就活は facebookで!
今大学生は就職活動=就活の真っ最中だ。
内定をもらった子は、ゆったりしているが、決まっていない子は、全く大学にも出てこず、懸命に企業廻りをしている。
先日、朝のNHK TVで、
最近、企業は入社試験の際、面接に加えて、「facebookを見て、その人となりを知ろうとしている」
と報じていた。
ある企業のfacebookでのチェック項目は、
「友達が50人以上いるか、
前向きの書き込みが、週2回以上あるか、
使われている写真が笑顔か」
ということだそうだ。
まあ確かに、リクルートスーツを着て、型通りの回答がされる面接より、
Facebookでの情報の方が、より普段着のその人となりを知ることが出来るだろうと思う。
私は、facebookの友達は、500人近くいるが、
facebookは、いまひとつピンと来ず、
私自身は殆どface bookに書き込むことはなく、
返信をする程度だ。
Face bookに詳しい友人からは、
「このブログをface bookに載せたらどうですか」
と盛んに勧められているが、どうも気乗りがしない。
Facebookは本名で書くが、それが嫌だというわけではない。
このブログの内容も、筆者名も、本名が知られても困るような状態ではないから、別にいいのだが、
どうもなんとなく気が進まない。
ネットに詳しい友人に、この話をしたら、
「企業が社員の採用に関しては、Web検索、mixi、Twitter、facebookの情報も利用することは数年前から行われています。
私自身も東京などで初対面の人に会う時、こちらも、相手も、殆どWebでそれぞれの相手を検索しています。
facebookは設定で、検索対象外にしていなければ、Web検索でも検索されますし、
更に会員としてmixiやfacebookでも検索していることも多くなりました。
私も名刺に、mixiのアカウントを書いていますが、
facebookやTwitterのアカウントを書く人も増えています。
また大学では、就活指導で、履歴書や面接の指導と同じようにfacebookやTwitterへの注意も行われるようになっており、履歴書にfacebookやTwitterのアカウントを書いている学生も増えています。
中には就活用とプライベートと、アカウントを分けている学生もいるようです」
さらに付け加えて
「私の知る限り、facebookなどから得られる情報は、
本人にとって有利なもののみ、評価として利用される傾向にあります。
例えば、試験や面接では十分な実力を発揮できなかったが、facebookなどで考え方や文章力あるいはコミュニケーション能力あるいはプレゼンテーション能力が評価できるような場合です。
やはり企業としても私的な部分ですから、それでマイナス評価をするというのは抵抗があるようです。
それより1回の試験や短い面接で有能な学生を見落とさないためのものとして利用されているように思います」
ということだった。
まあまあ・・・
しかし、今の若者はこうした新しい状況にしなやかに対応していっているようだ。
凄い!
しかし、まあとんでもない時代になったもんだ。
付いていくのも、大変だ。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
別にみんなが同じ方向についていく必要もないと思いますよ。
若い人にとって、自分を表現し、そして評価してもらえる手段が増えることは良いことだと思います。
投稿: アコ | 2012年4月23日 (月) 08時00分
へ~、
そんなことが、起こっているんですか。
投稿: げん | 2012年4月23日 (月) 08時15分
アコ様
そうですね。
ついて行く必要は全くありませんね。
これはいいと、思った人が使えばいいだけですよね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 08時27分
げん様
驚きですね。
でも、
アコさんがいうように、誰も彼もがそれについていくひつようなく、
それがいいと思った人が使えばいいということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 08時30分
日本人には実名が原則になるFacebookは敷居が高くmixiなどに比べると限られた人しか使っていないように思いますが、若い人達には拡がっているのでしょうね。
話は替りますが大竹の爆発は深夜に地震なのか雷でも落ちたのかと訳がわかりませんでしたが、Twitterで何が起きたのかすぐに判りました。
投稿: 星野 | 2012年4月23日 (月) 08時53分
facebookはやってますが、プラーベートなことなので友達らしき人を無理に沢山増やすきはありません。
仕事やクラブ活動で利用しているのなら、その数の多さは評価されるのかもしれませんね。
でも、企業が就活に使っているのなら、その目的の書き込みをする人も増えるでしょうから、これで人物がわかるかどうか疑問に思います。
