コピペ
IT時代になり、大学で、提出される学生のレポートがさまざまの文献からのコピー&ペーストで作られるようになったということが、数年前問題になったことがある。
コピー&ペーストは略してコピペといわれているが、
そうした技術は、パソコンでは極めて初歩的な技術であることにもよるが、
もう一つネットで検索すれば、どんな情報でも極めて容易に手に入れ、コピーすることができるということもある。
自分で何も考えようともしないで、他人の作品、論文をコピーして、あたかもそれを自分がやったかのように偽るのは、まあカンニングの一種ともいえる。
極めて倫理観に欠ける行為だ。
先日の中国新聞に、広島市議会議員の豊島氏が、いわばそのコピペをして、議会で質問をしたと報じていた。
私は、引用自体は決して悪いことではないし、それで世の中がよくなればいいことだと思うが、
問題は引用したということを明らかにしているか否かだろう。
学問の世界では、論文の最後に引用文献の一覧を載せるようになっているし、
またどれだけ引用されたかが、その研究の価値を示す基準にすらなっている。
最近は、自治体の抱える問題も、日本だけでなく、世界各地の市町村共通の問題となってきている。
しかも同時発生的になってきている。
それは世界の地方自治体の情報も、議員の質問も、ネットを通して、世界各地の誰でもが、極めて容易に見られるようになってきた。
そうした状況になっているということを、それぞれの議員は理解し、市民のためになる質問して欲しい。
元安川
« バスセンターがきれいになった。Bパティオ | トップページ | 脱走犯とGPS(位置情報システム) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
その議員がネットを駆使して情報を探しコピペしたのならまだ良いのですが、秘書がコピペしたものを読んだだけではないかと思うのは私だけでしょうか。
投稿: 市民 | 2012年2月29日 (水) 09時03分
市民様
エーッ、秘書がコピペした?
ここにも秘書が登場するのですか。
政治家のレベルダウンは即行政のレベルダウンになります。
困ったことですね。
しかしこのニュースを中国新聞はどうやって入手したのでしょうかね。
コピペを見破るのはそう簡単なことではないはずです。
メディアも、いささか安易であるような気がしますが。
投稿: 元安川 | 2012年2月29日 (水) 10時31分
中国新聞の報道では、秘書は出てきません。本人が、数字を変えたから独自性がある、といった言い訳をしています。
でも、数字を変えなければ、それは西宮市では通用しても、広島市では「盗作」であることが一目瞭然になります。だから、嘘をつく上での最低構成条件です。短絡的に言うと、嘘をつくことには独自性がある、という主張になりますが--酷い嘘でも創造的なものはあります--だから嘘をついて良いことにはなりませんよね。
大学生がこんなことをすれば、単位は落としますし、最悪の場合退学でしょう。だから市会議員になりたい人が多いのでしょうね。
投稿: コッペパン | 2012年2月29日 (水) 11時22分
コッペパン様
コピペはweb時代の現象ですが、それはいままでの言葉でいえば、明らかに盗作です。
コピペをすれば、学生は単位を落とす程度ですが、
研究者の世界にあっては、学会から抹殺されます。
それだけの行為をしたのに、議員辞職にもならず、
しばらくたてば、人々は忘れてしまうのでしょうから、ご指摘のように政治家というのはいい世界ですね。
困ったことです。
投稿: 元安川 | 2012年2月29日 (水) 11時40分
今の大学の多くはレポートがネットからの引用をどの程度含んでいるかというチェックプログラムを持っているはずです。また最近の検索エンジンは優秀ですから、特徴的な部分をそれこそコピペで検索すると原文が簡単に出てきたりするので、コピペする方も言い回しや文言を変えるなど、これもイタチごっこのようです。以前、海外視察のレポートを秘書がコピペして作っていた議員がいましたが、あれは広島ではありませんでしたっけ?
投稿: デュプリケーター | 2012年2月29日 (水) 13時04分
市の行政に関わることですから、市長のコメントが聞きたいですね。
それと市のお金を使ってつくる喫煙室の件も。
投稿: やんじ | 2012年2月29日 (水) 14時50分
デュプリケーター様
コピペをチェックするプログラムもあるのですか。
凄いですね。
海外視察のレポートを、コピペで作った議員もいたのですか。
ウーン。
市の監査委員会の業務に、そうしたことも加えたらどうでしょうか。
投稿: 元安川 | 2012年2月29日 (水) 18時07分
やんじ様
市長のコメントを聞くというのはいいですね。
市長の記者会見は毎月あるはずですから、メディアは質問すべきですね。
投稿: 元安川 | 2012年2月29日 (水) 18時10分
追加で、
あの議員の失敗は、引用した議会で質問した議員の考え方が同じだとし、それに対してのその行政からの答えをのべ、そして広島の行政はどうか?と質問したら良かったのだと思います。
まあ、国会では週刊誌や新聞の記事を参考にして質問していますから、最高の議会がこの程度ですからね。
投稿: やんじ | 2012年2月29日 (水) 19時07分
やんじ様
残念ながら、この議員は、盗作と引用の違いをきちんと理解できていなかったようですね。
何とか言い逃れできると、思っていたのでしようか。
投稿: 元安川 | 2012年2月29日 (水) 19時59分