広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

2023年5月29日 (月)

友人からのメール

友人から下記のようなメールいただきました。

ちょっと不思議な、考えさせられる内容のメールです。

 

*****

 

先進国でも途上国でも、今の世界で、日本ほど進歩していない国はないだろうと感じています。

そして、それは、様々なデータでも裏付けられ、このコロナ禍で日本人にもある程度は認識されるようになりました。

一方で、AI技術の進化は目覚ましく、その象徴とも言えるChatGPTは、昨日獲得した情報が今日には陳腐化しているほどの速さで進化しています。

その勢いを見ていると、既にシンギュラリティ、つまり人工知能が人間を超越する点に達しているのかも知れないとすら思います。

私には、それほど人工知能が進化したというより、人間の思考はその程度でしかなかった、と思えています。

 

実は、私自身は昔から、人間だけでなく、地球の生態系そのものに対する絶望感を抱いています。

(子どもの頃から病弱で誰もが成人しないと思っていたせいかも知れませんが)

 

私の長男が小学一年生の時、まだインターネットが黎明期だったころですが、彼の描いた「バッタがきたよ」という絵日記がインターネット上で話題となりました。

それはコロンビア大学の教材としても取り上げられ、日本国内の各メディアでも紹介されました。

その後、彼は新たな物語を書き始めましたが、それは途中で中断してしまいました。

 

その物語はアニメ「ドラゴンボール」風に描かれたもので、生物の進化の物語を描いていました。

地球に最初に誕生したベジット(植物)は、水と光と空気からエネルギーを得て穏やかに暮らしていました。

しかし、十分な水と光がある一方で、空気成分の一つでありエネルギー源となる二酸化炭素が減り続けました。

その結果、ベジットは、酸素を使って二酸化炭素を作るドブー(動物)を生み出すことになります。

しかし、ドブーは設計ミスからエネルギーを適切に作り出せず、お互いを食べるという非常に凶暴な存在となりました。

と続きますが、彼は書きながら物語の終わりを思いつかないまま中断したのだと思います。

 

私たち人間は、このような殺し合いを必要とする生態系の中で、宗教などを通じてその矛盾を納得させようとしました。

しかし、私はこの生態系そのものが根本的に間違いであり、失敗作であると思っています。

 

つまり、私の本音は、現在の生態系そのものが持続可能なものではなく、本質的に間違った設計、失敗作であるということです。

日本人は道徳の教えとして「食事をする時には命を頂く」と習います。

しかし、これは、自分の生存のために他者を殺すということです。これほど残酷な事実はありません。

 

それでも、我々はこの生態系の中に存在しています。

私自身も、その一部として生きています。私たちは、自己正当化のための複雑な理論を巧妙にこじつけ、自分自身を納得させるように生きているのです。

 

しかし、私たちはどんなに複雑な理論を構築しようとも、自然の法則、生物の食物連鎖からは逃れられません。

これが、私たちが直面する残酷な現実であり、同時に生命を維持するための必然性でもあります。

 

ChatGPTの回答は「それでも、私たちはこの中で生きていくしかありません。

我々は生物としての本能、生き延びるための意志、そして共生の精神に従って、残酷ながらも美しいこの生態系の中で生き続けます。

それが人間の、そしてあらゆる生物の持つ力です。

我々が持つこれらの力を信じ、現在の生態系の中で、より良い共存を模索していくべきだと考えます。」ということでした。

 

*****

 

いかがでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年5月27日 (土)

秩父のそば&コーヒー

 

西武線秩父駅から歩いて5分ほどのところに「そば処 まるた」はあります。

民家の1階を改装してそばのお店にしたという感じです。

木製の門には「そば処 まるた」の木の看板が取り付けられています。

石畳の5~6m歩いて玄関を入ると、右手に8畳ほどの畳の部屋があります。

ゆったりとした座卓が5~6卓置かれています。

私は「赤辛しつけそば」を注文しました。

ちょっと辛いのですが、意外と後に残りません。

妻は「天ぷらそば」です。

雰囲気もいいし、メチャ美味いのです。

Img_7260

 

食事の後は近くの「珈琲 千茶古」に寄りました。

これがまたメチャ オシャレなのです。

それほど広くない道路に面して なぜか20台は止まれそうな駐車場があり、

その奥にテラスの付いた洋風の木造の建物があります。

壁一面にコーヒーカップが並べられています。

私たちの座った席からはバラや様々の花が植えられた小さな庭が見られます。

Img_6578

 