大学は、専門を学ぶところでありながら、3年には就職の内定がでるのは、いかがなものかと思ってます。
人物の価値より、学んだ結果より、ラベルの価値が優先されているようにも感じますね。
投稿: やんじ | 2012年4月23日 (月) 09時11分
以前から凄いブログがあるものだと感心して読んでおりましたが、今回初めて書き込ませて頂きます。
当社でも採用に関してFacebookのチェックは行いますが、それはラベルをつけるというよりむしろ逆で、たまたま入試で実力を出せずに学歴(卒業予定校のレベル)が低いとか、入社試験でも十分な力を出せなかったが、本当は優秀な学生を見つけて入社して頂くことが目的で、記事にも書かれているように減点はなく、あくまで評価を上げるために使っています。
日本では、大学でも企業でも試験偏重、学歴偏重で、ともすると肝心の人間性や実力を見落としがちです。当社でも長年にわたり入社試験の成績や学歴と、企業内での実力の相関関係を探っていますが、正直なところ、両者には何の関係もないという人事担当者としては悲しい結果となっています。ラベルや一回の試験で本人を判断するのではなく、本当に有能な学生を見落とさないためにFacebookの利用は有効だと考えております。
投稿: 求人担当 | 2012年4月23日 (月) 09時43分
星野様
facebookは実名というのが、引っかかるところですね。
実名でありながら、結構書かれている内容は、友達でもないのに、結構見られますから、それがまた嫌な感じですね。
個人情報保護法はどうなってるのかなという感じすらします。
でも若い人たちは、まさにしなやかに使いこなしているようです。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 09時43分
やんじさま
私は500名近くまで、増やしてしまって、今どうしようか、考えあぐねています。
学生の就職状況を見ていると、
ソニー、東電のように、大手の会社も、簡単にリストラをする、
かたやソフトバンクのように急激に成長する会社もある
ということを知って、
最近は、大手志向の傾向も、大分弱まっているように感じます。
アメリカがそうでしたから、日本もそうなってきたということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 09時50分
アメリカでは既に4年くらい前から人事担当者がfacebookなどのSNSをチェックするのが常識的になっていました。
ただ、アメリカでは日本のように学歴とか一度の試験とかで入社を決めたりしませんし、プレゼンは多くの人が得意とするところですから、利用目的も日本とは逆で減点を探すためです。例えば、飲酒やドラッグ、喫煙、コミュニケーション能力の低さ、前職の会社や同僚についての悪口、資格詐称、人種差別や性差別の発言、前職の機密を漏らしている、などです。
投稿: | 2012年4月23日 (月) 11時05分
アメリカでは--様
アメリカでは、facebookの書き込みを、減点を探すために使うとのこと、
現実をみたことありませんから、本当はどうか知りませんが、そうだろうなという気はします。
日本にコンビニを導入した、当時イトウヨーカドーの社員だつた鈴木さんがどこかに、書かれていましたが、
「コンビニのPOSシステムは、アメリカでは、従業員のネコババ防止のためにつかわれていた。
それを、日本では、売り上げの情報として、解析することで、製造、配送ラインとつなげ、効率的な販売システムとすることで、今日のセブンイレブンを作り上げた」
とのことです。
というような具合に、facebookも前向きに、日本では、使って欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 12時12分
求人担当様
当ブログを評価していただき、ありがとうございます。
「入社試験の成績、学歴と入社して以降の実力、成績との間に、何の相関関係も無い」
というのは、また凄いですね。
そうなれば、会社にとって好ましい社員を、どうやって見出すかかは、
採用担当者としては、必死になりますよね。
facebookをそんな前向きのツールとして、使って欲しいですね。
プロ野球のスカウトのように、これはと目星つけた選手をいつもみているわけにいきませんから、
そうなると、facebookは有効なツールでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 12時29分
まったく同感です。
しかし変って行く世の中について行く人とそっぽ向く人に分かれますね。
私は仕事柄、その真っ只中にいるわけですが、
しかしIT生活の格差も激しいですよ。
私が少し関わっている学校法人では、
校舎建替えに関して、先生方の希望をアンケートで取ろうと思って、ホームページからFTPで書類(アンケート用紙+基礎資料)をダウンロードしてもらおうと思ったら
インターネットをやってないという人が半分近くいて、結局プリントして
配るということになりました。(驚き!!!)
