広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

2023年3月22日 (水)

憲法9条を世界遺産に

 

爆笑問題のお笑いタレント太田光氏と文化人類学者の中沢新一氏の対談「憲法9条を世界遺産に」新書を読みました。

これがメチャ面白いのです。

A88228aea3e84b1dbdbc878a6bf6a2fc

問題提起は太田氏で、その問題提起に感動した中沢氏が学問的に裏打ちするという感じですが、

太田氏の知識もなかなかのもんです。

 

「なぜ世界遺産にするのかといえば、自分たちの愚かさを知ることです。

そんなこと言わなくて守れるなら、ほっとけばいい」

 

「健保9条はたった1つ残された夢であり、理想であり、拠り所です」

 

「それは無邪気なまでに理想社会の具現を目指したアメリカ人と敗戦からようやく立ち上がり、

2度と戦争を起こすまいと固く決意した日本人の奇跡の合作と言うべきものだった」

と言うのです。

 

その姿を、

「ドンキホーテ的憲法とサンチョパンサの入れ知恵に例えている」のも、面白いところです。

 

それは本音と建前を巧妙に使い分けて進む日本的知恵そのものだともいえそうです。

明治維新の時には突如天皇制が出てきて、徳川幕府が倒されましたが、

片方だけで突き進んだ第2次大戦に負けると、

今度は象徴天皇制といい、民主主義だといい、憲法9条を唱えているのです。

 

そして憲法を改正しようと言いながら、

自衛隊を防衛省にしたり、憲法9条の2を作ろうとしたり、閣議決定と称して自衛のための戦力を持ったりします。

憲法改正を実現するのはどうもメチャ難しそうです。

 

「国家が動くレベルと、市民社会の個人が動くレベルとは違っていいのだ」ともいっています。

 

太田光氏、中沢新一氏が言うように、

「憲法9条を世界遺産に」は案外現実的であり、効果的かもしれません。

 

今からでも遅くはなさそうです。

 

この本の発行は2006年8月と、17年前で随分古いのですが、

ロシアがウクライナ侵攻をし、北朝鮮が明日にも日本を攻撃をしようかという姿勢を見せている時にこそこの本は読まれるべきだろうと思えます。

 

中近東やアフリカでは日常的に戦いはされています。

そしてこんな時にこそ

被爆国日本、被爆地広島、世界平和市長会議、G7サミットが主導して

「憲法9条を世界遺産に」すべきだろうと思います。

いかがでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年3月20日 (月)

コンビニで印鑑証明書の発行 10円

 

何年ぶりになるだろうか、5~6年ぶりくらいに印鑑証明書が必要になって、コンビニで発行してもらいました。

 

びっくりしたのは、料金が10円だったことです。

以前は自治体によって200円とか300円とかの違いはありましたが、

それがなんと10円になってたのです。

これもマイナンバーカードの推進のためでしょうか。

まあ安くなったのですから、文句をいう必要はありませんね。

 

広島市はコンビニでも取得できるようですが、料金はまだ200円のようです。

0f46054dcb61485482b29121e0e69689

私の住む市では「毎日(12月29日から1月3日の年末年始と点検日を除く)午前6時30分から午後11時の間で発行ができる」

とのことです。

 

確か以前はコピー機等と一緒になっていましたが、それが書類発行はマルチコピー機と称する専用機1台になっていました。

手続きがちょっと長くなったように感じますが、まあ文句を言う程ではありませんでした。

 

朱肉が見つからず、ダイソーで小さな朱肉110円を買いました。

 

こうなると余計、スマホで取得できるようにしてほしいと思います。

まあ時間の問題でしょうが。

 

それより可笑しいのは、今時まだアナログな印鑑証明書を必要としていることでしょうね。

 

ここまでサイン、暗号社会になっているのですから、

サイン、暗号で済むことは全てそうして欲しいですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年3月18日 (土)

そろばん&計算尺

 

小学校3年生の孫娘に「そろばん ある?」と聞かれました。

 

どこに置いたかな?

