フルセグチューナーが来た
注文していたiPad用のフルセグチューナーが届いた。
白い四角の箱のきれいなデザインだ。
思っていたよりかなり大きい。
いままで使っていたワンセグのチューナーと比べると大きいのがわかる。
外形寸法は150W×35H×150D mm。
フルセグ放送を、PCを介さずにワイヤレスで、リアルタイム視聴できる機器が、国内で発売されるのは初めてだという。
説明書を見ながらコードを繋げ、App Storeから「Station TV i」というアプリをダウンロードし、壁のTV端子に繋いだ。
?
TVが映らない。
どうしてだか、私にはわからない。
説明書も随分と不親切だと文句を言ってみても始まらない。
仕方なく、パソコンに詳しい友人に来てもらって、やってもらった。
TVチューナーのIDとパスワードを入力する必要もあったようだ。
そういえばワンセグのときもそうだった。
パソコンに詳しい人からすれば、なんでもない問題なのだろうが、
そうでもない者からすると、ちょっといきづまるともう手も足もでない。
ITがらみのことは、一事が万事こんな具合だ。
デジタルTVにしてもそうだが、こうしたIT機器はやたら色々なことができるようになっているが、
どこをどうすれば、何ができるのか、理解するまでが大変だ。
「便利=不便」だということを、改めて感じた。
しかし、フルセグ画面は、確かにきれいだ。
これで楽しみがまた一つ増えた。
元安川
« 1年で半額になるソーラーパネルの発電コスト | トップページ | 信じるものは救われる »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
原因と結果が反対になっているような気がします。地デジもそうですが、多くの機器が高機能に複雑になると、それを少しでも簡単に扱えるようにデジタル化(IT化)します。和文タイプライターもアナログな機械式では専門家しか扱えませんが、コンピュータ化れることにより誰でも使えるものになりましたし、携帯電話もガラケーのままでは操作が複雑になり過ぎiPhoneのようなスマートフォンが一気に普及しました。工場などでも機械が苦手な人でも簡単に使えるようにNC(コンピュータ制御の工作機)が使われるようになりました。つまり要求のレベルが上がり高機能化し操作が複雑になると、それを簡単にするためにIT化されるという順番だと思います。まだ地デジテレビは複雑過ぎますけど、そのうちIT化されて、もっと簡単なものになると思います。
投稿: どうも | 2012年1月 8日 (日) 10時57分
どうも 様
書き込みありがとうございます。
そうですね、ご指摘のように「要求のレベルが上がる→複雑化する→単純化する→要求のレベルが上がる・・・・」
という弁証法的な発展があるようですね。
着いていくのも大変です。
投稿: 元安川 | 2012年1月 8日 (日) 21時15分