか 老人大学の方々が墨絵や掛け軸や展示されてました。
自分の向上しているもの その瞬間の歴史を多くの方に見てもらえる機会は とても重要に感じます。
それを何も繋がりがなかった方向から拝見できる私も 幸せを感じてエネルギーをもらえる気持ちがするのです。
より広島市を1つの点 1人1人の方と繋がっている そんな雰囲気も絆の一部のような気がして。。。
広島市っていいなって そんな方が居るのだなって 温かな気持ちで自宅に帰る時は好きです。
投稿: 豊華 | 2012年4月15日 (日) 07時34分
アート様
日本に古くから伝わる茶道は、こうしたことのエッセンスでしょうね。
アートを買うというのは、その現代版と言えるのではないでしょうか。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 07時37分
豊華様
広島市内に、オペラを演じ踊っている人がいるのですか。
知りませんでした。
そういえば、私の友人は年に1度、演劇の公演をしています。
なかなか上手でしたよ。
広島市内には、そんな多彩な才能を持った人が沢山いるんでしようね。
もっとそうしたことを、PRすべきですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 07時55分
どうも美術には疎いのでグランドタワーには良く行くのにギャラリーは全然知りませんでした。
絵と言えば、バブルの頃に若者をターゲットにローンで売りつける業者が本通りなどでキャッチセールスをしていましたが、こういうちゃんとしたところが増えていくのは良いことですね。
今度、ランチのついでにも行って見ようと思います。
投稿: アコ | 2012年4月15日 (日) 08時12分
私も絵はダメです。
ダメなだけに、理想の彼女は、絵が分かって、フランス語が出来て、ピアノを弾く・・・いや現実はまるで違いますけど( ̄Д ̄;;
投稿: 星野 | 2012年4月15日 (日) 08時57分
星野様
いえいえ、
あんなに美しい方をゲットされたではありませんか。
お会いしたことはありませんが。
??
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 09時33分
横からですが英国ウォーリック大学の学生がドレイクの方程式を使って理想の彼女に出逢う確率を計算したことがあります。
その結果は0.0000034%だそうです。理想は現実とは程遠いということでしょうか。
美術に程遠いコメントで失礼しました
投稿: フランク | 2012年4月15日 (日) 09時38分
アコ様
バブルの頃は、絵の価格がどんどん値上がりし、有力な投資物件となっていました。
TVの「なんでも鑑定団」でも、絵は儲かる物といった取り上げ方がされています。
今の若者達は、もっと健全な感覚でアートに対しているようですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 09時42分
フランク様
ドレイクの方程式とは、ウィキペディアて検索すると、
「ドレイクの方程式(―ほうていしき、英語: Drake Equation )とは、宇宙にどのくらいの地球外生命が分布しているのか推定する方程式である。この方程式は、我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を推測するために、1961年にアメリカの天文学者であるフランク・ドレイクによって考案された」
とありました。
要するに、あり得ないことということを、説明するのに、つかわれるようですが、
ゼロではないということですし、
この世には、この人しかいない、この人は理想の相手だと、恋に落ちる、思い込むことがありますが、
そうしたことの起こる確率の計算式はあるのでしょうか?
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 10時01分
私の理想の彼女の基準は毎年緩和されております。
毎年バレンタインデーの前には規制仕分けしているので、確率は上がっているはずですが---(-。-;
投稿: 通りすがり | 2012年4月15日 (日) 10時05分
通りすがり様
ドレイクの方程式のレベルの基準をお持ちなんじゃありませんか。
信ぜよ、さらば救われん
と、素晴らしい言葉を残してくれた人がいました。
ドレイクの方程式を信じるのでなく、
自らを信じることが、必要なのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 10時22分
ドレイクの方程式は未知との遭遇=宇宙人と遭遇する可能性を探るもので、その解は人類にコンタクトを取る可能性のある地球外文明の数で、ドレイク自身は10を解としましたが、現在は学者によって0.01から2500くらいの解が求められています。the University of Warwick の Peter Backus 君 が「Why I don't have a girlfriend」と題して公開したレポートは、宇宙人を理想の彼女に置き換えて、変数に英国の人口、過去60年間の人口増加率、女性の割合、ロンドン在住で24歳から34歳までの女性の割合、ロンドン在住の大卒女性、自分が魅力的だと感じる女性の割合、女性の未婚率、性格が合う確率などをドレイクの方程式に入れて、26人という数を出し、その26人にある晩にロンドンで出会う確率を求めたものです。
http://www2.warwick.ac.uk/fac/soc/economics/staff/phd_students/backus/girlfriend
投稿: 天文抂 | 2012年4月15日 (日) 15時58分
天文抂 様
良くご存知ですね。
凄い!。
26人もいると思えば、そのうちの誰かに、いつか会えるかも知れないわけですよね。
広島に当てはめると、1人?