そろばんなんて、昔の道具だし、もう使うこともないだろうと思ってましたが、

その不思議な美しさに魅入られ、棚の引き出しに取っといたはずです?

と思い、本棚を振り返ったら、なぜかいつも座っている椅子の近くに置いてありました。

7369aa1676c4465ebcc58f7ccfc5b315

「算数の計算を、そろばんでするように」という宿題があったのだそうです。

ヘーッ 今時そろばんでねーと、ちょっと驚きました。

宿題をみてみれば 

123+45+789=  

なんて類の問題が出ていました。

 

そろばんには5のくらいタマが1つと1のくらいがタマ4つあります。

3+5+9は 10のくらいのタマに1つ繰り上がり、5のくらいのタマが1つと、1のくらいのタマが2つ残ります。

そんなことも初めて知った感じです。

そろばんは良くできています。

 

小学生の頃、算数がよくできた子は頭が良さそうに感じました。 

授業でそろばんを習った記憶はありませんから

彼らは個人的にそろばんを習っていたのでしょう。

 

そういえば、大学生の頃計算尺なんてのを使ったことがありました。

 

表面に対数の原理応用して数字がかかれていますので、上下の目盛を動かすことで、掛け算、割り算ができるように極めてアナログな計算機でした。

妙にそれが美しく、魔術的な形をしていましたので、思い出にとテーブルの引き出しに捨てずに残しておいたはずですが、

探しましたが、これは全く見つかりません。

使い方も全く忘れていますから、出てきても、それこそ使えそうにありませんが・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年3月16日 (木)

スキー場のリゾートマンションの価格が高騰

 

先日日経新聞に「新潟県の湯沢、苗場スキー場地区のリゾートマンションの価格が20倍に急騰している」

との記事が載っていました。

 

リゾートマンションは湯沢、苗場地区のだけでも18,000戸もあると言われていまが、    

中には温泉つきで1戸数千万円していたマンションが、つい最近まで10万円でも売れず、廃墟化しつつありました。

20倍になったと言っても、それがたかだか200万円程度になったということですから、まだまだ先は長そうです。

 

北海道のニセコスキー場のコンドミニアムと呼ばれるリゾートマンションは億円を超えるそうですから、

その波及効果がようやく苗場、湯沢地区にまで及んできたといえそうです。

Ae4df418167d403f86ce248c5dc55325

バブルが弾けて以降の間に、スノーボード、フリースタイルやハーフパイプetc.の新しいスポーツが生まれ、

オリンピックの正式種目にもなり、スノービジネスの人気もかなり高まりました。

 

とはいえ今度は、コロナ禍というパンデミックもあり、スキー客が激減したりもしました。

 

それに伴って、リモートワーク、自宅勤務という新しい生活のスタイルが定着してきました。

 

そうしたことを考慮すれば、

スキー場のリゾートマンションが息を吹き返すというのは当然のことだろうと思いますが、

折角のチャンスです、

 

この際インテリアだけでなく、外装、入居するテナントetc.を大きくリフォームしたらどうでしょうか。

 

都市とリゾートに住むという2拠点居住の場になったり、

いくつもの場に生活の拠点を移していくノマドワーカーと言われる人たちのニードにも応える

サブスクリプションのような新しいビジネスを発展させることも可能でしょう。

 

そうした使い方、ビジネスを発展させることで、

オーストラリア人、中国人に限らず、ロシア人、インド人・・・が世界中からのスキー客を集め、交流できるようになれば、

苗場、湯沢地区だけでなく、芸北地区も、ダボス、アスペンを超える世界平和の先駆けのリゾートになるようなことも可能になるのではないでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

2023年3月14日 (火)

孫娘の送迎

 

小学校から帰宅する孫娘の迎えを頼まれたのはいいのですが、

孫娘は友達と会う約束をしたので、改めて送迎もしてくださいと頼まれてしまいました。

一度帰宅してから、校庭で友達と会う約束をしたのだそうです。

暇だし、ちょっと長い散歩になるけど、まあいいかと付き合うことにしました。

 

