Macでも気をつけましょう
パソコンウイルスには無縁のMac(世界最大の企業=アップル社のパソコン)ですが、パソコンは安全でも人間は騙されますから、注意は必要です。
Macには、この十年間、Windowsで毎日のように出現しているような感染力のあるウィルスは出ていませんし、これからも無縁である可能性が高いでしょう。しかしフィッシングやマルウェア(悪意のあるプログラム)には無縁ではないので、まるで安全に対する配慮が必要ないというわけではありません。
フィッシングは振り込め詐欺のようなものです。これらの詐欺行為はMacであれ、Windowsであれ、電話であれ、対面であれ、防ぐのは自分でしかありません。振り込め詐欺も次々に新手が出てくるように、フィッシングなどのトラップも、ソフトで防げるのは既知の手法に対して有効なだけに過ぎません。
先日も、知人が新しく買ったばかりのWindows機で感染してしまいました。もちろんウィルス対策ソフトは入っています。高性能なウィルス対策ソフトはそれ自体がトラブルの原因になりますし、軽く使い易いものでは効き目も薄いものになり感染を防ぐ力も弱くなります。
ただウィルス感染のないMacでも、こんなことがあります。
ネットサーフの途中で突然「あなたのコンピューターがウイルスに感染しました」 というようなウィンドウが開き、VirusRemover2008というウイルス駆除ソフトを思わせるウィンドウで「ウイルス8個に感染しています。駆除するにはVirusRemover2008完全版を購入してください」というような表示と、クレジットカード決済の画面になります。
これは単なるホームページですから、ウィルス対策ソフトを入れていようが、Macであろうが表示されます。ここで購入処理をしてしまうと、クレジット情報を盗まれ、支払いをさせられた上に、スパイウェアやウィルスなどをインストールされます。
Macではスパイウェアやウィルスは機能しませんから、感染は避けられますが、クレジット情報や購入という行為はどうにもなりません。
もちろんWindowsではお金を払うだけではなく、悪意のあるソフトまでインストールする結果になります。
また、このようなメールもあります。
---------- ここから引用 ----------
(株)カスペル でございます。
昨日、弊社の方に「宛先不明」として返送されてしまったため、
お申し込みのEメールアドレスにご連絡させて頂きました。
下記の「エントリー」より宛先の再入力をお願いいたします。
http://xxxxxxxxxxxxxxx
(株)カスペル 管理部
---------- ここまで引用 ----------
これは、セキュリティーソフトのカスペルスキーとは無関係のスパムメールで、昨年から出回っていますので、定石通り無視しスパム認定でもしておきましょう。
« ネット社会の図書館 | トップページ | iPadを落として、壊してしまった!ーバックアップが必要 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
WindowsからMacに乗り換えて本当にトラブルが少なくてロサンゼルスから日本に帰った時のような安心感で気が緩んでいたような気がしました。Windowsのように絶えず戦う必要はないにしても用心はしないといけませんね。
投稿: アコ | 2012年2月20日 (月) 07時20分
「ロサンゼルスから日本に帰った時の安心感」という例えは良くわかります。逆に仕事などでWindowsを使う時はウィルスやマルウェアとの戦いの連続ですし、何か変更する度にトラブルが多く保守的になりますし、Macに戻ると何とも言えない安心感と開放感に包まれますね。
でも日本でも犯罪はありますから安心しきってはいけないということでしょうか。
投稿: 星野 | 2012年2月20日 (月) 08時13分
Windowsは騙されてもMacは騙されない、でも人間は騙される、ということでしょうか。ミタさん、いやSiriさんなら騙されないでしょうか。
投稿: 阿須田 | 2012年2月20日 (月) 08時34分
このメールは今年になって何通か来ました。それも会社でカスペルスキーを使っているので、危うくクリックするところでした。でも送信アドレスを不審に思って留まりましたが、携帯なら騙されたところだと冷汗をかきました。
しかし騙しのテクニックもどんどん巧妙になりますね。
投稿: 通りすがり | 2012年2月20日 (月) 08時55分