フルセグチューナー
ソフトバンクBBから通常のTV並にみられるというiPad用のフルセグチューナーが発売された。
今使用しているワンセグチュナーはiPadでは画質が粗く、見にくい。
いつも「何とかなんないかなー」と思っていた。
早速ヤマダ電機に行って購入しようとしたが、品薄でお店にはないという。
仕方なく予約注文した。
ワンセグのチューナーを買ったのは、つい数か月前だ。
そのときには、iPad用のフルセグチューナーはなかった。
たった数か月後に、もうはるかに性能のいい製品が販売されたのだ。
価格もそれほど変わらない。
技術の進歩の速さに、いささか嫌になる。
だからといって、待つのも癪だ。
期待する製品がいつ販売されるかもわからないし、いくらになるかもわからない。
ということになると、必要と思ったその時に買うはめになる。
ワンセグとは、画面を12分割したときの1つの画面を受信する能力をいい、
フルセグとは、その12分割の画面の全てを受信することだという。
当然画質はいいはずだ。
私の友人は
「フルセグとワンセグの違いは、携帯が殆どワンセグなのは画面サイズだけでなく、
電波の受信状況もある。
ワンセグの受信には簡単なアンテナで大丈夫だが、 フルセグはそうは行かない。
車でもフルセグチューナーになると何箇所にもアンテナが必要となり、車のフルセグはチュウナーはアンテナも4台、4個所で受信している」
といっていた。
iPadの画面は大きい。
それを1個のワンセグチューナーでいいというのだから、それは当然欲しくなる。
我が家にはTVがデジタル化されたことで、使えなくなったアナログTVが1台ある。
それにTVチューナーを付けたほうが安いし、画面だって大きい。
アナログTV用のチューナーを買うことも考えたが、
なんで国の都合でTVの電波をデジタル化したのに、私がチューナーを買って対応しなければいけないのかと、腹がたって買うのを止めて、そのままになっている。
国は使えなくなったアナログTVを、引き取るくらいのことはしてもいいだろうと思うが。
ワンセグのTVチューナーは娘が欲しいというから、娘にやることにしたが、
アナログTVはどうしよう。
捨てるにもお金がかかる。
まだ使おうと思えば使えるのだ。
技術の進歩に付き合うのもお金がかかる。
腹も立つ。
厄介なことだ。
元安川
« 3Dテレビを買いました | トップページ | 今年、人々の生活を変える新技術は »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
我が家の宝物(他にないので)
家では40年ばかり前の餅つき機が現役で闊歩しています。
こればかりは政府が勝手に「餅つき方式」を変えないので使い続けることが出来ます。
方式を変えるほどの価値のない機械なのでしょうが、それにしてもSL並の名機です。
【追伸】アナログテレビは中古在庫あります。仕えなくなった物が物置に座っています。
投稿: なんでも辛口 | 2011年12月31日 (土) 08時01分
本来は安く簡単になるべき技術ですが、そこに完成度の低さだけでなく、利権も絡んで複雑なことになっています。地デジも今更地上波などを使わなくても、全てネットにしてしまえば、遥かに安い費用で地デジ化してチューナーなどというものも不要で全てのネット端末でテレビを観ることが出来たのですが、それどころか日本特有の著作権保護で異常に複雑になった日本の地デジ化です。
投稿: 星野 | 2011年12月31日 (土) 09時21分
星野さんも指摘されている通り、どうせ変えるのであれば、地デジ化と「光の道B案」を一緒にやれば、ずっと安い費用で、離島を含め全ての家庭に光回線を繋ぎ、日本全土をWi-Fiでカバーし、放送や通信などの情報インフラはライフラインとして無料で解放することも可能だったと思いますし、少なくとも今より遥かに少ない負担で、各地で起きている電波障害などのトラブルもなく、より多くのことが出来たはずです。
本来、安く簡単に多くのものが得られるはずの技術革新が、縦割り行政と利権が絡みで莫大な予算を使って、結果は利用し難い僅かなことしか出来ない、というのは本当に残念です
投稿: 工場長 | 2011年12月31日 (土) 09時59分
なんでも辛口様
40歳の餅つき機とは、凄いですね。
確かに宝ものです。
電化製品は20年も使っていると、電気屋さんに、運がいいですね、いわれます。
何かおかしいですね。
投稿: 元安川 | 2011年12月31日 (土) 14時01分
星野様、工場長様
光の道B案がどのようなものか知りませんが、
お二人が指摘されているように、光回線に地デジを乗せたほうが安く、安定した放送ができそうですね。
ウィキペディアではありませんが、いずれゲリラ的にネットに放送を乗せる人か、でてきそうですね。
投稿: 元安川 | 2011年12月31日 (土) 14時24分
光の道B案というのはソフトバンク(孫正義)が提唱しているプランで、現在の銅線による通信をやめて全て光にすれば離島を含め全ての家庭に光回線とWi-Fi環境を無料で提供できる、というものです。現在、従来の電話線=銅線を維持するために何兆円という費用がかかっていますが、これを光にすれば格段に安くなりますし、高価な交換機も不要になります。その費用で日本全土の光化が簡単に出来る、おまけにWi-Fi化まで一気に出来ます。ただ、これも利権絡みで進まず、無駄な費用を国民が負担させられているものの一つになっています。
投稿: 工場長 | 2011年12月31日 (土) 18時33分