小学校の校庭には随分とたくさんの子が集まっていました。

塾に行かない子達が集まって来るのでしょうか。

100人以上はいるようです。

 

男の子はサッカーのボール蹴り、

女の子は一輪車に乗ったり、お喋りしたり、鉄棒にぶら下がったりしています。

 

校門の前に小さな雑貨屋さんがありますが、

校庭で会った友達と今度は雑貨屋さんに移り、一生懸命何か探しています。

買ったのは110円の消しゴムと駄菓子です。

財布から110円と84円を払っていました。

掃除とか背中叩きとかで稼いだお金です。

消しゴムといってもガチャの景品のような透明のプラスチックのケースに入ったスヌーピーの人形が2~3個入っていました。

駄菓子はスプレージュースと書かれていました。

ここには子どこ達の夢の世界がありそうです。

女の子だけで、お店の前に座り込み、5~6人で額を寄せ合っておしゃべりをしていました。

F7172f5c01e14f85825e4ade0af8262f

4時半のサイレンがなると皆帰宅です。

 

私の子供の頃は親の送り迎えなんて受けたことがありませんでしたが、

時代ですね。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年3月12日 (日)

孫4人が集合しました

 

久ぶりに孫4人が我が家に集合しました。

 

公園に行くはずでしたが、任天堂スイッチのゴルフゲームに夢中になってしまい、

いつのまにか2組に分かれ、2階に行ってしまい、

1人の女の子はパソコンで作った自己紹介のプログラムを見せていました。

もう1組はファションショーをしたりしています。

しばらくして戻ってくると、今度はYouTubeに見入っています

やることが頻繁に変わります。

私はすっかり除け者です。

8473d780750249308c1c19340c2e2e09

 

娘と息子のところの女の子は小学校3年生、通う小学校は別々です。

娘のところの下の女の子は保育園、

息子のところの男の子は幼稚園、

家は近くなのに、通う小学校etc.は微妙に違います。

娘のところの子はダンス教室や塾に通っていますが、

息子のところの子はそうした施設には全く通っていません。

それぞれに想いがあるのでしょうから、好きなようにさせています。

 

そもそも私の時代には塾や教室なんてのはありませんでした。

大学には全共闘時代ですから、校門を入って、授業にでることはほとんどありませんでした。

 

いずれにしろ戦争さえなければ、少子高齢化であろうと、パンデミックであろうと、インターネット時代だろうと、

どうでもいいようにすら感じてきます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年3月10日 (金)

YouTubeに「広島プリンスホテル誕生物語」が載っていました。

 

友人がYouTubeに「グランドプリンスホテル広島ができた頃のビデオが載っていますよ」

と教えてくれました。

5月に開かれるG7サミットの会場に、グランドプリンスホテル広島に決まったということで、関連項目をあちこち検索していたら見つけたと言ってました。

 

タイトルは「広島プリンスホテル誕生物語」です。

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=FCHxeo3AQRQ

 

アジア大会が開かれたのは1994年ですから、グランドプリンスホテル広島ができたのはもう29年前のことです。

そんな古い時代のビデオがYouTubeで見られるというのですからびっくりしました。

 

YouTubeに載せた人がいるのにも驚きます。

 

改めて考えてみれば、

アジア大会が開かれるのに、宿泊施設が絶対的に不足していた広島県、広島市にとっては、ホテルを作ってくれれば有難いことですし、

西武グループとしても、東京を中心にしての都市ホテル、軽井沢、箱根のリゾートホテルを展開していましたから、

元宇品の敷地は都市的、リゾート的条件の2点を満たすとして願ってもない条件であったことと思われます。

 

しかし、

その後コロナ禍に利用客の激減が続いたことはプリンスホテルにとっては想定外のことであったでしょうが、

今度は警備の容易さから、G7サミットの会場として選ばれたことは、これまた想定外であったことと思われます。

 

ビジネスは想定外のことが連続して起こると言われていますが、

ホテルが今に残っているのは素晴らしいことです。

 

これを機会に、岸田総理がロシアとウクライナが停戦するよう働きかけ、

世界に平和が戻るようになったら、更に素晴らしいのですが・・・

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年3月 8日 (水)

