てづくり電気自動車フェスティバル
先日TVで、廃車寸前の車を電気自動車に改造したということを紹介していた。
モーターとバッテリーの改造用キットが販売されているようだ。
いわば手作りで電気自動車が作れるというわけだ。
ネットで調べてみると、
「尾道市御調町のガソリンスタンドで働く高木さんは、電気自動車の改造キットを販売している新潟の本田さんから約85万円で購入。
キットは、6キロワットのモーターに、スピードコントローラー、1個12ボルトの鉛バッテリー8個と、充電器で構成されている。
コントローラーなど基本部品は地元・府中市のツシマエレクトリック製。
廃車寸前の軽乗用車を2万円で購入し、エンジン、マフラー、ラジエーター、ガソリンタンクを外し、キットを取り付けた。
家庭用コンセントで充電すると、10時間のフル充電で40キロ走行できる。
ガソリン代に比べ、電気代は10分の1程度。
キットを乗せる鉄の取り付け台などは、ホームセンターで購入。
今回が初めてということもあり、1カ月程度かかったが、今後は1週間程度あれば製作できる。
車検も難なくクリアした。
キットさえ購入すれば、誰でも作れる」
ということのようだ。
電気自動車はそごうの屋上の遊園地で走っていた100円いれれば動くバッテリーカーと原理的には同じだ。
ギアチェンジとかの面倒なこともない。
廃ガス規制にも引っかからない。
電気自動車への改造は、そんなに難しいことではなさそうだ。
電気自動車へ改造するキットも販売されているということであれば、改造は誰にでもできそうだ。
そういえば、以前バックトウザフーチャーの映画にも使われたデロリアンを、電気自動車に改造して走れるようにしたという話があった。
ベンツやロールスロイスに乗りたければ、廃車寸前であれば、相当に安く購入できるだろうから、そんな車を購入して改造したっていいだろう。
エンジンはもう駄目だが、この車のデザインには思い入れがあるという車を電気自動車に改造すればいい。
手作り電気自動車のキットは、今は80万円もしているが、数年のうちには相当に安くなるだろうし、問題の電池の性能だってそのうち数倍にアップするだろうと思う。
そうなれば改造のメリットは大きい。
身障者用の電気自動車だって、軽自動車を改造して作れば、数10万円でできるようになるかもしれない。
手作り電気自動車がこんなにも簡単にできるようであれば、ガソリンエンジンの自動車への影響も相当に大きいと思われる。
もう自動車産業はGM、フォード、トヨタの時代ではなくなるかもしれない。
ビッグスリーからスモールハンドレッドということがよくいわれているが、そんなもんじゃ済みそうにない。
それこそハンドレッドミリオンの世界になるかもしれない。
誰でもが思い思いに好きなデザインの車を、自分で好きな様に作れるのだ。
手作り電気自動車は究極のパーソナルカ―の世界を創り出すのではないだろうか。
そうなれば、手作り電気自動車のレースとか、恰好よさを競うデザインフェアをやったら面白い。
手作り電気自動車のレースは、都道府県対抗男子マラソンと同じように、平和記念公園前スタートに、同じルートと距離を走ってもいいだろうし、或いは無料化された浜田道を走ってもいいだろう。
ゴールは市民球場跡地に作られる広場にしたっていい。
その市民球場跡地の広場で、手作り電気自動車の恰好よさを競うデザインフェアを、レースと同時開催でやったっていい。
レースは広島西飛行場の滑走路を使ってもいいだろう。
最初は参加する車は数台かもしれないが、いずれはそれこそ世界中から車や人が集まってくるかもしれない。
まずは始めることだ。
数十万人の集客は可能なイベントに育つかもしれない。
“手作り電気自動車レース&デザインフェア→ひろしま手作り電気自動車フェスティバル”をやろう。
« 平和大通りの冬の朝 | トップページ | 古着は恰好いい! »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
昨日(4/10)本田商会のHPを見て初めて電気自動車が自分でも作れるんだと知りました。
日産も今年12月には電気自動車を販売するのでこれからは電気自動車の時代になると思います。
私は去年の12月に車を買い換えましたが次回は電気自動車にするつもりです。電気代がガソリン代の1/10なのが魅力です。排気ガスを出さないこともそうですが。
チョイ乗り用で作ってみたいですね。
投稿: masa | 2010年4月11日 (日) 11時45分
masa様
てづくり電気自動車には、まだまだ色々問題はありそうですが、ある一定の限度内で使用する分には充分使用に耐えそうですね。
近々友人がてづくり電気自動車のグループを立ち上げるそうです。
投稿: 元安川 | 2010年4月23日 (金) 15時06分