お宝拝見「冨嶽三六景」
久々のお花見にKさんが骨董品と思しき携帯のお花見セットに御馳走をつめて持参した。聞けば由緒ある家の品と言う。広島で十数代続く藩医の家柄の品だ。
都心から少し離れていたために原爆の被害を免れ今に受け継がれている。
現当主の友人であるKさんが興味を示したので気軽に譲っていただいたという品だが、Kさんは納めて飾るものでなく日常生活に生かすことが大事だという考えである。
取材を通じて知り合った、この家の先代は著名な外科医だった。広島における東洋医学の研究者であり西洋医と東洋医を戦後いちはやく連携づけて実践された功労者で今の日本東洋医学会の基礎を築かれた功績は大きいと言われている。
和歌山で軍医として勤務中に終戦を迎え帰郷した焼け野が原の広島で医薬品がなく手当の施しようがない被爆者に「民間療法」という古くから市民の生活の中に伝承されていた身の回りの山野から採れる野草のどを活かした治療に取り組み、後に「原子爆弾傷 放射能の民間療法 伝統の英知」の論文をIPPNW(国際反核医師の会)で発表している。
翌日、花見のスナップ写真を届けにKさんの事務所を訪ねて驚いた。漆器のお膳や器にいかにも時代を物語る火鉢のどが目に飛び込んできた。江戸期の風刺画?版画や昭憲皇太后(明治天皇の皇后)の肖像画などお宝の山があった。中でも驚くのは葛飾北斎の「冨嶽36景」がそっくり閉じ込めた一冊がある。保存状態が良く色あせていないのが良いと思う。
素人がとやかく言うべきでないが、旧家の蔵に眠っていたお宝だ。間違いないと思うが一度専門家の鑑定を受けられるように勧めたい。テレビで人気の「なんでも鑑定団」がお宝ブームの火付け役だ。人が持っている「お宝」を専門家が鑑定して値づけをする。意外な物が高価な鑑定を受けたり、高価と思ってきた品が偽物だったりする意外性と持ち主の人柄が実に微妙に表現される上、鑑定士のウンチクが面白いのが人気の秘密だ。
何でも金銭に換算する点や美術品をパフォーマンスで見せる点など多少の問題もあろうが埋もれた芸術品の発見や古いもの大切にすることを知る上で立派な教養番組だ。
先ずは、Kさんのお宝が高い評価を受ける事をわくわくした気持ちで期待して待ちたい。
« ますますお元気な96歳・日野原先生 | トップページ | 「千羽パネル」プロジェクト? »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 新しい文化と公園の変化(2023.09.04)
- ゴッホの絵を「体感」する❗️(2023.07.12)
- お寺の境内のカフェ(2023.06.22)
- 熊谷守一美術館(2023.06.20)
- 京橋のギャラリーでのグループ展(2023.05.31)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: お宝拝見「冨嶽三六景」:
» 5月11日に広島でファスレーン365の話をします [ペガサス・ブログ版]
「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」の総会の記念シンポジウムにパネリストとして招待されました.一般参加OKとのことですので,近くの方はどうぞおいで下さい. 第8回HANWA総会・記念シンポジウム 核廃絶をめぐる内外の情勢と今後の展望 日時: 2008年5月11日(日)2時〜5時 場所: 広島平和記念資料館地下 第一会議室 (シンポジウムは2時40分から) (右の写真は現地の警察署ロビーの壁に掲げられた歓迎マークです.もちろん留置される人はこのロビーではなく,裏から入ります.) 応援のクリック歓... [続きを読む]
コメント