卒業式とコロナ禍

 

3月になって,卒業のシーズンになりました

 

先日のテレビでは高校の卒業式の様子を報じていました。

高校3年間で、コロナ禍で授業はほとんどONRINEだったこともあり、親しい友人ができなかったとか、

学校に行っても、誰もがマスクをしていたので、顔もよくわからなかった、

というような発言が多くありました。

喧嘩をすることもなかったそうです。

 

びっくりです。

 

9711d48f3f1e4c4a996f6135a94bafc4

 

考えて見れば、私も高校生の頃は1人で塞ぎ込んでることが多く、クラスで友達と話すこともありませんでした。

大学生の頃には大学には行くのですが、校門を入らず、門の近くにあった喫茶店で同じクラブの友達とひたすらお喋りしていました。

だからと言ってその友人達とは、卒業後会うこともありませんでした。

 

 

しかし、ひょんなことから友人になった友達から、その友達の友達ということでできた集まりもあります。

その集まりは当初8人くらいでしたが、

連絡しても来なくなったり、海外勤務になったり、亡くなったりと、1人欠け、2人欠けで減り、今では3人のメンバーになってしまっています。

中には自殺したメンバーもいます。

 

人と会うことがコロナ禍で難しくなってから、改めて思うことは、人と会うことは面白いし、楽しいということです。

 

「天の時は、地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」

という言葉もあります。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年3月 6日 (月)

初めてのOB会

 

コロナ禍もちょっと落ち着いたこともあって、

かって勤めていた会社の、同じ大学卒のOBと現役の計6人で、

それこそ初めて同窓会を開きました。

30年以上勤めた会社でしたが、こんなOB会をやったことがなかったのです。

 

意外と昔の思い出話にならず、

話題の中心は、親から相続した土地、建物の不動産事業の経営をしているK氏の話、

皆にとって羨ましくもあり、関心を集めたようです。

どのようにして税の申告をしたのかわかりませんが、年金は30万円を越え、健康保険の個人負担は1割だと言っていました。

ちょっとおかしいように思いますが。

 

G氏は68歳まで常務取締役をしていましたが、彼は月に1度くらいゴルフをするくらいで、今は何もしていないといっていました。

彼のことですから、何か他に収入はあるように思われます。

 

現役であったり、再雇用されての人たちは、それぞれ微妙な立場にあるのか、意外と何をしているかについて話はしませんでした。

もっぱら聞き役です。

社長は変わっても、社長権限は以前同様に強いものがあると言ってました。

 

私は?

肩書きだけのNPOの理事をしていますが、実態は遊んでいます?

 

損得は除いて、

リアリティのあるこうした飲み会は、オンラインの集まりとは違った楽しさ、温もりがあるようです。

 

次は来年?

お開きになってから、「またやりましょう」と皆言っていました。

 

「天の時は、地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」

ともいうようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2023年3月 4日 (土)

もち米「きぬのはだ 5kg 送料込みで2880円」

 

私は焼いてノリで巻いたお餅が大好きです。

朝食は普段はパンですが、お正月が過ぎてからはすっかりお餅党になってしまっています。

 

餅米は通常は生協で注文していましたが、

この際だからとネットで探して、秋田の農家に直接注文しました。

Dafa187e2260441ba6c63c6519d735bf

甥が秋田の芸術大学に勤務していることもありますが、

同封されているパンフレットには、

「メンバーの似顔絵が描かれ、過度に化学肥料、農薬を撒かないことに努めています。

生産者の顔の見えるもち米です」と書かれています。

妙に親しみを感じてしまいました。

 

「もち米「きぬのはだ 5kg 送料込みで2880円」です。

 

送料300円を含むとのことですが、

こうしたこともネットで検索することができるようになったことと、宅配便のシステムがあって可能になった新たなビジネスモデルでしょうね。

 

生協を通して買うことと比べ、価格はちょっと高いのですが、

生産者の思い、ストーリー、物語があることに惹かれました。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

«広島・桜尾のジン

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31