「絆」の悪用が復興を妨げる
あれから一年、私自身は阪神淡路大震災の時ほど動けてはいませんが、周りの動きはケタ違いで、当時とは比較にならないほど多くの人たちが被災地の復興に関わっています。
広島からも、震災直後の素人が入るのは難しい地震直後から今日に至るまで、状況に応じて技術と熱意を持つ人達が様々な活動をしています。
今月も広島から福島の仮設住宅へ「東広島・ひろしま・きずな」隊が行っています。
ただ、この「絆」という言葉を政府が悪用しているので、一気に「きずな」のイメージが悪くなってしまいました。政府が使う「想定外」や「風評被害」そして「絆」は従来の日本語の本来の意味とは全く違います。
例えば瓦礫の受け入れ問題があります。今回の震災による瓦礫は2200万トンから2300万トンですから、これは阪神淡路大震災の1割増し程度でしかありません。被災地は遥かに広い地域なので、被災地だけで十分に処理出来るものであり、それそのものが雇用や産業を生み、復興に結びつくものです。
また、瓦礫の放射線量などを正確に測定する技術はないのに「安全」を宣言し、放射能を日本中にバラ撒こうとしています。いくら低線量のものでも高性能の焼却炉で処理すれば、放射性廃棄物となり、ゴミ処理場を原発化させてしまいます。
多くの人は純粋に良心による絆から除染にも瓦礫の受け入れにも賛成し、復興に役立っていると信じています。しかし、政府や一部の既得権益者は、その国民の善意を悪用し、復興予算を被災地とは違うところにバラマキ、復興を遅らせています。
阪神淡路大震災の時と比べると物価は安くなっているにも関わらず、瓦礫処理の単価は釣り上がっています。こうして本来は被災地の復興に使われるべき予算が他の自治体や一部の業者にばら撒かれ復興を遅らせています。
政府は被災地での処理施設建設にストップをかけ、被災地の復興が進まない原因を瓦礫処理の遅れ=瓦礫を受け入れない自治体のせいにしています。
復興に協力しようとする国民の善意を「絆」という言葉で悪用されないよう気をつける必要がありそうです。
« でじま・くにくさ―母の住む実家 | トップページ | ヒロシマ国←フェレンティーノ公国 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ドイツは 電車、バスの月1200円の乗り放題券を発行する!(2022.08.10)
- 国葬より合同葬では?(2022.07.20)
- 電力不足は酷い嘘ー3(2022.07.18)
- 電力不足は酷い嘘ー2(2022.07.16)
- 電力不足は酷い嘘ー1(2022.07.14)
瓦礫処理はトンあたり2万円で出来るはずですが、岩手では6万3千円、宮城では5万円も使っています。まさに復興予算の無駄遣いであり、被災地からの搾取です。被災地の復興を寝がうのであれば、瓦礫は受け入れるべきではありませんね。まさに、この記事の通りです。
投稿: 星野 | 2012年3月13日 (火) 08時21分
私も同じことを思っていました。「どの自治体も市民県民の安全のため」に受け入れを拒否していますが、もっと踏み込んで「被災地の復興のため」に受け入れを拒否し、被災地での瓦礫処理を促進するよう、ちゃんと処理施設の建設を許可するように大きな声で言うべきです。それこそが絆というものでしょう。
投稿: 太田川 | 2012年3月13日 (火) 08時33分
星野さん
阪神淡路大震災の時の瓦礫処理がトンあたり2万2千円だったように思います。当時より物価は下がっています。除染もそうですし、アスベストの処理なども業者がボロ儲けということが横行し易いものです。リーズナブルな金額で復興予算を有効に、そして被災地で使われるよう、それこそが政治手腕の見せどころだと思いますが、残念な状況です。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 08時43分
太田川さん
広島県議会を見ても広島市議会を見ても「県民、市民の安全を考えて」と言っていますが、本当に「被災地のために」と言えば、本当の絆になりますね。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 08時45分
昨日のニュースでは「今後は、仮設焼却炉や破砕選別場を建設して瓦礫処理を進める」とありました。受け入れてくれる自治体が少ないから、やっとの建設でしょうか。
投稿: 助蔵 | 2012年3月13日 (火) 09時02分
私も同意見です。
被災地で処理場を建設し、瓦礫の処理に再就職が困難な高齢者雇えばと思います。
瓦礫を、遠い地まで運ぶ輸送料金や、自治体への処理費の補助、復興財源を他へばらまく事になります。
「絆」ということに、ある戦争経験者の方が言われていました。
絆を強調するのは良くないと、先の大戦もこの「絆」でも行われたと。親子の絆、友人との絆、日本の絆が利用されたと。
今また、「絆」を利用して日本中に放射能をバラまこうとしています。
戦争で多くの人を殺し、また軍隊を持ちたい政治家達は、多くの子供を放射能の被害者にしようとしているのではないかと思います。これはつまり、橋元大阪市長が言う「憲法第9条が、瓦礫の処理の邪魔をしている」ということにも繫がるとも思います。
放射線の値が低いのなら、消却処理でなく、埋め立ての方がよいのでは。
投稿: やんじ | 2012年3月13日 (火) 09時03分
助蔵さん
そのニュースは知りませんでしたが、本当にそうであればいいですね。それにしても1年です。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 09時07分
やんじさん
本来は美しいはずの「愛国心」や「絆」という言葉を政府が使い始めると要注意ですね。美しいはずの日本語が汚されて、善意が悪用されるように感じます。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 09時15分