また1つ、楽しみが出来ました。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 17時01分
横だか斜めだか分りませんがコメントさせて下さい。このブログ、面白くてためになること、群を抜いています。オリジナル・トピックからは「想定外」のコメントがどんどん増えて、それが楽しく知的で、ちょっぴりセクシーで--。それに東日本大震災や福島、エネルギー関係では「想定外」に踏み込んでの分り易い解説と品格のある主張やコメント、かなり昔のはやり言葉を使うと、Awesome!!
投稿: 酔狂 | 2012年4月15日 (日) 17時29分
酔狂様
おほめいただき、恐縮です。
Awesome
ネットで調べると、凄いとか素晴らしいとかの意味だそうですね。
アメリカで良く使われていたのですか。
時々見当違いのことも書くかと思いますが、
よろしくお願いします。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 18時33分
ギャラリーGには、家内の知り合いの“銅板エッチング作品”の個展で一度お邪魔しました。
目の前の県立美術館でも、結構アマチュア芸術家の出展等を見ることが出来ます。
しかし、それは置いといて、最近は若者のアート化ですか?
少し前の、好きな車を買って改造して乗り回す・・
最近の、ゲームに熱中し、コスプレやフィギュアやアートの収集・・
その違いを考えてみると、さしずめ動と静?
しかし、全ての若者が草食化して、静人化したとは思いたくない。
そんな若者も現れた・・? 程度でいいのではないでしょうか?
投稿: いっちゃん | 2012年4月15日 (日) 23時43分
いっちゃん様
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
今の若者は、アートが好きだからといって、草食化しているというわけではないようですよ。
昔より、はるかにきちんと自己主張をしますし、
逞しく人生を生きていることを感じます。
投稿: 元安川 | 2012年4月16日 (月) 07時42分
« 4月は携帯トラブルが増加する月です | トップページ | 再稼働に必要な条件は何一つない・・・のに »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 新しい文化と公園の変化(2023.09.04)
- ゴッホの絵を「体感」する❗️(2023.07.12)
- お寺の境内のカフェ(2023.06.22)
- 熊谷守一美術館(2023.06.20)
- 京橋のギャラリーでのグループ展(2023.05.31)
広島市内には、ビルの2階とかに、小さな画廊が、沢山ありますよね。
そうした画廊が、一緒になって、アートフェスティバルと称し、アートの即売会をやったら、どうでしょうか。
場所は旧日銀ビル、平和公園国際会議場ホール、シャレオの中央広場等が考えられますね。
投稿: げん | 2012年4月15日 (日) 06時29分
へー、面白い現象が、起こっているんですね。
衣食足りて、アートを知るというわけですか。
投稿: アート | 2012年4月15日 (日) 06時43分
げん様
画廊・ギャラリーで検索すると、中区だけで24ヶ所もあります。
周辺都市も含めると100ヶ所近くありそうです。
それが一堂に会して、アートのイベントをやったら、盛り上がりそうですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 07時30分
おはようございます。
桜の見頃のピーク時は過ぎた感がありますが 私は葉桜も舞い散る桜の花びらも大好きなので まだまだ広島市内を愉しみたいと想っております。
広島市の催しで去年からハマったのはオペラです。
広島市にもこんなに身近にオペラ歌劇を唄って演じる方々が居るのだと感動しました。
若い方々で才能を余している その才能を発揮する場は 何も東京でなくとも地元でも出来る。
そんな気持ちも こうしたギャラリーを生んでいるのでしょうか?
若い方のだけでなく先々週でしたか交流会館でしたか 老人大学の方々が墨絵や掛け軸や展示されてました。
自分の向上しているもの その瞬間の歴史を多くの方に見てもらえる機会は とても重要に感じます。
それを何も繋がりがなかった方向から拝見できる私も 幸せを感じてエネルギーをもらえる気持ちがするのです。
より広島市を1つの点 1人1人の方と繋がっている そんな雰囲気も絆の一部のような気がして。。。
広島市っていいなって そんな方が居るのだなって 温かな気持ちで自宅に帰る時は好きです。
投稿: 豊華 | 2012年4月15日 (日) 07時34分
アート様
日本に古くから伝わる茶道は、こうしたことのエッセンスでしょうね。
アートを買うというのは、その現代版と言えるのではないでしょうか。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 07時37分
豊華様
広島市内に、オペラを演じ踊っている人がいるのですか。
知りませんでした。
そういえば、私の友人は年に1度、演劇の公演をしています。
なかなか上手でしたよ。
広島市内には、そんな多彩な才能を持った人が沢山いるんでしようね。
もっとそうしたことを、PRすべきですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 07時55分
どうも美術には疎いのでグランドタワーには良く行くのにギャラリーは全然知りませんでした。
絵と言えば、バブルの頃に若者をターゲットにローンで売りつける業者が本通りなどでキャッチセールスをしていましたが、こういうちゃんとしたところが増えていくのは良いことですね。
今度、ランチのついでにも行って見ようと思います。
投稿: アコ | 2012年4月15日 (日) 08時12分
私も絵はダメです。
ダメなだけに、理想の彼女は、絵が分かって、フランス語が出来て、ピアノを弾く・・・いや現実はまるで違いますけど( ̄Д ̄;;
投稿: 星野 | 2012年4月15日 (日) 08時57分
星野様
いえいえ、
あんなに美しい方をゲットされたではありませんか。
お会いしたことはありませんが。
??