さらにアンケートの回答を貰っても集計には、改めてコンピュータ入力しなければならないですから、
これは大変な作業です。
学校の先生方という高度に知的なコミュニティーですらこの激しい格差ですから、一般社会はもっとすごいのでしょうね。
今就活やっている人たちが社会の中核になった時はこの格差は無くなっているのでしょうかね。
この格差が大きい間は日本の技術立国の看板も韓国やインド、台湾にお株を取られっぱなしかな。
フィンランドでは自販機からの購入はノキアのケータイで、2001年から、出来るようになっていますから、もう10年以上前からということになります。
日本ではやっと suica の使える自販機が駅構内で出現したくらいで…
大学では盛んにコンピュータリテラシーやっていますが、日本では50歳以上の人々に、市や町で強烈にITリテラシーやらないと老小国になりそうです。
日本の50歳以上の人口は2004年には5427万人ということですか、今では人口の50%超えるのではないでしょうか。
ITテクノロジーは好き嫌いや、哲学やら、感傷の世界を超えて、
完全に「道具」の世界に入ってきていますね。
投稿: 都の人 | 2012年4月23日 (月) 14時52分
都の人様
確かに、こうした新しい現象に対して、
積極的に受け入れていこうとする人と、
拒否する人と、両極端ですね。
でも、アナログはアナログの良さがありますから、
それはそれで、大切にして行きたいですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 14時59分
初コメですが、一言。
もう4〜5年前ですが、学校の連絡網をネットを使ってやろうとした時に、先生の中にはメールをしない人がいると聞かされて驚いたことがあります。少なくとも私が知る限り、民間企業で働いていて、携帯を持たないとか、メールをしないという人はいなかったからです。教師という職業から考えると、それは逆なのではないかと思いました。青少年の間では携帯やネットによるトラブルも増加しています。それを教師が使ったこともないというのは、仕事に対する姿勢を疑いますし、どんな研究であれインターネット抜きでは、一昔前に教師が「私は図書館にも行かないし読書もしない」とう言うようなものではないでしょうか。
投稿: P | 2012年4月23日 (月) 15時55分
P様
コメントありがとうございます。
見かけと中身が違う、という指摘は面白いですね。
面白がっては、いられませんか。
しかし、そうですね、
今時携帯も持たない、メールもしないで、生きていけるということに、驚きますね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 16時10分
初めまして。
>今時携帯も持たない
はい、携帯不保持者です。(笑)
一時期、持っていましたが、利用頻度と使用料を考慮すると無駄なツールと判断し止めました。
地震等、緊急連絡が起きると、やっぱり欲しいですが、教育費の方を優先してしまいます。
私の知っている教師も、携帯不保持者です。持っていなくても仕事に支障はないし(固定電話があるから)。
かと思えば、個人の携帯のメるアドを教えて進路相談している高校の教諭もいます。
投稿: agunes | 2012年4月26日 (木) 01時17分
agunes様
コメントありがとうございます。
私もiPadを使うようになって、
携帯も自宅のパソコンも殆ど使わなくなりました。
固定電話は全く使っていません。
とりあえず緊急用ということで、まだ契約は解除していませんが、
いずれiPadに収斂しようと思っていいます。
投稿: 元安川 | 2012年4月26日 (木) 05時23分
« 悪魔に魂を売ると・・・罰せられない? | トップページ | 爆発現場にあった3400本の劣化ウラン »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
別にみんなが同じ方向についていく必要もないと思いますよ。
若い人にとって、自分を表現し、そして評価してもらえる手段が増えることは良いことだと思います。
投稿: アコ | 2012年4月23日 (月) 08時00分
へ~、
そんなことが、起こっているんですか。
投稿: げん | 2012年4月23日 (月) 08時15分
アコ様
そうですね。
ついて行く必要は全くありませんね。
これはいいと、思った人が使えばいいだけですよね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 08時27分
げん様
驚きですね。
でも、
アコさんがいうように、誰も彼もがそれについていくひつようなく、
それがいいと思った人が使えばいいということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 08時30分
日本人には実名が原則になるFacebookは敷居が高くmixiなどに比べると限られた人しか使っていないように思いますが、若い人達には拡がっているのでしょうね。
話は替りますが大竹の爆発は深夜に地震なのか雷でも落ちたのかと訳がわかりませんでしたが、Twitterで何が起きたのかすぐに判りました。
投稿: 星野 | 2012年4月23日 (月) 08時53分
facebookはやってますが、プラーベートなことなので友達らしき人を無理に沢山増やすきはありません。