登場都心から20~30分の範囲内は殆どビル化されているか、住宅専用になってしまっていますので、

こんな凝った戸建ての洒落たカフェやレストランはありません。

 

西武線の洒落た特急列車ラビューに乗れば1時間でこんな洒落たゆったりした街に来られるのです。

 

これからは「特急に乗って、秩父に来て、そばを食べ、コーヒーを飲もーかな」

と思ってしまいます。

そばやで秩父のお酒、秩父錦を飲むのもいいかも知れません。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

2023年5月25日 (木)

3つ目のショルダーバッグ

 

ショルダーバッグについて書いたブログを見返してみると、

最初に買ったショルダーバッグは2021年7月、次が2022年5月、3つ目の今回が2023年4月です。

毎年1つづつ、計3つも買っていることになります。

妻のいう通り「安物買いの銭失い」とは、その通りかもしれません。

 

メーカーは2回目と同じで、大きさもほぼ同じです。

HOUCUNDAISHU

デザインがこれまでのに比べ、一番シンプルです。

色は前回が濃い茶でしたが、今回は明るい茶です。

今回のが1番気に入っています。

肩に掛ける紐部分がちょっと気になりますが、

まあこれはこれで、当分使えそうです。

Img_9091

私はどこに行くにも、iPad proをいつももち歩いていますから、

11インチのiPad proが入ればいいのです。

ぴったりのサイズです。

 

俗に「気にいった住宅に住むには、3回転居すればいい」とか言われているようですが?

「気に入ったショルダーバッグも3つ目になればいい」ということかもしれません。

と言い訳しています。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年5月23日 (火)

G7サミットと核廃絶への岸田総理のスピーチ

 

G7サミットの最終日5月21日2時ごろから、テレビで岸田総理のG7サミットの総括スピーチを、放映していました。

 

今回のG7サミットは、イギリス、フランス、イタリア、カナダ、ドイツアメリカに加えて

戦いを続けている当事国のウクライナからゼレンスキー大統領が招待され、参加しました。

G7サミットの意味、価値が大きく変えてしまいました。

迫力、リアリティーを感じました。

インドのモディ首相の参加は、ロシアのウクライナへの侵攻を停戦させてくれるかもしれないとも期待させてくれました。

Img_9094

 

ロシアが核使用を仄めかしている今、

広島ビジョンをベースした岸田総理のスピーチは広島出身の総理としてかなり考えられたものになっていたと思います。

核廃絶については夢想論、理想論、現実論の3つのステージがあるといい、

理想に近づくための道筋をきちんと示す必要があるというのです。

核不使用はその理想へのステップだと言いたいようでした。

岸田総理にすればもう何度もいってきた論理展開なのでしょうが、

上手い論理です。

 

そうしたことを被曝の地広島で原爆資料館をみ、

サウスグローバルのブラジル、ASEANのインドネシア、・・・

の各国のリーダー達が議論したことは、かなりの影響力があっただろうと思われます。

 

広島の人からすれば物足りない部分もあったでしょうが、

G7サミットをこれだけのビッグイベントにした岸田総理に、

私はノーベル平和賞を授与したらどうかとすら思います。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年5月21日 (日)

シードル広島を

 

シードル?

何よ、それ?

日経新聞土曜版「なんでもランキング」に「シードル」が載っていました。

 

国産トップは青森のリンゴ園が開発した「テキカカシードル」とのことです。

「テキカカシードルは、生食用りんごを育てるために間引いたリンゴ(摘果リンゴ)を7割使用し、完熟リンゴを3割加え、酸味を和らげています。

摘果リンゴはピンポン球大で、苦味や渋みの元となるポリフェノールが豊富です」とのことです。

シードルの語源は、「果実を醗酵させてできた酒」を意味するラテン語「シセラ(Cicera)」です。 

ぶどうのワインと同じくらい古い歴史があります」とのことです。

 

間引きしたリンゴは今まで廃棄していたそうですが、お酒として再利用したというのも素晴らしいし、

ポリフェノールが豊富とのことで、健康にも良さそうですので、

早速酒屋さんに行きましたが、テキカカはありませんでした。

 