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 09時33分
横からですが英国ウォーリック大学の学生がドレイクの方程式を使って理想の彼女に出逢う確率を計算したことがあります。
その結果は0.0000034%だそうです。理想は現実とは程遠いということでしょうか。
美術に程遠いコメントで失礼しました
投稿: フランク | 2012年4月15日 (日) 09時38分
アコ様
バブルの頃は、絵の価格がどんどん値上がりし、有力な投資物件となっていました。
TVの「なんでも鑑定団」でも、絵は儲かる物といった取り上げ方がされています。
今の若者達は、もっと健全な感覚でアートに対しているようですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 09時42分
フランク様
ドレイクの方程式とは、ウィキペディアて検索すると、
「ドレイクの方程式(―ほうていしき、英語: Drake Equation )とは、宇宙にどのくらいの地球外生命が分布しているのか推定する方程式である。この方程式は、我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を推測するために、1961年にアメリカの天文学者であるフランク・ドレイクによって考案された」
とありました。
要するに、あり得ないことということを、説明するのに、つかわれるようですが、
ゼロではないということですし、
この世には、この人しかいない、この人は理想の相手だと、恋に落ちる、思い込むことがありますが、
そうしたことの起こる確率の計算式はあるのでしょうか?
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 10時01分
私の理想の彼女の基準は毎年緩和されております。
毎年バレンタインデーの前には規制仕分けしているので、確率は上がっているはずですが---(-。-;
投稿: 通りすがり | 2012年4月15日 (日) 10時05分
通りすがり様
ドレイクの方程式のレベルの基準をお持ちなんじゃありませんか。
信ぜよ、さらば救われん
と、素晴らしい言葉を残してくれた人がいました。
ドレイクの方程式を信じるのでなく、
自らを信じることが、必要なのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 10時22分
ドレイクの方程式は未知との遭遇=宇宙人と遭遇する可能性を探るもので、その解は人類にコンタクトを取る可能性のある地球外文明の数で、ドレイク自身は10を解としましたが、現在は学者によって0.01から2500くらいの解が求められています。the University of Warwick の Peter Backus 君 が「Why I don't have a girlfriend」と題して公開したレポートは、宇宙人を理想の彼女に置き換えて、変数に英国の人口、過去60年間の人口増加率、女性の割合、ロンドン在住で24歳から34歳までの女性の割合、ロンドン在住の大卒女性、自分が魅力的だと感じる女性の割合、女性の未婚率、性格が合う確率などをドレイクの方程式に入れて、26人という数を出し、その26人にある晩にロンドンで出会う確率を求めたものです。
http://www2.warwick.ac.uk/fac/soc/economics/staff/phd_students/backus/girlfriend
投稿: 天文抂 | 2012年4月15日 (日) 15時58分
天文抂 様
良くご存知ですね。
凄い!。
26人もいると思えば、そのうちの誰かに、いつか会えるかも知れないわけですよね。
広島に当てはめると、1人?
また1つ、楽しみが出来ました。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 17時01分
横だか斜めだか分りませんがコメントさせて下さい。このブログ、面白くてためになること、群を抜いています。オリジナル・トピックからは「想定外」のコメントがどんどん増えて、それが楽しく知的で、ちょっぴりセクシーで--。それに東日本大震災や福島、エネルギー関係では「想定外」に踏み込んでの分り易い解説と品格のある主張やコメント、かなり昔のはやり言葉を使うと、Awesome!!
投稿: 酔狂 | 2012年4月15日 (日) 17時29分
酔狂様
おほめいただき、恐縮です。
Awesome
ネットで調べると、凄いとか素晴らしいとかの意味だそうですね。
アメリカで良く使われていたのですか。
時々見当違いのことも書くこともあるかと思いますが、
よろしくお願いします。
投稿: 元安川 | 2012年4月15日 (日) 18時33分
ギャラリーGには、家内の知り合いの“銅板エッチング作品”の個展で一度お邪魔しました。
目の前の県立美術館でも、結構アマチュア芸術家の出展等を見ることが出来ます。
しかし、それは置いといて、最近は若者のアート化ですか?
少し前の、好きな車を買って改造して乗り回す・・
最近の、ゲームに熱中し、コスプレやフィギュアやアートの収集・・
その違いを考えてみると、さしずめ動と静?
しかし、全ての若者が草食化して、静人化したとは思いたくない。
そんな若者も現れた・・? 程度でいいのではないでしょうか?
投稿: いっちゃん | 2012年4月15日 (日) 23時43分
いっちゃん様
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
今の若者は、アートが好きだからといって、草食化しているというわけではないようですよ。
昔より、はるかにきちんと自己主張をしますし、
逞しく人生を生きていることを感じます。
投稿: 元安川 | 2012年4月16日 (月) 07時42分