脱原発を目指すドイツの取り組み
ドイツは脱原発を見直す政権でしたが、福島原発の事故で、一気に脱原発の国民世論が高まり、日本政府が放射線に関する規制値すら決められないでいる中、脱原発を従来より明確に目指し、より早く達成するための法案を成立させました。
よく日本でドイツの脱原発を話題に出すと「でも、ドイツはフランスから原発の電力を買っている」とか、「日本は島国だから海外から電力融通が出来ない」とか言われることがありますが、そんなことは、やらないための言い訳探しに過ぎません。
フランスは周辺諸国に電力を供給していますが、周辺諸国から電力を買ってもいます。それは原子力発電の割合が大きくばればなるほど、出力調整が効かないために、時間帯によって電力が余ったり、足りなくなったりするので、電力の売買は避けることが出来なくなるためです。
それでもドイツは原発の電力を避けるため、100%自然エネルギーで日本人の3倍以上の電気を使う国=ノルウェーと海底電力ケーブルで結び、よりクリーンで安全な電力供給に努めています。
その海底電力ケーブルは400kmにも及びますが、日本と大陸はその半分の距離しかありません。
先日、亡くなったスティーブ・ジョブズは「ないものは作ればいい」と言いました。市場調査(既成概念)からは何も生まれない、とも言いました。
以下はドイツのテレビ番組で「原子力無しの電気、どのように脱原発を達成するか」です。
ドイツ語ですが、雰囲気は分かると思います。
http://www.ardmediathek.de/ard/servlet/content/3517136?documentId=7398960
ついでに、以下もドイツのテレビ番組ですが、これは字幕付きです。
http://www.youtube.com/watch?v=bevc_YG_cbE
« 平和公園の被爆桜 | トップページ | モーニングサービスとT‘s café ゲートイン »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 10%のポイントがついてくる。(2019.10.27)
- スマホは電話機ではなく、スマートウォッチは時計ではなく、EVは自動車ではない(2019.10.14)
- イギリス人の書いた日本の観光立国論(2019.10.17)
- 消費増税でポイント還元ラッシュ(2019.10.12)
- 元関電副社長「歴代総理らに年間数億円を献金」ー5年前のニュースですが…(2019.10.08)
コメント