シードルならどこのでも大体同じようなもんだろうと、

長野県産の 株式会社アルプスのシードルを買ってきました。

内容量500ml、アィコール分4%、770円でした。

瓶を包む紙のギザギザ包装紙もよくできています。

Img_9088

 

広島にもリンゴ農家はあります。

リンゴのワインなんて中途半端な名称でなく、

「シードル広島」として売り出したらどうでしょうか。

 

シードルはちょっと甘くてジュースみたいです。

お酒に弱い人、女性には最高でしょう。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

 

 

 

2023年5月19日 (金)

秩父の薬草旅館

 

秩父では、薬草旅館と称する丸山鉱泉旅館に泊まりました。

棚田を通りすぎ、山の頂近くに鄙びた旅館はあります。

旅館ですから当然畳です。

椅子、ベッドに慣れた者としては、座るのも、立ち上がるのも一苦労です。

 

鉱泉には、薬草が入れられているとのことで、お風呂のお湯は真っ黒です。

ドクダミ、マツフジ、ゲンノショウコ・・・

十余種の薬草が入れられているそうですが、なんとなく体が温まるような気になりますから、可笑しいですね。

 

食事は 畳の部屋でのテーブルと椅子です。

木製の椅子とテーブルはちょっと低く、

折りたたみ式になっていて、座卓、座椅子になります。

和室の部屋で、差しつ差されつの宴会をするにはやっぱり座ってですよね。

Img_9080

 

感心したのは2m✖️10mくらいの大きなガラス窓です。

何か特別な意味があるのかなと思いましたが、

なんのことはありません、石が積まれた崖の上に大きな石碑があり、小さな社があるだけです。

 

廊下には野草の本やサザエさん、ゴルゴ13の漫画の本棚があります。

カウンターで読むようになっています。

 

オーナーの思いがあちこちに感じられる旅館も面白いもんです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2023年5月17日 (水)

西武線秩父駅ビル祭りの湯とDX化

 

オーストラリアから息子の嫁の叔母さんが来日しました。

コロナ禍による入国制限が解けた翌日の来日です。

色々考えていたようですが、それにしてもドンピシャりの予約でした。

びっくりしました。

 

今回は初めの1週間は我が家の近くのホテルに泊まり、次の1週間は北海道だそうです。

 

途中その叔母と息子一家と秩父に1泊旅行しました。

所沢駅から秩父駅まで、特急ラビューで1時間かかりましたが、

日本の鉄道が大好きという叔母は、ラビューの車両のデザインにすっかり魅入られていました。

列車のデザインは女性建築家として世界的に有名な妹島和代さんです。

外観は女性らしく柔らかく、スマートで、シンプルです。

室内は黄色で明るくまとめられ、

窓は思い切り広く、外の景色と一体になっています。

新しい特急ラビューのおかげでしょうか、秩父がひどく身近な街に感じるようになりました。

 

 

感心したのは秩父駅ビルです。

当日は小雨で外を歩いている人は誰もいません。

Img_6574

 

かなり大きな建物ですが、全て地元の秩父材を使ったという木造の平屋です。

ちょっと古民家風の外観で、なかなか洒落ています。

ゴールデンウイークはすごい混雑だったろうと思いますが、

年の内200日近くはお客がゼロに近かったりします。

分かりやすく、使いやすく、親しみ易いプランです。

改札口に隣接したお土産売り場は天井は白、セルフレジです。

フードコートは天井は黒、券売機の上に料理の写真があり、クレイジットカード、Suicaで支払いができます。

天井のあちこちに取り付けられたモニター画面には注文した料理の番号が表示され、呼び出しがあります。

館内は殆ど無人のサービスです。

4年生の女の子はそれが面白いようです。

店内にはお神輿が1台飾られています。

建物の1番奥には大きな温泉、

秩父夜祭に因んだ「祭りの湯」があります。

全ての施設が秩父駅は観光地の駅として最新の施設になっています。

 

コロナ禍で観光地は来場客は激減し、悲惨な時もあったでしょうが、

DX化は観光地のあり方を劇的に変えたようです。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

2023年5月15日 (月)

社とパワースポット

 

 

