広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« ユビキタス社会へ一歩前進 | トップページ | フランス製の車と文化 »

2009年3月23日 (月)

車の名義変更とネット

数年前、友人から中古の車を譲ってもらった。
先日ようやく名義変更を済ませた。

ディーラーを通して買えば、そうした手続きはすべてディーラーがやってくれるが、今回は友人から譲ってもらったので、だれか司法書士に頼むか、自分でやるかしかない。
取りあえず、どんな手続きをしなければいけないのか、ネットで調べてみた。
車庫証明をとる、譲渡証明をとる?
結構面倒そうだ。

車庫証明をもらうには、車庫の所有者の保管使用承諾書をもらわなければいけない。
これは、私本人が大家さんに話すべきだろうと、直接私が大家さんに話し、私がもらった。
ついでに、警察にいって、車庫の所在図、配置図の書類を受け取り、書きこんだ。
譲ってくれた友人に電話し、譲渡証明書、印鑑証明をもらった。
私自身の印鑑証明書は、私が区役所にいってもらった。

ここまで書類がそろえば、そろえなければいけない書類はほぼ全部揃ったことになる。

ことのついでと、私が直接運輸局にいって名義変更の手続きをした。
駄目だったら司法書士に頼めばいいやというわけだ。
運輸局では窓口を4~5か所回ったが、大変丁寧に対応してくれた。

結局なんのトラブルもなく、極めてスムーズに所有権の移転登記ができた。
初めてのことだったが、全部私個人でできた。
「やればできる」というわけだ。
あまりにあっけなく済んで、ちょっと気が抜けた。

費用だって、司法書士に頼めば数万円はかかるらしい。
自分でやれば、車庫証明をもらうのに、申し込み時2,100円、発行時に550円の証紙を払ったのと、印鑑証明をもらうのに300円、運輸局で移転登記の際、証紙代500円を払っただけだ。
計3,450円で済んだ。

こうした手続きも、昔は随分厄介だったようだが、最近は随分簡素化されたのだという。
今では、どんな書類を揃えればいいのか、それはどこに行けばいいのか、その場所はどこにあるのか等は全てネットで調べればわかる。
誰だってできる。
ネットの凄さを改めて感じる。

しかしそれにしても、警察は車庫証明を出すのは、平日は昼休みの1時間を除き、10時から3時までだというし、運輸局は手続きを受け付けるのは4時までだという。
それに局内を、書類をもって、あちこち回らなければいけない。

今時、車の保管場所がなくて、車を購入する人はいないだろうと思う。
駐車違反の摘発が民間委託されてから、道路に置いておこうものなら、たちどころに駐車違反で捕まえられ、減点と罰金が科せられる。
最近は、道路上に置かれている車もめっきり減ったように感じる。
もう車庫証明なんて制度も止めた方がいいだろうと思う。

警察も運輸局も、どちらも市民の立場になって考えているとは言い難い。

些細なことだが、こうした経験すると、改めて国の出先機関、警察は、政令指定都市を含めて、地方分権の対象とすべきだろうという思いになる。

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

« ユビキタス社会へ一歩前進 | トップページ | フランス製の車と文化 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車の名義変更とネット:

« ユビキタス社会へ一歩前進 | トップページ | フランス製の車と文化 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31