ホテルJALシティ脇の通路
京橋川の上幟町地区の堰堤の上、栄橋、東柳橋の間は東部河岸緑地として整備されている。
今は新緑が美しい。
ホテルJALシティ等いくつかのの建物の1階は、この堰堤の緑地公園に面してオープンカフェが作られたりしている。
金網のフェンスで仕切られているところもあるが、それに比べてこのオープンカフェの雰囲気はなかなかいい。
こうした試みも広島ならではのことだが、この地域に建っている建物やマンションでは、その建物の中を、或いは脇を通って、川の堰堤から道路に出られるような細い道が設けられている。
ちょっと狭く、暗いが、途中にはトイレが設けられたりしている。
ちょっと解り難く、まあ知る人ぞ知る道だ。
公開空地の拡大解釈でできたのだろうが、都市計画的には随分と革新的な試みだ。
広島市も凄いことをやる。
実現するまでには相当の苦労があっただろうと察せられる。
川に接したこの地区が、100M以上と長い区画になっているため堰堤から道路に出ようとすると、かなり回り道をしなければいけないということもあって、設けられたようだ。
それだけではなく、堰堤の川と緑の雰囲気を、建物の西側の街にまで広げようという意図もあったように感じられる。
しかし、こんなところにそんな道があるとは、思わないし、普通に通りがかっただけではわからない。
関係者以外通ってはいけないような雰囲気でもある。
勿体ない。
もうちょっと誰にでも解るような出入口になっていれば、自ずと使う人も増えるだろうし、そうなればそれなりの雰囲気も出てくるだろうと思う。
京橋川のオープンカフェと一体になった運用がされれば、もっと京橋川の河岸が楽しくなることも期待される。
市民のみんなにもっと利用して欲しい道であることは確かだ。
« 地方分権と同時速記 | トップページ | アクセス数20万件! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 紅葉とオーバーツーリズム(2023.12.07)
- 小川まちやど・ツキ(2023.11.27)
- 弁天山 美家古寿司と和服特区(2023.11.25)
- なんでもありの市民フェスティバル(2023.11.01)
- 国分寺の殿ヶ谷戸庭園(2023.10.24)
もう少し南側、城南通りを渡って少し行った所にあるRCC文化センター(という名前だったと思いますが)にも同じように、通りから川に抜ける「通り道」があります。ここも最初は随分開かれた感じでしたが、ちょっと分り難い点、そして関係者しか通れないのかな、という雰囲気も共通しています。でも、両方とも素晴らしく「広島的」な装置です。もっと多くの人に知って貰い楽しんで貰えれば、広島発の新たな魅力になると思います。
投稿: 京橋川 | 2009年6月 2日 (火) 08時39分
京橋川様
書き込みありがとうございます。
そうですよね、RCCの1階にもありますよね。
もっと知られていい仕掛けですよね。
勿体ない。
投稿: 元安川 | 2009年6月 5日 (金) 09時27分