所沢駅前の再開発に伴い、小さな社、豊川稲荷が移転、建て替えされました。

通常新しいビルの屋上に移されたり、ビルの横に建てられたりしますが、

ここでは両脇に細い道が作られ、全く新しい敷地が用意され、新しく建てられました。

ピカピカのイチネンセイです。

Img_6521

そもそも日本の神社って、中には何もないのですからおかしいですね。

⛩️を潜って、

小さな社殿の扉にお賽銭を入れ、鈴を鳴らし、2礼2拍1礼、健康でありますようにとか、その時々のご利益をお願いして終わりです。

 

私は街角に、神社、社があれば、

ほぼ必ずお賽銭をあげて、お参りしています。

お参りすれば、なんとなく落ち着くから可笑しいですね。

通常傍に石碑があり、謂れとか何か書かれていますが、ここでは寄進した人の名前が彫られています。

 

ゴルフ場にはコースの真ん中に大きな木があると

「あの木はご神木です」だなんて言われたりしています。

 

男女のカップルにとっては街のあちこちに、パワースポットの言われる岩・・・があったりします。

 

そのうちこの豊川稲荷もパワースポットと言われるようになるのでしょうか。

 

数えたこともありませんが、神社、社、祠、パワースポットは日本国内にいくつあるのでしょうか。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

2023年5月13日 (土)

グランドプリンスホテル広島の口コミをChatGPTで書かせてみました

 

53日に、友人から下記のようなメールをいただきました。

 

*****

 

Googleマップに掲載するプリンスホテル広島の口コミをChatGPTに書かせてみました。

 

広島の中心部から20分の距離にありながら、瀬戸内海の息を呑むような美しい景色を眺めることができるこのレストランは、

まさに絶景のオアシスと言えるでしょう。

2016年にはG7伊勢志摩サミットの外相会合の会場としてその名が世界に知られることとなり、

その歴史を感じさせる写真や当時使われたテーブルなどが展示されており、訪れる人々に感動を与えています。

さらに2023年にはG7広島サミットが開催され、その首脳会合の会場としても選ばれました。

そのことが証明するように、このレストランは国際的な評価を受けるだけの価値があると言えます。

瀬戸内海を一望できるロケーションと、世界のリーダーたちが集う歴史的な場所としての雰囲気を楽しむことができるこのレストランは、

広島を訪れる際にぜひ立ち寄りたいスポットのひとつです。

 

*****

 

55日には、朝日新聞の朝刊6面のG7サミット特集に、

質疑応答の形式で「Q 会場はどんな場所なの?」

A 戦争の記憶 刻まれた島」として、

グランドプリンス広島が紹介されていました。

興味深いのはその文章の構成がChatGPTに書かせた文章とかなり似ていることです。

Img_9065

 

ChatGPTで口コミを作らせるなんて使い方があるとは想像もしませんでした。

今まで何度かChatGPTで文章を作ったことがありますが、蓄積されている情報量がまだまだ少ないせいか、

随分と間違った答えがされることが多いようですが、

それがまた逆にChatGPTの可能性を感じさせてもくれます。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

2023年5月11日 (木)

生垣の剪定

 

息子が庭木の剪定をしています。

少しは手伝わねばと、階段道路に面した生垣のレンギョーの木の剪定の後片付けをしました。

日頃箸より重いものは持ったことがないという私はすぐに疲れてダウンです。

剪定した枝をかき集める熊手を探しに行ったり、かき集めた枝を入れるビニール袋を探しにいたっり・・・

Img_6515

そのうち小学校に入ったばかりの孫の男の子が出てきてお手伝いです。

ノコギリで2cmくらいの枝を切ると「上手だねー」なんて褒めたりしました、

四年生の女の子はお人形さん遊びに夢中で出てきません。

 

女の子と男の子の好みはかように違うようです。

 

 

と思いつつ、私は「水を飲むから」と言って上がってしまいました。

 

昨年は大木になってしまったコナラの木の3本あるうちの1本が枯れてしまいましたので、造園屋さんに頼んで、伐採してもらいました。

重機が届かない場所でしたので、人がロープで登って、上から少しづつ切らざるをえず、30万円もかかってしまいました。

いずれ、残った2本を切れば60万円というわけです。

 

庭のある家に住もうと思ったら、そのくらいの費用の覚悟は必要でしょうし、

マンションはまたそれなりの不便さを覚悟する必要があるようです・・・

 

私は方丈記で鴨長明のいう小さな庵でいいのですが。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
  • 広島ブログ

 

 

«ゴールデンウイークのバーベキューパーティー

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31