仕事やクラブ活動で利用しているのなら、その数の多さは評価されるのかもしれませんね。
でも、企業が就活に使っているのなら、その目的の書き込みをする人も増えるでしょうから、これで人物がわかるかどうか疑問に思います。
大学は、専門を学ぶところでありながら、3年には就職の内定がでるのは、いかがなものかと思ってます。
人物の価値より、学んだ結果より、ラベルの価値が優先されているようにも感じますね。
投稿: やんじ | 2012年4月23日 (月) 09時11分
以前から凄いブログがあるものだと感心して読んでおりましたが、今回初めて書き込ませて頂きます。
当社でも採用に関してFacebookのチェックは行いますが、それはラベルをつけるというよりむしろ逆で、たまたま入試で実力を出せずに学歴(卒業予定校のレベル)が低いとか、入社試験でも十分な力を出せなかったが、本当は優秀な学生を見つけて入社して頂くことが目的で、記事にも書かれているように減点はなく、あくまで評価を上げるために使っています。
日本では、大学でも企業でも試験偏重、学歴偏重で、ともすると肝心の人間性や実力を見落としがちです。当社でも長年にわたり入社試験の成績や学歴と、企業内での実力の相関関係を探っていますが、正直なところ、両者には何の関係もないという人事担当者としては悲しい結果となっています。ラベルや一回の試験で本人を判断するのではなく、本当に有能な学生を見落とさないためにFacebookの利用は有効だと考えております。
投稿: 求人担当 | 2012年4月23日 (月) 09時43分
星野様
facebookは実名というのが、引っかかるところですね。
実名でありながら、結構書かれている内容は、友達でもないのに、結構見られますから、それがまた嫌な感じですね。
個人情報保護法はどうなってるのかなという感じすらします。
でも若い人たちは、まさにしなやかに使いこなしているようです。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 09時43分
やんじさま
私は500名近くまで、増やしてしまって、今どうしようか、考えあぐねています。
学生の就職状況を見ていると、
ソニー、東電のように、大手の会社も、簡単にリストラをする、
かたやソフトバンクのように急激に成長する会社もある
ということを知って、
最近は、大手志向の傾向も、大分弱まっているように感じます。
アメリカがそうでしたから、日本もそうなってきたということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 09時50分
アメリカでは既に4年くらい前から人事担当者がfacebookなどのSNSをチェックするのが常識的になっていました。
ただ、アメリカでは日本のように学歴とか一度の試験とかで入社を決めたりしませんし、プレゼンは多くの人が得意とするところですから、利用目的も日本とは逆で減点を探すためです。例えば、飲酒やドラッグ、喫煙、コミュニケーション能力の低さ、前職の会社や同僚についての悪口、資格詐称、人種差別や性差別の発言、前職の機密を漏らしている、などです。
投稿: | 2012年4月23日 (月) 11時05分
アメリカでは--様
アメリカでは、facebookの書き込みを、減点を探すために使うとのこと、
現実をみたことありませんから、本当はどうか知りませんが、そうだろうなという気はします。
日本にコンビニを導入した、当時イトウヨーカドーの社員だつた鈴木さんがどこかに、書かれていましたが、
「コンビニのPOSシステムは、アメリカでは、従業員のネコババ防止のためにつかわれていた。
それを、日本では、売り上げの情報として、解析することで、製造、配送ラインとつなげ、効率的な販売システムとすることで、今日のセブンイレブンを作り上げた」
とのことです。
というような具合に、facebookも前向きに、日本では、使って欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 12時12分
求人担当様
当ブログを評価していただき、ありがとうございます。
「入社試験の成績、学歴と入社して以降の実力、成績との間に、何の相関関係も無い」
というのは、また凄いですね。
そうなれば、会社にとって好ましい社員を、どうやって見出すかかは、
採用担当者としては、必死になりますよね。
facebookをそんな前向きのツールとして、使って欲しいですね。
プロ野球のスカウトのように、これはと目星つけた選手をいつもみているわけにいきませんから、
そうなると、facebookは有効なツールでしょうね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 12時29分
まったく同感です。
しかし変って行く世の中について行く人とそっぽ向く人に分かれますね。
私は仕事柄、その真っ只中にいるわけですが、
しかしIT生活の格差も激しいですよ。
私が少し関わっている学校法人では、
校舎建替えに関して、先生方の希望をアンケートで取ろうと思って、ホームページからFTPで書類(アンケート用紙+基礎資料)をダウンロードしてもらおうと思ったら
インターネットをやってないという人が半分近くいて、結局プリントして
配るということになりました。(驚き!!!)