現行の処理場のキャパシティーを考えれば、全ての瓦礫が片付くまでに10年は掛かる。そこで陸前高田市内に瓦礫処理専門のプラントを作れば、自分達の判断で今の何倍ものスピードで処理が出来る。国と県に相談したら、門前払いで断られました。
投稿: 被災地 | 2012年3月13日 (火) 09時30分
被災地さん
私も現地でボランティアをしている人たちから「処理施設の建設を国が止めている」と聞きました。政府はこの国をどうしたいのでしょうか。全く理解できません。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 09時35分
これも利権です。東京都に搬入される瓦礫処理を受け入れる元請け企業は、東京電力が95.5%の株式を保有する東京臨海リサイクルパワーです
投稿: 都民 | 2012年3月13日 (火) 09時42分
都民さん
以前、このブログにも書かれていましたが、除染もゼネコン大手の利権となっていますが、瓦礫処理もそうですね。こういう人の善意を逆手にとって悪用することは許し難いことです。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 09時52分
遠隔地が「絆」をもって受け入れるべきはフクシマから移住を望む被災者です。復興予算で運送費とCO2と放射能を拡散しベラボウな処理費用を使うのは利権に他なりません。そんなお金があれば、良い意味での地産地消で高台造成に用いるべきです。
投稿: 復興ボランティア | 2012年3月13日 (火) 09時56分
復興ボランティアさん
マスコミは被災地の声をもっと取材し、何が復興になるのかをきちんと伝えて欲しいものです。政府発表を鵜呑みにして報道するのは戦前と変わりませんね。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 10時04分
瓦礫の拡散は、放射能を出来るだけ日本全土にばら撒き、特定の地域だけがガンの発生率が高くなるということを防ごうとするものだと思います。
投稿: 脱原発 | 2012年3月13日 (火) 10時29分
脱原発さん
「流石に、それは考えすぎでしょう」とは言い切れないところが恐いですね。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 10時33分
「絆」と言う言葉はこの一年で一番嫌いな言葉になりました。
この文字を見るだけで、この言葉を聞くだけで、吐き気がします。
「絆なんて要らない」と大声で叫びたい。
投稿: はま | 2012年3月13日 (火) 10時48分
はまさん
まさに絆は放送禁止用語にして欲しいほど汚されたかも知れません。
愛国心とか絆とか、政府が使ってはいけない禁止用語を決めるべきかも知れません。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 10時54分
昨日まで、復興のため被災地の受け入れをすべきだと考えていました。そして受け入れに反対する人達を「身勝手な奴ら」とまで思っていました。
今日から考え方を変えます。絆という言葉も、もう使いません。ありがとうございました。
投稿: たわけ | 2012年3月13日 (火) 11時22分
瓦礫の受け入れに賛成する多くの国民は善意からのことだと思います。それだけに政府の罪は重いものだと思います。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 11時27分
恥ずかしながら、瓦礫が阪神大震災の1.1倍でしかないのも
被災地だけで十分処理できることも、知りませんでした。
利権がらみで2万円で出きる撤去作業が5万にも6万にもなっていることも。
情けない。
投稿: ⑦パパ | 2012年3月13日 (火) 11時27分
⑦パパさん
多くの国民は事実を知らないと思います。日本人も中国の知識人並みの情報リテラシーを持たないと事実を知ることが出来ないとしたら、本当に情けないことです。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 11時34分
マスコミによる「絆」の大安売りのせいで、むしろ口にするのも恥ずかしい言葉になってしまいましたね。まさに「愛国心」のように…
結果として生まれる気持ちなのに、号令をかけて強制させられしまうと、本当に善意まで萎えてしまいます。
ましてや、善意の悪用は許し難いものがあります。
投稿: ネコ | 2012年3月13日 (火) 12時13分
>ネコさん
「愛国心」も「絆」も上から言われる言葉ではありませんね。せっかくの善意が台無しになります。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 18時25分
マスコミは、
「被災地の瓦礫処理を受け入れないのは、けしからん。
全国の自治体は身勝手だ。
政府は何をしているのか」
という論調に終始してきました。
こうした記事を読むと改めて、
マスコミは、ただ怒ればいいということで、なにも考えていない、勉強していないというのが、よくわかりますね。
危ない時代です。
戦前の「アメリカはけしからん。
神の国、日本が負けるはずがない」
という時代と、実は何ら変わっていないということでしょうね。
悲しいことです。
マスコミ人にこのブログを読んで欲しいですね。
投稿: ガレキ | 2012年3月13日 (火) 19時25分
ガレキさん
マスコミが本当に何も知らないとすれば、もはや報道機関としても役目は果たしていませんし、知った上での報道とすれば、これもまた恐ろしいことです。
いずれにしても、日本国民は情報リテラシーを磨かざるを得ない状況と言えるでしょう。
投稿: 工場長 | 2012年3月13日 (火) 20時19分