さらにアンケートの回答を貰っても集計には、改めてコンピュータ入力しなければならないですから、
これは大変な作業です。
学校の先生方という高度に知的なコミュニティーですらこの激しい格差ですから、一般社会はもっとすごいのでしょうね。
今就活やっている人たちが社会の中核になった時はこの格差は無くなっているのでしょうかね。
この格差が大きい間は日本の技術立国の看板も韓国やインド、台湾にお株を取られっぱなしかな。
フィンランドでは自販機からの購入はノキアのケータイで、2001年から、出来るようになっていますから、もう10年以上前からということになります。
日本ではやっと suica の使える自販機が駅構内で出現したくらいで…
大学では盛んにコンピュータリテラシーやっていますが、日本では50歳以上の人々に、市や町で強烈にITリテラシーやらないと老小国になりそうです。
日本の50歳以上の人口は2004年には5427万人ということですか、今では人口の50%超えるのではないでしょうか。
ITテクノロジーは好き嫌いや、哲学やら、感傷の世界を超えて、
完全に「道具」の世界に入ってきていますね。
投稿: 都の人 | 2012年4月23日 (月) 14時52分
都の人様
確かに、こうした新しい現象に対して、
積極的に受け入れていこうとする人と、
拒否する人と、両極端ですね。
でも、アナログはアナログの良さがありますから、
それはそれで、大切にして行きたいですね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 14時59分
初コメですが、一言。
もう4〜5年前ですが、学校の連絡網をネットを使ってやろうとした時に、先生の中にはメールをしない人がいると聞かされて驚いたことがあります。少なくとも私が知る限り、民間企業で働いていて、携帯を持たないとか、メールをしないという人はいなかったからです。教師という職業から考えると、それは逆なのではないかと思いました。青少年の間では携帯やネットによるトラブルも増加しています。それを教師が使ったこともないというのは、仕事に対する姿勢を疑いますし、どんな研究であれインターネット抜きでは、一昔前に教師が「私は図書館にも行かないし読書もしない」とう言うようなものではないでしょうか。
投稿: P | 2012年4月23日 (月) 15時55分
P様
コメントありがとうございます。
見かけと中身が違う、という指摘は面白いですね。
面白がっては、いられませんか。
しかし、そうですね、
今時携帯も持たない、メールもしないで、生きていけるということに、驚きますね。
投稿: 元安川 | 2012年4月23日 (月) 16時10分
初めまして。
>今時携帯も持たない
はい、携帯不保持者です。(笑)
一時期、持っていましたが、利用頻度と使用料を考慮すると無駄なツールと判断し止めました。
地震等、緊急連絡が起きると、やっぱり欲しいですが、教育費の方を優先してしまいます。
私の知っている教師も、携帯不保持者です。持っていなくても仕事に支障はないし(固定電話があるから)。
かと思えば、個人の携帯のメるアドを教えて進路相談している高校の教諭もいます。
投稿: agunes | 2012年4月26日 (木) 01時17分
agunes様
コメントありがとうございます。
私もiPadを使うようになって、
携帯も自宅のパソコンも殆ど使わなくなりました。
固定電話は全く使っていません。
とりあえず緊急用ということで、まだ契約は解除していませんが、
いずれiPadに収斂しようと思っていいます。
投稿: 元安川 | 2012年4月26日 (木) 05時23分